» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

奈良県立畝傍高等学校

奈良県立畝傍高等学校(ならけんりつ うねび こうとうがっこう、: Nara Prefectural Unebi Senior High School)は、奈良県橿原市八木町にある公立高等学校明治1896年、奈良県尋常中学校(旧制中学校)の分校として創立した。通称「畝高(うねこう)」。

奈良県立畝傍高等学校
2008年平成20年〉10月撮影)
北緯34度30分33.9秒 東経135度47分57秒 / 北緯34.509417度 東経135.79917度 / 34.509417; 135.79917座標: 北緯34度30分33.9秒 東経135度47分57秒 / 北緯34.509417度 東経135.79917度 / 34.509417; 135.79917
過去の名称 奈良県尋常中学校畝傍分校
奈良県畝傍中学校
奈良県立畝傍中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 奈良県
学区 全県一学区
併合学校 奈良県立耳成高等学校
校訓 至誠・至善・堅忍・力行
設立年月日 1896年明治29年)
共学・別学 男女共学
課程 (全日制課程)
(定時制課程)
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制(全日制課程)
3学期制(定時制課程)
学校コード D129210000254
高校コード 29112K
所在地 634-0078
奈良県橿原市八木町三丁目13番2号
外部リンク 公式サイト
(ウィキポータル 教育)
ウィキプロジェクト 学校
(テンプレートを表示)

概要

1896年明治29年)奈良県尋常中学校(修業年限5年間の旧制中学校。現奈良県立郡山高等学校)畝傍分校として開校[1][2]1899年(明治32年)に独立して奈良県畝傍中学校となる[1][2]太平洋戦争後の1948年昭和23年)の学制改革により、新制の高校の奈良県立畝傍高等学校となった(4月時点では男子校、同年9月より男女共学[1][2]

教育課程は(全日制課程)と(定時制課程)があり、ともに普通科を設置している。

全日制の授業は45分間×7時限の時間割[1][3]。年3学期制[1][3]。1年次は全員共通の課程、2年次で文系と理系に分かれ、3年次では理系が理Iコース(理系学部への進学コース)・理IIコース(医療・看護学部への進学コース)に分かれる[1][4]

なお、旧制中学校時代の授業では、太平洋戦争第二次世界大戦)中に「敵国語」とみなされていた英語が戦争末期の1945年(昭和20年)の時点でも週12時間、教えられていた。これは他校と異なり、勝利のためには敵の言語を知ることが不可欠と考えていたためである[5]。旧制中学校時代の教員の質が非常に高かったこともあり、多くの教員が戦後の学制改革時に大学教員として引き抜かれた[6]

現在の高校の入学者選抜(入学試験)は一般選抜のみで、全日制の募集人員は2019年令和元年)から1学年9学級約360人(合計約1,160名)に減少したが、募集人員減少後も比較的出願倍率が高いことから、2022年(令和4年)の募集人員は1学年9学級約378人(1学級あたり42人)と再び増加している。2018年平成30年)までは1学年10学級約400人だった[7]

定時制は夜間で修業年限4年制。2015年(平成27年)度の生徒数は4学年合計で57名だった[7]

2014年(平成26年)に、文部科学省スーパーグローバルハイスクール(SGH)に指定された。授業では独自の科目を新設。「グローバル国語」では、元朝日放送フリーアナウンサー乾龍介からインタビューや情報収集の手法について学ぶなど、各界で活躍する人を講師に招いている[8]

沿革

旧制中学校

高等学校

  • 1948年昭和23年) - 4月1日、学制改革により旧制中学校が廃止され、新制高等学校奈良県立畝傍高等学校」(男子校)が発足。旧制中学校卒業生(5年修了者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。併設中学校は新制高校に継承され(名称: 奈良県立畝傍高等学校併設中学校)、1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。施設・校地はすべて旧制中学校から継承される。9月1日高校三原則に基づく公立高校再編により、総合制の「奈良県立畝傍高等学校」(男女共学)が発足
  • 1949年(昭和24年) - 1月20日、定時制を設置。3月31日、併設中学校を廃止
  • 1951年 - 11月、昭和天皇が来校(校庭が高市郡奉迎場となったため)
  • 1996年平成8年) - 11月2日、創立100周年記念式典を挙行
  • 2004年 - 4月1日、奈良県立耳成高等学校を統合(耳成の読み方は「みみなし」)
  • 2008年 - 4月1日、奈良県立高田高等学校の定時制課程を統合
  • 2012年 - 4月20日、校舎本館の北館・南館・渡廊下と倉庫(旧動力室)が国の登録有形文化財に登録される[11][12]
  • 2014年(平成26年) - 3月28日、文部科学省より、2014年度(平成26年度)のスーパーグローバルハイスクール(SGH)に指定される[13][14]
  • 2016年平成28年) - 創立120周年記念式典を挙行

(年表の主な出典は公式サイトの沿革のページ[2]

基礎データ

交通アクセス

象徴

校訓

校訓は、「至誠・至善・堅忍・力行」[15](読み:しせい・しぜん[16]・けんにん・りょっこう[17])。旧制中学校時代の1906年明治39年)に制定された。

校章

校章は、左右に羽を広げる金鵄をモチーフに図案化したもので[15]、中央に「高」の文字を置いている。なお、耳成高校との統合後の2005年平成17年)12月16日、金鵄と、旧・耳成高校の樫の校章と組み合わされたデザインとなった(現校章)。

校歌

校歌1954年昭和29年)11月3日に制定。北見志保子による作詞[18]平井康三郎による作曲[15]。4番まであり、各番に校名の「畝傍高校」が登場する

制服

全日制課程の制服は、黒色学生服(学ラン、男子の冬服)、濃紺色ブレザーに赤色のリボン着用(女子の冬服)。定時制課程に制服はない。

旧・奈良県立耳成高等学校

1983年(昭和58年)4月1日、橿原市常盤町に「奈良県立耳成(みみなし)高等学校」が開校。全日制課程普通科を設置。校訓は「敬愛、力行、創造」で、校章は樫の6枚葉を背景に「高」の文字。校歌は、栢木喜一による作詞、中嶋英俊による作曲。歌詞は3番まであり、各番に校名の「耳成高校」が登場する。

2004年(平成16年)4月1日、畝傍高校への統合のため生徒募集を停止した。ただし経過措置として在校生が卒業するまで学校は存続[19]2006年(平成18年)4月1日に閉校した。

学校行事

全日制課程

(出典:[1]

  • 4月 - 入学式
  • 5月 - 体育大会、校外学習
  • 6月 - 音楽鑑賞会
  • 7月 - 人権芸術鑑賞会
  • 8月 - 大学見学会、SSH連携校研究講座
  • 9月 - 畝高祭(文化祭)
  • 10月 - 球技大会、修学旅行
  • 11月 - 古典芸術鑑賞会
  • 12月 - 文化部発表会、文化講演会
  • 1月 - 新春かるた大会
  • 2月 - Seminar for U
  • 3月 - 卒業式、人権教育学習会
定時制課程
  • 4月 - 入学式、新入生オリエンテーション、対面式、個人面談
  • 5月 - スポーツテスト、中間考査
  • 6月 - 人権講演会、安全教育講話
  • 7月 - 期末考査、三者面談、学力補充講座、面接マナー講習会
  • 8月 - 進学就職補習
  • 9月 - 個人面談、文化映画会、ボウリング大会
  • 10月 - 中間考査、人権学習会
  • 11月 - 文化祭
  • 12月 - 期期末考査、学力補充講座、実力養成講座
  • 1月 - 人権学習会、生徒会役員改選、4年学年末考査
  • 2月 - 1~3年学年末考査
  • 3月 - 卒業式

部活動

全日制課程

(出典:[20]

文化部
体育部
定時制課程
文化部
体育部
  • バドミントン部
  • 野球部
  • 陸上部

学校施設

校地

  • 旧校地 - 1933年(昭和8年)以前の所在地は、元スーパー・ヤマトー八木店(旧ニチイ八木店(閉店))およびその東向かいに相当。
  • 現校地 - 藤原京旧跡上に立地し(藤原京の規模については諸説があるが、近年の考古学的発掘により、その規模の大きさが証明されつつある)、三条大路(「横大路」)西二坊大路(「下ツ道」)東入ルにほぼ相当する。なお、この両大路の交差点は「札の辻」と呼ばれるが、近畿風景街道協議会(国土交通省内)により「日本文化のクロスロード」として「日本風景街道」の近畿第1号に選出されている。
  • 旧・耳成高校の校地跡 - 2009年平成21年)まで全国高等学校総合体育大会の開催準備及び大会運営本部関連施設として活用された。2013年奈良県農業協同組合による農産物直売所を中核とした複合施設「JAならけんファーマーズマーケット まほろばキッチン」となった。中南和地域の奈良県庁出先機関の再配置計画により、元校舎は改修されて奈良県橿原総合庁舎となり、2015年1月より業務を開始した[23]。また屋上には庭園が設置され、同年3月より一般開放された[24][25]

校舎

戦時中に海軍経理学校へ貸与、国の文化財

校舎(本館―北館と南館から成る)は旧制中学校時代の1933年昭和8年)に完成。日本の建国神話の土地柄にふさわしい建築にするため、奈良県は当時として破格の予算を計上した。(寺師通尚)と(岩﨑平太郎)(当時・奈良県土木課営繕係建築技手、のちに奈良県下初の民間建築設計事務所を開設)の設計で、帝冠様式を思わせる仏教様式が引用的に採用されている[26]

第二次世界大戦末期の数ヶ月間、校舎が海軍経理学校に貸与され、橿原分校が設けられた。その間、授業は(晩成小学校)校舎を借りて続けられた。当時校舎の塔屋には十六弁の菊花紋章が掛けられ、屋上には電波探知機高射機関砲防空監視施設が設置されていた。校庭外周フェンス等に、戦時中の金属供出による爪跡が残る。校舎正面の校章の左上に米空軍機関銃があたり、セメントで埋められた跡(と伝えられる)が数か所ある[27]

日本建築学会より美的建築物として「日本近代建築二千」に選出されており、2012年平成24年)4月20日に校舎本館の北館・南館・渡廊下と倉庫(旧動力室)が国の登録有形文化財に登録された[11][12]。奈良県が実施した県立高校校舎の耐震診断で、本館が耐震補強の必要ない「A1」と判定されている。耐震改修も適宜施されている[28]。校舎・教室・設備は全日制と定時制で共用している。

  • 校長室 - かつて「御真影」と「教育勅語」謄本を保管していた金庫(「奉安庫」)が現存する。また貴賓室(現在は小会議室)も設けられた。
  • 史料館 - 古代日本朝鮮に関する考古学資料を保管。後に東京帝室博物館(現東京国立博物館)の監査官に就任した高橋健自教頭ら、旧制中学時代の教員・学校関係者が収集したものが主で、2007年2~3月、奈良県立橿原考古学研究所附属博物館で、新羅の瓦塼を中心とする特別陳列が実施された。
  • 文化創造館 - 1996年完成。地上3階建て。空調設備完備。可動式座席(462席)を備え、学校行事に限らず広く一般に開放される。
校舎の年表

舞台となった作品

高校関係者と組織

関連団体

  • 奈良県立畝傍高等学校同窓会「金鵄会」 - 同窓会。校章にちなんだ名称で、読み方は「きんしかい」。1976年昭和51年)11月3日、創立80周年を記念して金鵄会館(同窓会館)が完成。
  • 奈良県立耳成高等学校同窓会(Miminashi21) - 旧・耳成高等学校の同窓会。金鵄会と統合されていない[29]

高校関係者一覧

政治・行政
法曹・社会活動
経済
学術・教育
芸能・芸術
スポーツ
教職員

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g “平成26年入学案内”. 奈良県立畝傍高等学校. 2015年6月8日閲覧。
  2. ^ a b c d “”. 奈良県立畝傍高等学校. 2018年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月8日閲覧。
  3. ^ a b “畝高Q&A”. 奈良県立畝傍高等学校. 2015年6月8日閲覧。
  4. ^ “教育課程”. 奈良県立畝傍高等学校. 2015年6月8日閲覧。
  5. ^ 「追憶奈良空(大和海軍航空隊の想いで)」
  6. ^ 吉見良三『空ニモ書カン――保田與重郎の生涯』淡交社1998年、50頁。
  7. ^ a b “”. 奈良県立畝傍高等学校. 2016年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月8日閲覧。
  8. ^ “インタビュー実演 - 心構え学ぶ/畝傍高”. 奈良新聞. (2014年6月30日). https://www.nara-np.co.jp/news/20140630102122.html 2021年2月21日閲覧。 
  9. ^ 永井道明先生後援会『遺稿 永井道明自叙伝』大空社〈伝記叢書 36〉、1988年3月17日、28, 91頁頁。 (全国書誌番号):(88039498)
  10. ^ 中等学校令施行以前の入学生(1941年昭和16年)入学生と1942年入学生)にも修業年限4年(従来の5年制から1年短縮)が適用された。
  11. ^ a b c 文化庁報道発表「登録有形文化財(建造物)の登録について」 (PDF)
  12. ^ a b c 4/20畝傍高校、登録文化財に
  13. ^ “平成26年度スーパーグローバルハイスクールの指定について”. 文部科学省 (2014年3月28日). 2015年5月10日閲覧。
  14. ^ “スーパーグローバルハイスクール指定校一覧”. 文部科学省. 2015年5月10日閲覧。
  15. ^ a b c “校章・校訓・校旗・校歌”. 奈良県立畝傍高等学校. 2015年6月8日閲覧。
  16. ^ 「しいぜん」とも。
  17. ^ 「りきこう」、「りっこう」とも。
  18. ^ 宿毛歴史館/宿毛人物史/北見志保子
  19. ^ 奈良県立高等学校等設置条例改正の概要 - 奈良県ウェブサイト
  20. ^ “部活動”. 奈良県立畝傍高等学校. 2018年9月19日閲覧。
  21. ^ “第1回考古学写真甲子園、最優秀賞に奈良県立畝傍高「主とともに」”. 産経新聞. (2017年9月9日). https://www.sankei.com/article/20170909-UE4WGKXPWNKB5EDJOICKBDFKCE/ 2021年2月21日閲覧。 
  22. ^ 畝傍高校クイズ研究会 [新聞部内]https://twitter.com/unebiquiz
  23. ^ “新しく橿原総合庁舎を設置しました”. 奈良県ファシリティマネジメント室. 2015年8月3日閲覧。
  24. ^ “橿原総合庁舎屋上庭園がオープンします”. 奈良県総務部ファシリティマネジメント室. 2015年8月3日閲覧。
  25. ^ “橿原総合庁舎屋上庭園開園記念式典オープニングイベントの開催について”. 奈良県総務部ファシリティマネジメント室. 2015年8月3日閲覧。
  26. ^ 「『岩崎平太郎』という建築家の発見」(川島智生、2004年、(社)奈良まちづくりセンターHP)、川島智生『岩﨑平太郎の仕事――武田五一・亀岡末吉とともに』淡交社、2011年、122頁。
  27. ^ 「追憶奈良空(大和海軍航空隊の想いで)」(播金収、2003年、『まほろば』vol.17〔通巻94号〕)
  28. ^ 『奈良新聞』、2010年6月9日。
  29. ^ 奈良県立耳成高等学校同窓会ウェブサイト

関連項目

外部リンク

  • 奈良県立畝傍高等学校
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。