» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

平藤眞吾

平藤 眞吾(ひらふじ しんご、1963年10月15日 - )は、将棋棋士賀集正三七段門下。(棋士番号)は199。大阪府豊中市出身。

 平藤眞吾 七段
名前 平藤眞吾
生年月日 (1963-10-15) 1963年10月15日(59歳)
プロ入り年月日 1991年4月1日(27歳)
棋士番号 199
出身地 大阪府豊中市
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 賀集正三七段
段位 七段
棋士DB 平藤眞吾
2014年4月17日現在
(テンプレートを表示)

棋歴

1980年10月、16歳11ヶ月で奨励会に5級で入会。遅いスタートであった。20歳で二段となるがそこで4年間足踏みをし、三段となったのは24歳1ヶ月という当時の三段昇段の年齢制限(25歳)が近い時期であった。三段リーグでは3年(6期)在籍し[注釈 1]、6期目に15勝3敗の成績で2位となり、27歳にして四段昇段(プロ入り)を果たす。同時昇段者(1位)は、7歳下の藤井猛であった。

第24期(1998年度)棋王戦で本戦入りする活躍。第9期(2001年度)銀河戦では本戦で7連勝し、ベスト8入り。第44期(2003年度)王位戦でリーグ入り。渡辺明らに勝利するが、リーグ残留失敗。

順位戦C級2組では、8勝2敗が3回(昇級時を含む)、7勝3敗が4回、降級点なし、という安定した成績を挙げていたが、なかなか昇級できずにいた。14期目となる第63期(2004年度)で自身3度目の8勝2敗で3位に食い込み、41歳にして初昇級を果たした。なお、C級2組順位戦の局数は年間10局であるが、当期における平藤の対局では、上野裕和戦での二度にわたる千日手指し直し(1日で合計3局戦った)を含めて5回の千日手があったので、実際は15局指している。以降、順位戦では第81期(2022年度)まで18期にわたりC級1組に在籍し、第70期(2011年度)では他力ながらも最終局までB級2組昇級の可能性を残していた[注釈 2]

棋風

何でも指す、オールラウンドプレーヤーである。居飛車の戦法も振り飛車の戦法も、多種多彩である。

人物・エピソード

  • 兄弟子に前田祐司西川慶二がいる。
  • 1993年4月からの一時期、関西研修会の幹事を務めた。
  • 三段リーグでの勝率は.639(69勝39敗)と高勝率だったが、のちに年齢制限で奨励会を退会になった秋山太郎とは非常に相性が悪く、5戦全敗だった。
  • 三段リーグ時代、同じく当時三段だった井上慶太との対局で井上が必敗形になったが、二歩の危険性がある局面を迎え、二歩を誘うために歩切れの平藤にタダで歩を捨てる手を指した。平藤は直後に二歩の反則を犯してしまった。井上は二歩を打った瞬間、「それを待ってましたんや!」と叫んだ[1]
  • 1996年版の将棋年鑑での「コンピュータがプロ棋士を負かす日は? 来るとしたらいつ」というアンケートに対し、米長邦雄が「永遠になし」、加藤一二三が「来ないでしょう」、羽生善治が「2015年」、森内俊之が「2010年」などと答える中、平藤は「ゲームセンターの将棋に2回負けた」と答えている[注釈 3]

昇段履歴

昇段規定は、将棋の段級 を参照。

主な成績

在籍クラス

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
順位戦 竜王戦
名人 A級 B級 C級 F 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組
1組 2組 1組 2組
1991 50 C254 5 6組
1992 51 C206 6 5組
1993 52 C215 7 5組
1994 53 C210 8 5組
1995 54 C210 9 5組
1996 55 C204 10 5組
1997 56 C230 11 4組
1998 57 C216 12 4組
1999 58 C209 13 4組
2000 59 C233 14 4組
2001 60 C215 15 4組
2002 61 C233 16 4組
2003 62 C213 17 4組
2004 63 C212 18 4組
2005 64 C126 19 4組
2006 65 C121 20 3組
2007 66 C103 21 4組
2008 67 C110 22 4組
2009 68 C120 23 4組
2010 69 C116 24 4組
2011 70 C112 25 4組
2012 71 C105 26 4組
2013 72 C116 27 5組
2014 73 C133 28 5組
2015 74 C113 29 5組
2016 75 C120 30 6組
2017 76 C110 31 6組
2018 77 C138 32 6組
2019 78 C128 33 6組
2020 79 C120 34 6組
2021 80 C112 35 6組
2022 81 C132 36 6組
2023 82 C202 (37) (開始前)
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。順位戦の X(数字) はクラス内順位。
順位戦の「F」はフリークラス (F編:フリークラス編入 / F宣:宣言による転出)
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 1980年入会のため、四段昇段の年齢制限は31歳であった。
  2. ^ 平藤が昇級する条件は、自身が(当期の昇級を既に決めていた)佐藤天彦に勝ち、かつ稲葉陽豊島将之高崎一生真田圭一の全員が敗れるという、非常に可能性が低いものであった。結果として、自身は佐藤に勝ったものの、稲葉以外の全員も勝った為、昇級は豊島に決まった。
  3. ^ 正式ルールでプロ棋士が初めて負けたのは2013年の第2回電王戦

出典

  1. ^ 将棋世界1991年6月号
  2. ^ “平藤眞吾六段が七段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2011年10月26日). 2019年6月11日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 平藤眞吾|棋士データベース|日本将棋連盟
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。