» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

円本

円本(えんぽん[1])とは、1926年大正15年)末から改造社が刊行を始めた『現代日本文学全集』を口火に、各出版社から続々と出版された、一冊一の全集類の俗称、総称[2]庶民読書にこたえ、日本出版能力を整え、また、執筆者たちをうるおした[3]

概略

関東大震災出版業界にも深い傷を残し[4]、その傷の中で倒産寸前だった改造社の社長山本実彦が、1926年大正15年)11月、一冊一円、薄利多売、全巻予約制、月一冊配本の『現代日本文学全集』の刊行に社運を賭け、翌月『尾崎紅葉集』を配本した。自己資金を持たぬ自転車操業的企画だったが、期待を遙かに上回る23万の応募者の予約金23万円が出版資金になり、がぜん頽勢を挽回した[5]

『円本』の呼び名は出版社側の命名でなく[6]、たまたま、1925年(大正14年)の大阪市1927年昭和2年)の東京市に登場した市内1円(均一)の『(円タク)』から、派生したと言われる。

1円は当時、大学出初任給の約2 %に相当した[7]。それを廉価とうたえたほどに、それまでの本は高価だった。

1927年(昭和2年)前後から月に一冊ずつ配本したが、円本自体が急速に飽きられ、1930年(昭和5年)過ぎにブームは鎮静化した[8]。解約者も出て売れ残りが投売りされ、余裕のない階層も『円本』を買えるようになった[9]

おもな『円本』全集

各出版社が出版した、おもな『円本』全集を列記する。右端の万の数字は、大約の発行点数である。

おもな『円本』全集
全集名 巻数 出版社 発行期間 発行点数
現代日本文学全集 63巻 改造社 1926年12月 - 1931年 25万
世界文学全集 57巻 新潮社 1927年3月 - 1930年 40万
世界大思想全集 126巻 春秋社 1927年 - 1933年 10万
明治大正文学全集 60巻 春陽堂 1927年6月 - 1932年 15万
日本戯曲全集 50巻 春陽堂 1928年 - 1931年
現代大衆文学全集 40巻 平凡社 1927年5月 - 1932年
世界美術全集 36巻 平凡社 1927年 - 1932年
新興文学全集 24巻 平凡社 1928年 - 1930年
近代劇全集 43巻 第一書房 1927年6月 - 1930年
日本児童文庫 76巻 アルス 1927年5月 - 1930年 30万
小学生全集 88巻 (興文社) 1927年5月 - 1929年 30万
マルクス・エンゲルス全集 20巻 改造社 1928年 - 1930年

価格の例外は、一冊50銭の『日本児童文庫』と35銭の『小学生全集』とであった。改造社の『現代日本文学全集』に関しても、並製は一冊1円であるが、上製は一冊1円40銭である[10]。似た趣向の、例えば、『現代日本文学全集』と『明治大正文学全集』、『日本児童文庫』と『小学生全集』の宣伝合戦は、泥仕合的に激しかった[11]

上の列記のほか、経済学全集(改造社)、現代法学全集(日本評論社)、漱石全集普及版(岩波書店)、石川啄木全集(改造社)、蘆花全集(新潮社)、菊池寛全集(平凡社)、日本地理大系(改造社)なども、この時期に刊行され、総発行点数は300万以上と推定されている[12]

影響

1927年(昭和2年)の岩波文庫の発売が円本に触発されたことは、同文庫巻末の岩波茂雄名の『読書子に寄す』に、明らかである[13][14]

昭和初期に文字を覚えた世代、従ってのちに十五年戦争に巻き込まれた世代日本人の大勢は、円本と文庫本とにより、内外の文芸・芸術・文物に親しんだ。

出版業界に製本から販売までの、マスプロ体制が確立された。

1927年(昭和2年)の末ころから、印税で『円本成金』になった文士たちが、相次いで海外旅行に出掛けた[5]

円本に押されて、雑誌単行本の発行部数が一時的に減った[15]

その他の意味

1971年(昭和46年)のニクソン・ショックを発端とする円の切り上げに関する問題を解説した本のことも「円本」と呼ぶ[16]

脚注

  1. ^ 松原一枝『改造社と山本実彦』南方新社、2000年4月、p. 139頁。ISBN (4-931376-31-2)。 
  2. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)、百科事典マイペディア、精選版 日本国語大辞典、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、旺文社日本史事典 三訂版、デジタル大辞泉、世界大百科事典 第2版. “円本”. コトバンク. 2021年8月14日閲覧。
  3. ^ 谷崎潤一郎「私の貧乏物語」『昭和大雑誌 復録版 戦前篇』(流動出版)、1978年7月、p. 266頁。 
  4. ^ 日本書籍出版協会編 編『日本出版百年史年表』日本書籍出版協会、1968年。 pp371-374
  5. ^ a b 巌谷大四『懐しき文士たち 昭和篇』文藝春秋〈文春文庫〉、1985年7月、p. 45頁。ISBN (4-16-739101-5)。 
  6. ^ (横関愛三)、(北原正雄) 著「円本時代来たる」、テレビ東京編 編『証言・私の昭和史』 1巻、旺文社〈旺文社文庫〉、1984年11月、p. 56頁。ISBN (4-01-064301-3)。 
  7. ^ 週刊朝日編 編『値段の明治・大正・昭和風俗史』 上、朝日新聞社〈朝日文庫〉、1987年3月、p. 601頁。ISBN (4-02-260425-5)。 
  8. ^ 世界大百科事典. “日本児童文庫”. コトバンク. 2021年8月14日閲覧。
  9. ^ 永嶺重敏 著「円本ブームと読者」、青木保ほか編 編『大衆文化とマスメディア』岩波書店〈近代日本文化論 7〉、1999年11月、p. 202頁。ISBN (4-00-026337-4)。 
  10. ^ 庄司淺水「日本の出版文化(二)」『本の五千年史 人間とのかかわりの中で』東京書籍、1989年4月、p. 191頁。ISBN (4-487-72215-2)。 
  11. ^ 高畠素之「出版戦、弱肉強食の弁」『昭和大雑誌 復録版 戦前篇』(流動出版)、1978年7月、p. 258頁。 
  12. ^ (牧野武夫)『雲か山か 出版うらばなし』中央公論社、1976年、p. 24頁。 
  13. ^ 『読書子に寄す』:新字新仮名 - 青空文庫
  14. ^ 改造社の円本と岩波文庫創刊、知の狩人 知の旅人((近藤節夫)ウェブサイト)、2009年5月29日。
  15. ^ (橋本由起子)『読書する〈大衆〉――円本ブームに現れた「大衆」のイメージ』東京都江戸東京博物館〈東京都江戸東京博物館研究報告9号〉、2003年、p. 41頁http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/about/laboratory/page01.html 
  16. ^ 戦後60年に去来したブームたち 文芸・出版のブーム、月刊基礎知識 2005年2月号、自由国民社

関連項目

外部リンク

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。