» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

十三 (大阪市)

日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 大阪市 > 淀川区 > 十三 (大阪市)

十三(じゅうそう)は、大阪府大阪市淀川区南西部、阪急電鉄十三駅周辺の地名

十三交差点から十三大橋、梅田方面の風景。奥に大阪駅のビルが霞んで見える。

地名の由来は、摂津国西成郡の南端を一条とし、北へ順次数えると十三条の場所に当たるという条里制に基づく説[1]や、かつて当地に存在した中津川の渡しが淀川の上流から数えて13番目の渡しであったとする説[2]など、諸説存在する[3]

概要

風俗店が駅近傍にあり、ネオン等で目立つ存在であるため、歓楽街として位置づけられることが多い。特に十三駅西南側の栄町エリアには飲食店パチンコ店キャバレーピンクサロンラブホテルなどが密集している。なお、飲食店の中には、ねぎ焼きの「(やまもと)」や「がんこ寿司」など関西で知られた店もあり、必ずしも風俗目当てに来る人ばかりではない。大阪でも数少ないミニシアターの一つ、「第七藝術劇場」も栄町エリアにある。

また、ライブハウス・十三ファンダンゴはウルフルズがインディーズ時代によく活動していたことで有名である。また、十三駅周辺では稀に若者ミュージシャンが街頭ライブを行っている光景が見られる。

十三の南側は、淀川に面しており、この付近の淀川河川敷で、毎年8月に花火大会が行われる。この河川敷は、自然の状態が残っている部分もあり、珍しい野鳥や水棲生物が見られる場所である。さらに河川敷からは淀川越しに梅田超高層ビル群を眺めることができる眺望スポットでもある。

駅西部と東部には商店街が広がり、オフィスビルやマンションなどが多く建設されており、歓楽街以外の面も持つ。渡しがあることで発展した町であり、当時の舟を待つ間に食べたであろう和菓子などの老舗も見られる。

範囲

阪急電鉄十三駅西側、国道176号線(十三バイパスでない本線)の十三交差点付近(住所でいえば十三本町一丁目)を中心に東西に広がる繁華街。広義には、繁華街周辺に広がる十三元今里・十三東・木川西・新北野・田川辺りの住宅地も含む。

武田薬品工業大阪工場も十三本町に所在している。TBS系で放送された『タケダアワー』のオープニングキャッチでは大阪工場内の中央研究所第1棟・第2棟の全景映像が使われた(関西地区では当時、朝日放送にネットされていた)。

歴史

十三の地名の発祥となった場所は、現在十三と呼ばれている地域よりもやや南に位置した。

明治時代初期までの淀川は下流部でいくつもの支流に分かれ、支流の一つとしてこの地には中津川と呼ばれていた川が流れていた[注 1]江戸時代までに中津川南岸の成小路村(現在の淀川区新北野付近)と北岸の堀村(現在の淀川区十三本町付近)を結ぶ十三の渡しが設置され、大坂尼崎西宮を結ぶ中国街道の一部区間となっていた。なお、成小路村の名に十三があった。

成小路村は1889年町村制実施により、中津川南岸の村々と合併して西成郡中津村となった。また、堀村は小島村・今里村など中津川北岸の村々と合併して神津村となった。

しかし、1898年より新淀川の開削工事が始まり、中津村を横断する形で新淀川が開削され、当時の十三は新淀川の敷地となった。このため十三の地名は一度消失した。

1910年、新淀川堤防北岸(当時は西成郡中津村大字成小路)に箕面有馬電気軌道(現:阪急宝塚線)の十三駅が設置された。この駅名採用がきっかけで、渡し船も旧地も失われてしまった十三の名称が、広域地名として復活することになる。なお、十三駅は1916年、開業当時よりやや北寄りの現在地(当時は西成郡神津村大字小島)に移転している。

中津町(中津村が1911年町制施行)と神津町(神津村が1922年町制施行)は1925年にどちらも大阪市へ編入され、新設の東淀川区に属した。同時に、旧中津町大字成小路が十三南之町、旧神津町大字堀が十三西之町、旧神津町大字小島が十三東之町に改称され、十三の名称は正式に町名となった。

現在の十三元今里は、大阪市編入に伴い旧神津町大字今里から今里町に改称され、その後区画整理事業が完了したことを機に、東成区今里と区別するため、1930年に元今里北通、1931年に元今里南通へと順次改称された。

1974年に東淀川区から新設の淀川区へ転属。同時に十三本町・十三東・十三元今里の現行行政地名に改編された。一方で、最も早くから十三の地名が見られた、もと成小路村に当たる十三南之町は新北野という現行行政地名に改編された。これは、1931年にこの地(かつての中津川の跡地)に移転した大阪府立北野高等学校(移転当時は旧制大阪府立北野中学校)に由来する[注 2]

町名の変遷
現行の町名 1974年までの町名 1925年以前
淀川区 十三本町 東淀川区 十三西之町 西成郡神津町 大字堀
十三東 十三東之町 大字小島
十三元今里 今里町(1931年まで)
→ 元今里北通・元今里南通
大字今里
新北野 十三南之町 西成郡中津町 大字成小路
 
2014年に発生した火災の現場は、2016年11月に店舗として使える小屋を建てることで復旧してきた。

2014年3月7日の十三駅前しょんべん横丁の火災で39店舗[4]が全焼[5]。2016年10月、跡地に10店舗(うち、再建は2店舗)がオープンした[4]

過去に存在していた停留場

十三を発祥とする食べ物・銘菓

  • 十三屋わび助(十三やきもち)
    江戸時代(約400年前)より十三の川渡し場で営業されていた餅屋。約100年前より奈良県生駒市宝山寺の麓(近畿日本鉄道生駒駅鳥居前駅)に移転しており、現在は生駒名物と謳っている。また、隣駅である東大阪市石切駅付近(石切神社)にも出店している。
  • ねぎ焼
    十三にあるお好み焼き店「やまもと」が発祥、商標登録もされている。
  • 十三大橋
    明治44年(1911年)創業の永楽堂寿浩の和生菓子。十三銘菓としてほかに十三小町、十三の里、十三俵もなか、十三夜などがある。
  • 十三焼
    十三の渡しの渡し場で親しまれてきた、享保12年(1727年)創業の今里屋久兵衛の焼き。中に(あんこ)が入った白餅、よもぎ餅の二種類がある。

関連作品

十三をテーマにした歌

  • 十三の夜(唄・藤田まこと
  • JUSO CRAZY NIGHT (RAZORS EDGE)
  • 十三たそがれ心(胡夢想)

十三を取り上げた小説

十三で撮影された映画

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 新淀川の開削により消失。
  2. ^ 北野高等学校の名称自体は、同校移転前の所在地(現:北区)の当時の名称・北野による。

出典

  1. ^ “”. 十三信用金庫. 2005年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月6日閲覧。
  2. ^ 『角川日本地名大辞典 27 大阪府』608頁など。この説が最も有力だと言われている。
  3. ^ 十三の由来と歴史(神津神社)- 2017年8月10日閲覧。
  4. ^ a b “火災から2年半 大阪・十三の飲食店街が復活”. 産経フォト. (2016年9月30日). https://www.sankei.com/photo/story/news/160930/sty1609300010-n1.html 2018年2月4日閲覧。 
  5. ^ “阪急十三駅前で火災、36店舗焼ける 4万5千人に影響”. 朝日新聞. (2014年3月27日). https://www.asahi.com/articles/ASG372DJXG37PTIL001.html 2018年2月4日閲覧。 
  6. ^ a b 今尾恵介日本鉄道旅行地図帳 10号 大阪』新潮社、2009年、22-23頁。ISBN (9784107900289)。 

関連項目

座標: 北緯34度43分11秒 東経135度28分58秒 / 北緯34.71971度 東経135.482755度 / 34.71971; 135.482755

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。