» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

始発列車

始発列車(しはつれっしゃ)とはある鉄道路線において、営業日の中で最初に運行される列車のことを指す[1](しょでん)、一番列車初発(しょはつ)などともいう。

日本各地の始発列車

都市部および県庁所在地に向かう通勤列車は始発列車は早い時間に設定されており、午前5時台であることが多く、路線によっては午前4時台から運行されている。上り列車は都市部に向かうことから、郊外の駅ほど始発時刻が早く、都心部に近づくほど遅くなる特徴がある。地方ローカル線では午前6時台以降に設定されることが多いが、新幹線の一番列車に接続する一部の路線では、午前4・5時台から設定されている。

2023年3月18日現在、JRの通常の始発列車で最も早いのは、根岸線桜木町駅4時18分発の京浜東北線直通大宮行きである。東京都心まで43分を要する郊外の駅であるため、始発時刻が早くなっている。2018年3月16日までは日豊本線柳ヶ浦駅の4時17分発門司港行き、2007年6月30日までは津山線津山駅の4時13分発岡山行きであった。

なお、1982年11月15日国鉄ダイヤ改正時点は、山陰本線の3時27分発841Dの滝部発下関行きであった[2]。この頃までは、主要幹線には夜行列車も数多く運行されており、しかも深夜にも旅客扱いを行ったため、夜行列車や深夜の連絡船からの接続も目的の一つとした3時台(1970年頃までは2時台も存在した[4]。)始発の列車がいくつか存在した。また、ダイヤ改正による夜行列車の運転区間短縮により、3時台始発の列車が誕生することもあった[6]

早朝に行事などがある場合は始発列車前に臨時列車が運行される場合があり、著名なものでは博多祇園山笠の追い山(7月15日)に合わせ、早い路線では午前2時台から臨時列車が運行されている例がある[7]。また大晦日から元日の朝にかけては、初詣の便に終夜運転を実施する事業者も多い。

首都圏

首都圏では、前述の根岸線桜木町駅の大宮行き414B電車が4時18分発であり、全国で最も発車時刻が早い。東京23区では、神奈川県に隣接する京浜東北線蒲田駅の大宮行き400C電車が4時22分発で最も早く、京浜東北線田端駅大船行き463A電車、山手線池袋駅の外回り451G電車、中央・総武緩行線中野駅東京行き466T電車と高尾行き405T電車がいずれも4時25分発でこれに次ぐ(列車番号はいずれも2018年8月現在のもの)。東京23区で上り線の始発列車が一番遅い駅は、宇都宮線尾久駅であり、6時10分発である。山手線に隣接する都心部の駅であるため、始発時刻が遅くなっている。

私鉄は、西武池袋線保谷駅池袋行きが4時25分発で最も早い。これに次ぐのは、2016年4月2日のダイヤ改正で始発列車を58分繰り上げた山万ユーカリが丘線であり、ユーカリが丘駅4時35分発である。

近畿圏

近畿圏では、阪急宝塚線雲雀丘花屋敷駅大阪梅田駅行き4時26分発が1番早く、首都圏以外だと最も発車時刻が早い。JRのアーバンネットワークでは、阪和線日根野駅天王寺行きが4時35分発で最も早く、大和路線王寺駅JR難波行きが4時36分でこれに次ぐ。大阪駅を通る東海道本線では、JR神戸線西明石駅の普通京都行きが4時45分発であり最も早い。大阪市内で一番遅い始発列車はおおさか東線新大阪駅久宝寺行きで、5時55分発である。

私鉄は、前述の阪急宝塚線雲雀丘花屋敷駅大阪梅田行きが4時26分発で最も早い。これに次ぐのは、阪急神戸線西宮北口駅の大阪梅田行き、阪神本線尼崎駅大阪梅田行きと新開地行きであり、いずれも4時36分発である。

中京圏

中京圏では、首都圏や近畿圏と比較して始発列車が遅い。4時台に列車がないことが多く、最も早いのは関西本線亀山駅の名古屋行きで、4時54分発である。東海道線は大垣駅豊橋行きが最も早く、5時00分発である(非電化区間ではコロナ前に高山駅や伊勢市駅から4時台に発車する列車があったが、5時台に繰り下げられている)。

私鉄では始発列車が遅い傾向にある。大手私鉄では、名鉄は常滑線西ノ口駅中部国際空港行きが最も早く、5時11分である。近鉄は名古屋線白塚駅の名古屋行きが最も早く、5時01分発である。

九州圏

九州圏も中京圏と同じく4時台に列車が無い事が多い。西鉄天神大牟田線筑紫駅に車両基地がある関係で、筑紫発上り・西鉄福岡(天神)駅行が5時13分、下り大牟田駅行が5時27分で、福岡(天神)、大牟田始発はそれ以降となる(下り5時16分、普通・花畑行、上り5時26分、特急福岡行が該当する)。鹿児島線は門司港駅発・博多駅行が5時4分、博多駅発・門司港駅行が5時1分となる。

その他の地域

広島エリアでは、午前6時に発車する東京方面の「のぞみ」との接続改善を目的にして、始発を大幅に繰り上げた路線があり、最も早い始発は岩国駅で4時48分発糸崎行きと、広駅で5時00分発あき亀山行きである。山陰エリアでは出雲市駅を特急やくもが4時42分に出発するなど、特急列車ではあるが早朝から運行されている。岡山エリアでは福山駅4時50分発姫路行きが最も早い始発となっている。2021年3月12日までは津山駅4時29分発岡山行きが最も早い始発となっていた(現在は4時48分発に繰り下げられている)。

地方私鉄の事例では、ひたちなか海浜鉄道湊線が阿字ヶ浦駅4時57分発(平日のみ)、関東鉄道常総線の水海道駅4時56分と取手駅5時と早い時間からの運行が行われている(いずれも非電化)。かつてはアルピコ交通上高地線ムーンライト信州の運転日にあわせ、新島々駅4時10分、松本駅4時45分発の臨時列車を運行していた。伊予鉄道高浜線の終点・高浜駅に近い松山観光港に入る夜行船の関係で高浜発5時50分横河原駅行が該当する。北陸鉄道浅野川線北鉄金沢駅発6時00分、内灘駅発5時33分となる(石川線鶴来駅発6時、野町駅発6時44分)。

ゆいレールでは、那覇空港駅発6時00分、てだこ浦西駅発5時39分発(空港近くの車両基地から始発に向けて回送列車が出る)となる。

新幹線

新幹線は、国の定める環境基準に合わせ、すべての始発列車を午前6時以降としている[8]東海道新幹線では、東京駅新大阪駅のほか、品川駅で6時0分発の「のぞみ号」を、新横浜駅で6時0分発の「ひかり号」を運転している。

なお、山形新幹線新庄駅 - 福島駅間と秋田新幹線秋田駅 - 盛岡駅間(いわゆるミニ新幹線区間)は在来線扱いのため、新幹線の環境基準の適用を受けない。最も始発時刻の早い列車は「つばさ122号」で、新庄駅5時40分発である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ただし、首都圏など、終電が0時以降にまたがる列車や始発駅発車が0時以降の列車もあるので、必ずしも「0時以降の最初の列車」ではない。
  2. ^ 国鉄監修・交通公社の時刻表1982年11月号 205ページ
  3. ^ 国鉄監修・交通公社の時刻表1971年1月号 122ページ
  4. ^ 1971年1月時点では、前述の滝部発下関行きは長門市駅始発で運行されており、2時54分発であった[3]
  5. ^ 国鉄監修・交通公社の時刻表1971年1月号 84ページ
  6. ^ 1971年1月時点では、例えば大垣発3時26分発の東京行普通列車が設定されているが[5]、これは大阪発東京行の客車夜行列車が区間短縮されたものであった。(ムーンライトながら#東海道本線夜行普通列車沿革)も参照。
  7. ^ “” (pdf). 九州旅客鉄道 (2019年6月24日). 2021年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月17日閲覧。
  8. ^ 「新幹線鉄道騒音に係る環境基準について」(昭和50年7月29日付け環境庁告示第46号)では、「第1」の「3」において、「1の環境基準は、午前6時から午後12時までの間の新幹線鉄道騒音に適用するものとする。」と規定している。

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。