» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

奥平昌邁

奥平 昌邁(おくだいら まさゆき)は、江戸時代後期の大名豊前国中津藩第9代(最後)の藩主。官位従五位下・(美作守)。中津藩奥平家13代。伯爵

 
奥平昌邁
奥平昌邁
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 安政2年4月1日1855年5月16日
死没 明治17年(1884年11月26日
官位 従五位下・(美作守)
幕府 江戸幕府
豊前中津藩
氏族 宇和島伊達氏奥平氏
父母 父∶伊達宗城、母∶多川
養父∶奥平昌服
兄弟 真田幸民伊達宗敦、初子、敏、昌邁、煕、順、瀧脇信広、幾、牧野忠良
伊達宗倫、泰、伊達宗曜蒔田広城
水野忠精静子
昌恭、(昌国)、(栄之助)
(テンプレートを表示)

生涯

伊予国宇和島藩主・伊達宗城の四男として誕生した。文久3年(1863年)5月、奥平昌服の養子となる。慶応4年(1868年)5月、昌服の隠居により家督を相続する。明治2年(1869年)、明治維新の精神に従い、斬新的な藩政改革に取り組んだ。特に人材登用などでは選挙法を採るなど、家格に基づく世襲法を打破した新しい方法を取り入れた。同年、版籍奉還により中津藩知事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県後、維新の功により賞典禄2000両を受けて伯爵となる。

その後、江戸に東上して慶應義塾に入学した。元藩士であった福澤諭吉小幡篤次郎アメリカ留学を勧められ、ニュージャージー州ニューブランズウィック地区に留学する。明治5年(1872年)2月20日の(福澤英之助)宛福澤書翰には、「昨日アメリカより手紙参、殿様も甚さんもぶじ、ソルレイキと申処迄参候よし」とある。この書翰に出てくる「殿様」が昌邁公で、「甚さん」は留学の随行者の小幡甚三郎である。

帰国後、東京府会議員となり、翌年東京府芝区長に就任する。また福澤、小幡の勧めにより藩校進脩館の後身校「中津市学校」を設立し、教員を慶應義塾の中津藩出身者から派遣するなど、旧中津藩に優れた足跡を残した。しかし、米国留学時にかかった病が元で、明治17年(1884年)、30歳で死去した。

栄典

系譜

  • 父:伊達宗城(1818年 - 1892年)
  • 母:多川
  • 養父:奥平昌服(1831年 - 1901年)
  • 夫人:水野忠精の娘、静子(1862年 - ?)
  • 生母不明の子女
    • 長男:奥平昌恭(1877年-1948) - 幼名・九八郎。1885年に家督を相続したのち、学習院京都帝大法科等に修学し1909年に欧米漫遊し、のち貴族院議員[2]
    • 次男:奥平昌国(1880年 - 1940年)
    • 三男:奥平栄之助(18??年 - ?)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
  2. ^ 時事新報社第三回調査全国五拾万円以上資産家 時事新報 1916.3.29-1916.10.6(大正5)、神戸大学新聞記事文庫

関連項目

日本の爵位
先代
創設
伯爵
中津奥平家初代
1884年
次代
奥平昌恭
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。