» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

尺振八

尺 振八(せき しんぱち、1839年9月16日天保10年8月9日) - 1886年明治19年)11月28日)は江戸時代末期から明治時代初期にかけての日本の洋学者教育者。旧幕臣。英学校「共立学舎」創設者。

尺 振八
誕生 (1839-09-16) 1839年9月16日天保10年8月9日
武蔵国江戸佐久間町(現・東京都千代田区神田佐久間町
死没 (1886-11-28) 1886年11月28日(47歳没)
静岡県賀茂郡熱海村(現・熱海市
墓地 青山霊園東京都港区
職業 英学者教育者官吏
国籍 日本
代表作 『斯氏教育論』(1880年)
子供 秀三郎(養子)
(テンプレートを表示)

来歴

江戸佐久間町(現・東京都千代田区神田佐久間町)生まれ。父は高岡藩医・鈴木伯寿。中浜万次郎西吉十郎に英語を学ぶ。文久元年(1861年)、幕府に出仕し、同年の文久遣欧使節福澤諭吉らと翻訳方として同行[1]、続いて文久3年(1863年)の横浜鎖港談判使節団[1]にも同行。明治元年(1868年)、神戸のアメリカ公使館で通詞を務め、江戸開城後は横浜に移り英語塾を開く傍ら、アメリカ公使館の通詞を務めた。この年の9月から11月の3ヶ月間、旧幕府軍脱走兵の伊庭八郎を横浜の自宅に匿っている。

明治3年(1870年)に共立学舎両国に創設した[2]。その後、共立学舎は、自由民権運動闘士の溜まり場と化したため、閉鎖された[注釈 1]。明治5年(1872年)に大蔵省に出仕し、翻訳局長となる。明治8年(1875年)に辞職し、英語教育に専念した。門下に島田三郎田口卯吉がいる。明治19年(1886年)、肺結核で死亡した。死に際して、結核を蔓延させないために遺品一切を焼却するよう遺言し、Rまで編集が進んでいた英語辞書の原稿もそれに従って焼却された。

ハーバート・スペンサーの著書を翻訳した『斯氏教育論』[3]の中で「sociology」の訳語として「社会学」という言葉を初めて使用した。

著作

著書・編書
  • 『傍訓 英語韵礎』 須藤時一郎共述、共立学舎、1872年 OCLC 241298568
  • 『明治 英和字典』 六合館、1885-1889年(8冊)
    • 『明治 英和字典』 六合館、1889年合冊
    • 『明治 英和字典』 ゆまに書房〈近代日本英学資料〉、1995年3月、(ISBN 4-89668-911-9)
訳書
  • ハーバート・スペンサー著『斯氏教育論』 文部省、1880年4月
    • 吉野作造編輯代表 『明治文化全集 第十巻 教育篇』 日本評論社、1928年3月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第十八巻 教育篇』 日本評論社、1967年12月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第十一巻 教育篇』 日本評論社、1992年10月、ISBN (4-535-04251-9)
    • 『斯氏教育論』 国書刊行会〈明治教育古典叢書〉、1980年11月
  • アダム・スミス著『富国論』石川暎作 ; 嵯我正作 (訳)、尺振八 (閲)、経済学講習会、発兌:経済雑誌社、1884-1888年、(全国書誌番号):(40032120)、第1巻、第2巻、第3巻。
    • アダム・スミス原著『冨國論』石川暎作 ; 嵯峨正作 (訳)、雄松堂出版、1993年。復刻版全3巻

脚注

注釈

  1. ^ 夏目漱石成立学舎、共立学舎、(進文学舎)を「落第」で予備門(大学予備門のための予備門)の代表例として紹介している。

出典

  1. ^ a b 「横浜鎖港使節・パリ万博使節他写真〈杉浦譲関係文書〉」、doi:10.11501/8677899。  国立国会図書館電子展示会「近代日本とフランス―憧れ、出会い、交流」より写真1点(尺振八・松浪権之丞田中廉太郎光儀・益田徳之進孝
  2. ^ 神辺靖光「私学の性格についての研究」、私学教育研究所、東京、1966年、doi:10.11501/3032494、(全国書誌番号):(67001063)。 
  3. ^ 明治文化研究会編「斯氏敎育論 スペンサー著 尺振八 譯(明治十三年)」『明治文化全集 (教育篇)』第18巻、日本評論社、東京、1967年、415-455頁、doi:10.11501/2940154、(全国書誌番号):(51000494)。 

関連文献

  • 海後宗臣 「斯氏教育論解題」(前掲 『明治文化全集 第十巻 教育篇』 ほか)
    • 海後宗臣著 『海後宗臣著作集 第七巻 日本教育史研究I』 東京書籍、1980年2月
  • 中根香亭「尺振八君の伊庭八郎を救ひたる始末」(『香亭遺文』、金港堂書籍、1916年)
  • 清水智恵子 「尺振八」(『学苑』第10巻第5号、光葉会、1943年5月)
  • 森川隆司 「英学者・尺振八とその周辺」『英学史研究』 1979巻 11号、日本英学史学会、1978年7月 @.77-106、doi:10.5024/jeigakushi.1979.77
    • 「明治初期英学者の翻訳態度 : 尺振八訳「斯氏教育論」の部分的検討」『現代英米研究』 12巻、現代英米研究会、1982年7月 p.14-40, doi:10.20802/geneiken.12.0_14
    • 森川隆司著 『漱石の学生時代の英作文三点 : 幕末明治英学史論集』 近代文芸社、1993年7月、(ISBN 4-7733-1748-5)
  • 尺次郎 「資料:『尺振八』拾遺 : 尺振八生誕150年記念」『英学史研究』 1990巻 22号 1989年10月 p.169-178、doi:10.5024/jeigakushi.1990.169
    • 尺次郎著 『英学の先達尺振八 : 幕末・明治をさきがける』 1996年2月
  • 鈴木栄樹 「尺振八の共立学舎創設と福沢諭吉」『史林』第73巻第4号、史学研究会、1990年7月、NAID 40001877857
    • 「開化政策と翻訳・洋学教育 : 大蔵省翻訳局と尺振八・共立学舎」山本四郎編 『近代日本の政党と官僚』 東京創元社、1991年11月、(ISBN 4-488-00604-3)
    • 「『尺振八伝』編纂の試みとその挫折 : 明治末年における尺振八の知友と門人たち」『京薬論集』第2号、京薬論集刊行会、1995年12月
    • 「尺振八と福沢諭吉」(『福沢手帖』第90号、福沢諭吉協会、1996年9月)
  • 越石結花 「『乙骨太郎乙日記』 の中の尺振八」『英学史研究』 1992巻 24号、1991年10月 p.87-100、doi:10.5024/jeigakushi.1992.87
    • 神原結花 「明治19年の尺振八」『英学史研究』 1999巻 31号、1998年10月 p.199-206、doi:10.5024/jeigakushi.1999.199)
  • 小林吉久 「英学教育 : わが国近代化の礎となった尺振八」(富田仁責任編集 『日本の『創造力』 : 近代・現代を開花させた四七〇人 3 流通と情報の革命』 日本放送出版協会、1993年2月、(ISBN 4-14-009207-6))

外部リンク

  • 東京大学コレクション 幕末・明治期の人物群像 - 東京大学附属図書館。肖像写真が閲覧できる。
  • 国立国会図書館デジタルコレクション 憲政資料 - 杉浦譲関係文書中の肖像写真が閲覧できる。
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。