» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

前野氏

前野氏(まえのし)は、「前野」をの名とする氏族

前野氏
丸に違い鷹の羽まるにちがいたかのは
本姓 良岑朝臣(椋橋氏流)(立木田氏系)
桓武平氏国香流大掾氏系(元祖?)
家祖 前野高長
(前野光幹)(元祖?)
種別 武家
出身地 尾張国丹羽郡前野村
常陸国筑波郡前野
(間接的)
主な根拠地 尾張国丹羽郡前野村
阿波国土佐国
著名な人物 前野長康
前野忠康(舞兵庫)
前野自性(助左衛門)
前野庸範(五郎)
支流、分家 吉田氏
(凡例) / (Category:日本の氏族)

桓武天皇皇子良岑安世を始祖とする良岑氏の系統 で、平安時代末期に創設された氏である。家紋には、初め揚羽蝶、菊紋、桐紋を、武家として成立して以降は梅鉢紋や丸に違い鷹の羽紋などを使用し、主に尾張国で活動した。江戸時代以降は四国地方にも末裔の家系が続いていた。

概要

元は平家一門として前野党を率い、滝口の武者として京都御所の北門の警護にあたる上級武士だったが、治承・寿永の乱での敗北や承久の乱での大敗が重なり、尾張国の土豪となったのち織田伊勢守家(岩倉織田氏)に仕えた。安土桃山時代ごろの当主である前野長康は、関白豊臣秀次の宿老となり一族が繁栄したが、間も無く秀次事件が起き、娘婿の前野忠康(舞兵庫)関ヶ原の戦いで西軍についたことも重なって衰退した。多くの家系は帰農したが、阿波国土佐国に武士としての家系が続いた。

出自

前野氏は、良岑朝臣末裔である尾張国二宮大縣神社大宮司家の(立木田家)から派生する。苗字は、良岑高成(立木田高成)上総広常の娘を賜り、二人の子である高長が、母親の生地の地名にちなんでその地を前野村(尾張国丹羽郡前野村(現在の愛知県江南市前野町〜大口町辺り))と称し、自らも前野を名乗ったことに由来する。四代目時綱の代から正式に前野を名乗るようになり、天神を氏神に定めた。

しかし、一部の系図には、高長について本姓は平氏とされている。平氏流の前野氏に、平国香繁盛(常陸大掾)ー維幹(常陸大掾)ー(為幹)(常陸大掾)ー(繁幹)(上総介)ー(清幹)(吉田次郎、摂津権守)ー(盛幹)(吉田太郎)ー(家幹)(石川二郎、六郎)ー(前野光幹)(大野八郎)という系図があり、この前野光幹も常陸の前野にちなんで名乗ったものである。

平安 - 南北朝時代

一党の繁栄

 
家紋
揚羽蝶あげはちょう

初代高長の代、高長は前野村を開発し小弓荘なる荘園の荘主となった。高長は立木田家の三男であり、家督は次男の(高義)が継いでいた。高長の妹が平清盛の父である平忠盛の室であったことからも、立木田家一族が尾張国で大きな勢力を築いていたことが窺える。この地は良岑姓の家系が多く、これらの多くは後に前野党に属している。また、前野氏はこのころ揚羽蝶紋、(菊紋)(十六菊紋か)、桐紋定紋としていた。

二代宗長の代、宗長は平忠盛に召し出されて京都に上り、京都御所(当時の土御門東洞院殿か)の北門警護の役儀を仰せつけられると、帝から瀧口姓の勅許を得て滝口の武士となった。よって宗長の代をもって、武門の一族となった。宗長の叔母は忠盛の室であったため、平氏一門としてそれなりの権限が与えられていた。本貫尾張の武士を率いていて、中には一門もおり、前野党と呼ばれた。前野党は平治の乱においても武功を上げたという。

敗北と本貫統治

三代宗安の代、源頼朝らをはじめとする源氏らが平氏に対して挙兵すると、前野党は宗長の従兄弟にあたる平忠度の配下として木曽義仲越後国越中国で迎撃する。義仲率いる源氏が入京すると大和国に逃れ、ここで生駒氏の庇護を受けたともいわれる。鎌倉幕府設立後に後鳥羽上皇による院宣があった際には、城南寺にて河内判官代(藤原秀康)の旗下に参じ、武田信光軍と墨俣周辺で交戦したが敗北した(承久の乱)。しかし、中島宣長から六波羅探題への赦しの願い出が認められ、中島宣長の家臣として前野村に戻り本貫を統治した。

 
家紋
梅鉢うめばち

四代時綱の代は、前野村の土地の再開発が進んだ。承久の乱が終わってしばらく経ち、鎌倉幕府の支配体制が安定してきた頃になって時綱は氏神天満宮や先祖の菩提寺である金光山蓮華寺を前野家本拠の(前野村八屋敷)内に建立し、地域の事業に取り組んだ。また、時綱は馬寮(馬を扱う役人)として馬術を、さらに父から学んだ弓術を発展させ、前野家の武門の基礎を築いた。特に時綱は馬術の発展に貢献しており、その馬術は代々受け継がれた。また、前野氏の定紋は時綱の代ごろから梅鉢紋が使用されるようになった。

その後は五代時基が屋敷内に墓所を設定、六代宗氏が同じく屋敷内に山神などの神を祀るなど、三代に渡って争乱のない統治が続いた。七代宗義の代には南北朝の争乱が起きたが、宗義の没年の元号が北朝の元号で記されていることから、北朝方に属する尾張守護土岐頼康および島田満貞に従っていたとされる。

室町時代

織田家への士官

八代高康の代、尾張守護斯波家臣織田信広尾張守護代として越前から尾張に入国した。このときに織田家にいち早く仕えたため、前野家は領地を安堵され、尾張上郡十家の一つとして仕えた。尾張国内において古参家臣の扱いを受けた前野家は、織田伊勢守家内で重臣としての扱いを受けるようになった。また、弟の(前野俊氏)は諏訪氏流今井氏に養子入りしたとされ、この後裔が(小坂氏)である。高康の仕えた織田信広は後に郷広と改名、出家して常松と名乗ったと前野家古文書『武功夜話』されているが、これは織田信広とその子郷広の混同である。

九代綱宗の代も継続して織田伊勢守家の織田敏広寛広に仕えた。この頃から美濃斎藤氏との争いが増え、前野家もそこに参陣し織田家に従軍した。この頃には既に前野家は重臣あるいは家老の地位にあった。また、綱宗の晩年は嫡子の時正が代理で出仕し、上洛の際は供として付き添ったという。この頃から、織田分家に仕える前野家の支流も派生してきた。

出世と勢力拡大

十代時正の代、(梶原景綱)の娘を妻に迎え、佐久間氏中島氏など尾張の他の土豪と縁組して関係を深め、前野家の地盤を更に固めた。また、時正は前野村八屋敷に塁を築き、防御力を向上させた。美濃斎藤氏との戦いが続く中、前野党は織田方の先鋒を務めたという。これらの武功が評価され、前野時正は岩倉織田家(織田伊勢守家)の軍奉行となった。

十一代長義は岩倉織田家の筆頭家老となり、(織田信有)、(稲田修理亮)と並んで岩倉三奉行と称され、父に続いて軍奉行となった。さらに、室町幕府9代将軍足利義尚による第一次六角征伐(長享の乱)鈎の陣に斯波義寛旗下の織田敏信配下として従軍・上洛し、六角高行軍と交戦、前野党の多くが武功を上げた。それに重ねて足利義材による第二次六角征伐(延徳の乱)が勃発した際には敏信の命令で織田敏定配下として従軍・遠征した。上洛して宇治川の戦いに参戦した際、長義は敵将2人の首級をあげる手柄を立てた。また、長義は(安井重幸)の妹を正室に迎えたが、この重幸の娘が安井御前である。

十二代正義は、四代時綱の建立した氏神天満宮を、婿養子前野正久の建てた八幡社とともに再建した。また、この頃すでに美濃斎藤氏斎藤道三弾正忠家を中心とする織田氏は縁戚同盟の関係にあったが、斎藤義龍が謀反を起こし、父道三を討った。この時、犬山織田家から送られた明智城救援のための援軍に正義らが従軍し、この戦いで正義は討ち死にした。前野氏系図によると正義は家を継いでいるが、岩倉織田家の家老役や軍奉行役は長義次男の宗康が引き継いでいる。また、正義は斎藤道三対義龍の戦いが起きた際に道三方の援軍として向かったが、岩倉織田家は義龍方と組んでおり、詳細は不明である。

主家の弱体と失墜

十三代宗康は、父長義から軍奉行役を引き継いで筆頭家老に列し、岩倉城内に家老屋敷を構えた。主君の織田信安は、縁戚の織田信長と仲が良かったが、犬山織田家との三角関係に巻き込まれ、岩倉織田家は犬山織田家と手を組んで弾正忠家に敵対することとなった。この頃すでに弾正忠家は本流である岩倉織田家の勢力を上回っており、岩倉織田家を離散する者も多く、事実、岩崎前野氏の系統は弾正忠家に仕えていた。その矢先、岩倉織田家は織田信安信家派と(織田信有)・信賢派で分裂し、岩倉織田家の弱体化は止まらなかった。結果、宗康ら家老衆は、信安を隠居させて逃がした。しかし、無理矢理あとを継いだ信賢も、信賢と組んだ織田信行も皆信長に敗北し、織田氏嫡流の岩倉織田家は滅亡した。宗康は、最後の奉公にと三男の勝長に命じて信賢やその家臣らを岩倉城から脱出させ、自らは岩倉城に残ったという。宗康は蟄居処分となって八屋敷内の南窓庵に隠居し、『(南窓庵記)』(『武功夜話』内)を書いたのち病を得て亡くなった。これにより前野家は失墜した。

前野家の家督は宗康長男の宗吉(後の小坂雄吉)が継ぐと思われていたが、家臣である(小坂家)の断絶を惜しんだ信長の命令で、小坂氏一門である宗吉は養子となって小坂氏当主となった。そのため、前野家の家督は次男の長康が継ぐことになったが、次男である長康は、宗康とともに岩倉織田家に仕えていたわけではなく、川並衆という独立した土豪集団に属していた。

安土桃山時代(戦国時代後期)

前野家の復興

十四代長康は、様々な事情が重なり家督を継ぐこととなった。一時的に織田信長鉄砲隊の滝川一益配下に入れられたが、朋輩衆との口論の末に勘当され、松倉前野時氏のもとに一党と屯していた。こうして再び野武士に戻って数年後、木下秀吉墨俣築城を機に長康は蜂須賀党と坪内党ら川並衆とともに戦線に復帰し、前野党は再び集結した。当時無名だった秀吉の最古参の家臣となることを決断したのが前野家復興に繋がった。

前野党一党はその後も木下秀吉の最古参の家臣団として武功を重ね、金ヶ崎の戦いの際には大きな武功を立てた。これら様々な功が重なって木下秀吉が長浜城主となると、長康もその城下の京極町に屋敷を賜った。この頃には前野党も以前の規模に戻っていた。中国攻めの際は播磨別所攻めなどで武功をあげ、長康は三木城主となった。本能寺の変後も賤ヶ岳の戦い小牧・長久手の戦い四国攻めなどで長康が軍監として活躍し、播磨三木から但馬出石城5万3,000石に加増移封された。

豊臣政権下では、自国に家老前野宗高を置いて京都千本屋敷に住し、聚楽第方広寺大仏殿などの建築奉行や、後陽成天皇聚楽第行幸饗応役を務めるなど、政権運営に貢献した。また自国の統治も同時に行い、出石宗鏡寺京都大徳寺から住職を招くなど、荒廃したかつての山名氏本拠地を整備した。小田原征伐文禄の役などの軍役にも四軍監の一人として従軍し、これらの功績から長康は、当時の豊臣氏後継者であった関白豊臣秀次後見人に付けられ、前野党は秀次家臣団に列した。これと同時に領地を11万石に加増されている。

宗家断絶とその後

十五代長重は、実際のところ長康が隠居していなかったため家督を継いではいないが、嫡男の扱いを受けており、細川忠興長女の(於蝶)を正室に迎えていた。こうして前野家が大名としての地位を上げていく中、秀次事件が発生し、秀次は養父秀吉に謀反の疑いをかけられた。これを受け、秀次後見人であり秀吉と40年以上の仲である長康が弁明に努めたが、かえって謀反の共犯者の名を着せられ、連座として三中老の一人である中村一氏の屋敷に預けられた。一説には連判状に長重の名があったためともされる。これにより前野党は各地に離散し、一門衆家老しか京都には残っていなかったという。石田三成など何人かの武将が連座となった諸将の弁明に努めたというが、長重には切腹命令が出された。その3日後に長康も伏見(六漢寺)にて自害した。こうして前野宗家は断絶となった。 その後、断絶した前野家の本流は、讃岐前野氏(阿波前野氏)に分家した。

秀次事件時、前野長康の婿養子だった前野忠康が出石家老の前野宗高とともに但馬出石城におり、使者の(小池志摩守)の軍に迫られて開城している。忠康らは藤堂高虎の庇護を経て織田常真の屋敷に匿われたのち、常真の推薦石田三成家臣団に列し、忠康は名字を(舞野)に改めて「舞兵庫」の名で知られる石田二番家老となった。しかし、関ヶ原の戦いでの敗北で結局また離散となり、忠康は嫡男の三七郎とともに戦死し、前野家復興の希望は失くなってしまった。

舞兵庫忠康の子女らは、藤堂高虎の屋敷に匿われた。高虎は秀次事件の際も前野一党を匿っており、前野家存続にとても大きく貢献していた。後に忠康の養子であった前野自性が高虎の娘を娶り、同じく高成の婿である生駒正俊に仕え、讃岐高松藩江戸詰家老となった。(讃岐前野氏)しかし、自性は生駒一門である生駒将監一派と対立し、生駒騒動を引き起こしてしまった。騒動の中で自性は病没、家老職を継いだ嫡男の前野唯雪は幕府から切腹を命じられ、讃岐前野氏はわずか二代で断絶した。この系統は唯雪の弟の前野自有に引き継がれ、子孫は阿波徳島藩蜂須賀家に仕えた。(阿波前野氏

分家

伊奈前野氏

伊奈前野氏は、宗家前野氏二代滝口宗長の次男、(土佐坊明俊)が信濃国(伊奈郡)笠原牧に住居したことに始まる[1]。初代沙弥明俊と同じく二代(土佐坊定俊)も「土佐坊」を称し、系図にもそう記されているが、土佐坊昌俊との関係は不明。沙弥定俊は、前野党の一人として滝口宗長・宗安父子に仕えた。系図には四代までしか記されていない[1]

土岐前野氏

土岐前野氏は、伊奈前野氏初代(土佐坊明俊)の次男、(前野二郎宗光)が美濃国土岐郡笠原牧に住居したことに始まる[1]。滝口宗安の家臣団である前野党の中にその名が見える。通し字は「宗」。伊奈前野氏の分家にあたる[1]。系図には三代までしか記されていない[1]

河内前野氏

河内前野氏は、伊奈前野氏初代(土佐坊明俊)の三男、(前野左兵衛尉高近)が伊勢国河内に住居したことに始まる[1]。滝口宗安の家臣団である前野党の中に「前野左兵衛尉高近」の名が見える。伊奈前野氏の分家にあたる[1]。系図には二代までしか記されていない[1]

岩崎前野氏

岩崎前野氏は、宗家前野氏七代前野宗義の次男、(前野小一郎俊氏)が尾張国春日井郡岩崎に住居したことに始まる[1]。名字は今井とする系図もある。二代(前野九郎正俊)の長男である前野行宗柏井城小坂吉政の養子となった[1]。行宗以降の(小坂氏)はこの岩崎前野氏の系統であり、小坂雄吉の代に前野宗家から養子を取った[1]江戸時代に存続した旗本小坂氏および、前野家屋敷跡に住居した吉田氏はこの末裔にあたる[1]

下津前野氏

下津前野氏は、宗家前野氏八代前野高康の次男、(前野弥七郎守久)が尾張国中島郡下津に住居したことに始まる[1]下津城主を代々務めた織田氏に仕える[1]。二代(前野又蔵守成)の長男である(前野俊守)は織田寛広旗下として船田合戦に参戦し、討ち死にしたという[1]。三代(前野太郎右衛門綱久)は織田敏広に奉公しての字の偏諱を賜り前野広久と改めた[1]。広久の代、下津家は本宗家とともに岩倉城下前野屋敷に居住し、織田敏信に仕えた[1]。また、広久は戦火で焼失した前野氏の菩提寺である(医王山天福寺)を妙興寺に寄進し、天福寺の阿弥陀仏像を(前野山長暦寺)に移した[1][2]。妙興寺への寄進は大和守敏定の命令によるものと伝わり、長暦寺に寄進された阿弥陀仏像は愛知県重要文化財に指定されたという。五代(前野兼宗)は織田信長に仕え、永禄4年の三河国(梅ケ坪城)攻めで前野義高とともに戦死する[1]。兼宗の子が五人と弟の(前野長宗)の系統が伝わっている。

岩田前野氏

岩田前野氏は、宗家前野氏十一代前野長義の四男、前野四郎兵衛義高が尾張国岩田郷岩田氏の娘婿となったことに始まる。鷹の羽紋、梅鉢紋を定紋とする。義高は初め織田信安に仕え、後に織田信長の弓衆に所属し、永禄4年の三河国梅ケ坪城攻めで戦死した。義高四男の前野九郎兵衛則義は宗家前野氏十四代前野但馬守長康に奉公し、秀次事件後は長康婿養子の前野兵庫助忠康(舞兵庫)に従って、関ヶ原合戦前哨戦である合渡川合戦で討死した。則義の末裔が則義の鎖帷子を受け継いでいるという。義高五男の(岩田五左衛門某)は初め稲田植元に奉公し、後に阿波国蜂須賀家政に仕え、阿州岩田氏の祖となった。義高の娘は(土方信治)に嫁ぎ、土方雄久を産んだとされる。

野田前野氏

野田前野氏は、岩田前野氏初代前野義高の次男、前野喜左衛門義康が野田氏を称することに始まる。定紋は鷹の羽紋。喜左衛門義康は前野宗吉の奉行役を、弟の清助義詮前野長康の奉行役・物書役を務めた。義詮は別名に野田清助とも呼ばれ、秀次事件の際に長康の切腹介錯を務めた後、遺髪と家宝を持って前野村に帰り、常円と号して庵(現仏徳山観音寺)を結び、念仏三昧の生涯を送ったという。前野家古文書『武功夜話』の著者である(吉田雄翟)に奉公の夜話を語ったとされる。

野府前野氏

野府前野氏(前野坪内)は、宗家前野氏十一代前野長義の三男、前野又五郎時氏が尾張国中島郡野府城坪内広綱の名跡を継承し、坪内忠勝を名乗ったことに始まり、『尾張国丹羽郡稲木庄前野村前野氏系図』には前野坪内と記される。野府は野武とも表記される。坪内の名跡は忠勝の養子で、佐々成政一門、重臣である前野加賀守勝長が継承したが、勝長の嫡男である前野又五郎吉康が後に佐々喜平次宗直を名乗り前野佐々氏となったため、断絶した。末裔に佐々宗淳がいる。勝長次男の(坪内前野三左衛門)は阿波徳島藩蜂須賀家政に仕えたが、阿波前野氏とは別系統。坪内前野氏は、前野佐々氏、讃岐前野氏、土佐前野氏の祖にあたる。

坪内前野氏

坪内前野氏は、富樫氏族坪内氏二代坪内友定(富樫定兼)の子、坪内為定(初坪内兼光)が野府前野氏初代坪内忠勝(前野時氏)の婿養子となって前野為定を名乗ったことに始まる。忠勝の婿養子は為定弟の坪内勝定で為定は長義の娘婿であるとも伝わる。初代自唯は、元々は富樫氏族坪内氏の当主で坪内為定といったが、家督を弟の坪内勝定に譲って前野為定を称し、後に前野自唯と改めた。自唯の甥にあたる坪内澄定坪内定時も前野と改めた。自唯は実父も養父も坪内氏であるが実子はなく、甥の坪内利定の娘婿である坪内宗高を養子に迎え、自唯は玄齊と号し、宗高は前野自勝と改める。自勝は前野長康国元家老となり、但馬国出石城代を務めた。嫡流が讃岐前野氏に繋がる。

讃岐前野氏

讃岐前野氏は、坪内前野氏二代前野自勝の次男、前野助左衛門自性讃岐高松藩生駒家江戸詰家老として奉公し讃州に住すことに始まる。『尾張国丹羽郡稲木庄前野村前野氏系図』には讃州前野氏と表記され、自性の兄である(前野弐左衛門)も讃州前野氏とされる。初代自性は、石田三成二番家老である舞兵庫こと前野忠康の娘婿であり、関ヶ原の戦い後は藤堂高虎家臣(岡田某)屋敷に匿われた後、高虎の推薦で生駒家江戸詰家老となった。自性の養父である忠康は、宗家十四代長康の婿養子であるため、一応は宗家の嫡流にあたるが、宗家は長重(景定)の代で断絶したとみなし、分家とする。しかし、生駒一門の生駒将監と対立し、切腹処分とされたが病死した。二代前野冶太夫唯雪も引き続き藩内の前野派を率い、将監の子である生駒正種に対抗したが、前野派が武装脱藩したことが決定的となり、前野派は切腹・斬首などの処分を受け、高松藩生駒家も責任追及を受け領地を取り上げられた(生駒騒動)。唯雪の弟である前野自有は、前野旧臣の多くがいる隣国の阿波徳島藩蜂須賀家に仕え、阿波前野氏となった。

阿波前野氏

 
家紋
八つ丁子やつちょうじぐるま

阿波前野氏は、讃岐前野氏初代前野自性の次男、前野三右衛門自有阿波徳島藩蜂須賀家に仕え阿州に住すことに始まる。嫡流にあたる自有系の定紋は半八つ丁子車紋で、通し字は「自」。讃岐前野氏嫡流にあたる。代々徳島藩上士を務めたとされ、250石を領した。槇島昭光後裔の(槇島氏)や(増田氏)、(阿波岩田氏)に斯波氏流津田氏などとも婚姻関係も見られ、佐々氏からは養子も取っている[3]

自香系

阿波前野氏自香系は、阿波前野氏初代前野自有の三男、前野五郎兵衛自香が阿波前野氏嫡流から分家することに始まる。定紋は垂れ角に半八つ丁子車紋、替紋は丸に三つ丁子紋、頭合わせ六つ丁子紋であり、通し字は「自」。阿波前野氏庶流で小姓や上士を務め、庶流でありながら嫡流と同格の250石を領した。特に福屋隆兼後裔の阿波福屋氏、阿波岩田氏との深い婚姻関係がみられ、同じく一門の槇島氏や市原氏からは養子も取った[3]新撰組伍長靖兵隊にも属する前野五郎(前野庸範)はこの系統の末裔とされ、家紋は丸に違い鷹の羽を使用した。

辰定系

 
定紋
丸に洲浜まるにすはま

阿波前野氏辰定系は、坪内前野氏庶流前野澄定の嫡男、前野兵大夫辰定蜂須賀家政に召し出されて蜂須賀至鎮に仕えたことに始まる。阿波前野氏だが坪内前野氏系にあたる。定紋は丸に洲浜紋で、通し字は「且」。阿波国名西郡南嶋村に知行400石で仕え、嫡流の250石より高禄なのは、辰定の父・澄定は元々池田輝政に1500石の高禄で召し抱えられており、正室も(稲葉通勝)(稲葉一鉄の長兄)の娘と格式の高い家柄として扱われていた。前野長康の弟(義弟か)として名高い武将だったこともあり、川並衆らと共に美濃国に勢力を持っていたが、辰定の代に蜂須賀家に仕え、大坂の陣で武功を挙げたために阿波前野氏嫡流よりも高禄で召し抱えられた。淡路国由良浦にも知行があったという。五代(悦十郎且龍)の代には犬山織田氏支流の阿波織田氏(島氏)とも婚姻関係を組み、織田氏庶流津田氏とも縁組関係にあった[3]

系図

高成以前の系図は(良岑氏系図)を参照。
良岑高成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(原高春)
原氏
 
(立木高義)
 
1前野高長
〔前野氏〕
 
(下野高弘)
 
平忠盛側室
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(良岑高重)
(丹羽氏)
 
(立木高光)
(立木氏)
 
 
 
 
 
 
(上野高守)
(上野氏)
 
(上野高光)
(上野氏)
 
(下野高助)
(下野氏)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2宗長
 
(羽黒長高)
(羽黒氏)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3宗安
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(土佐坊明俊)
 
(瀧口宗俊)
 
(瀧口俊明)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4時綱
 
(宗時)
 
(小弓宗長)
(小弓氏)
 
(土佐坊定俊)
伊奈前野氏
 
(前野宗光)
土岐前野氏
 
(前野高近)
河内前野氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5時基
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6宗氏
 
(宗住)
 
(義氏)
吉田氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7宗義
 
(義元)
吉田氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8高康
 
(俊氏)
岩崎前野氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
9綱宗
 
(守久)
下津前野氏
 
(成住)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10時正
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
11長義
 
(康正)
 
(義広)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
12正義
前野系森氏
 
13宗康
 
忠勝
野府前野氏
 
稲田植元室か
 
義高
岩田前野氏
 
坪内勝定
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
細川忠興
 
小坂雄吉
 
14長康
 
 
 
 
 
 
自唯
坪内前野氏
 
則義
 
義康
野田前野氏
義詮
野田前野氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
細川於蝶
 
15長重
 
加弥
 
忠康
 
自勝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
女子
 
(小一郎)
 
三七郎
断絶
 
於台
 
自性
讃岐前野氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 


脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『尾張国丹羽郡稲木庄前野村前野氏系図』
  2. ^ 『尾張妙興寺文書、一宮市史資料編五』No.466 前野広久書状、No.474 前野広久判物
  3. ^ a b c 徳島大学図書館蔵『蜂須賀家家臣成立書并系図』

参考資料

  • 吉田蒼生雄『武功夜話』新人物往来社、1987年。
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。