» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

2019年カナダグランプリ

2019年カナダグランプリ (2019 Canadian Grand Prix) は、2019年のF1世界選手権第7戦として、2019年6月9日ジル・ヴィルヌーヴ・サーキットで開催された。

 2019年カナダグランプリ
レース詳細
日程 2019年シーズン第7戦
決勝開催日 6月9日
開催地 ジル・ヴィルヌーヴ・サーキット
カナダ モントリオール
コース長 4.361km
レース距離 70周 (305.270km)
ポールポジション
ドライバー
タイム 1:10.240
ファステストラップ
ドライバー バルテリ・ボッタス
タイム 1:13.078 (69周目)
決勝順位
優勝
2位
3位

正式名称は「FORMULA 1 PIRELLI GRAND PRIX DU CANADA 2019[1]

レース前

本レースでピレリが用意するドライタイヤのコンパウンドは、ハード(白):C3、ミディアム(黄):C4、ソフト(赤):C5の最も柔らかい組み合わせ[2]

メルセデスは使用チーム全て(メルセデス、レーシング・ポイントウィリアムズ)に対し、「フェーズ2」にアップグレードされたパワーユニット(以下PU)を供給する[3]

10カ月の建設期間を経て、老朽化していたピット複合施設の建て替え工事がレースウィーク直前にようやく終了した[4]

エントリーリスト

レギュラーシートについては前戦モナコGPから変更なし。ただし、スクーデリア・フェラーリはカナダがタバコに関する規制が厳しいことから開幕戦と同様の処置[5]を行ったため、同チームのみエントリー内容が変更されている。地元出身でウィリアムズのリザーブドライバーを務めるニコラス・ラティフィが初めて金曜午前のFP1を走行する[6]

フリー走行

FP1(金曜午前)
普段使用されていないコースだけに路面の汚れがひどく、各車タイヤのグリップに苦労した。メルセデスはエンジン(ICE)がフェーズ2にアップグレードされ、フェラーリワークスのみ2基目のターボ(TC)とMGU-Hを投入した[8]ホンダレッドブル2台とトロ・ロッソダニール・クビアトに対し、2基目のエナジーストア(ES)とコントロールエレクトロニクス(CE)を投入した[9]。路面がダスティだったため上位勢は20分過ぎまでコースインを控えていたが、メルセデス勢は圧倒的な速さを見せた。57分にアルファロメオアントニオ・ジョヴィナッツィがターン8から9のシケインで挙動を乱して壁にヒットし、コース上にマシンが止まったため、5分間バーチャルセーフティカー(VSC)が導入された。その直後にミディアムでシャルル・ルクレールがメルセデス勢に続く3番手をマークしたが、ベッテルはヘアピンでスピンを喫した。他を圧倒したメルセデスだったが、終了直前にバルテリ・ボッタスのICEが燃圧低下に見舞われた[8]。トップタイムはルイス・ハミルトンの1分12秒767で、2番手のボッタスに0.2秒、3番手のルクレールに1秒の差を付けた。マックス・フェルスタッペンは4番手でフェラーリ勢に割って入った[10]
FP2(金曜午後)
序盤はメルセデス勢がFP1に続いて速さを見せたが、24分にハミルトンがFP1のジョヴィナッツィと同じ場所で挙動を乱して壁にヒットしてしまう。ハミルトンは右リアタイヤがパンクしたマシンを自力でピットへ戻した。その間にフェラーリ勢がソフトタイヤでタイムを更新していくが、セッション後半にはソフトタイヤのデグラデーションによりペースが落ちていく。セバスチャン・ベッテルは「リヤタイヤが溶けてる」と悲鳴を上げ、ミディアムを履いたルクレールもタイヤのオーバーヒートを訴えるなど不安を残した。レッドブル勢はタイムを伸ばせず、47分にはフェルスタッペンが最終コーナーのチャンピオンズウォールで右フロントタイヤを接触させてしまった。フェルスタッペンはセッション中にコースへ復帰したが、ハミルトンはマシンへのダメージがひどく最後までコースインできなかった[11]。トップタイムはルクレールの1分12秒177で、ベッテルが0.1秒差の2番手とフェラーリ勢が上位を占めた。一方、レッドブル勢はピエール・ガスリーが12番手、クラッシュしたフェルスタッペンは13番手に終わった[12]。フェルスタッペンのクラッシュは、前を走っていたガスリーからの乱流の影響を受けたものと見られる。レッドブル勢は両者ともタイヤのグリップに苦しんだ[13]
FP3(土曜午前)
地元出身のランス・ストロールレーシング・ポイント)のマシン後方から煙が上がり、ピットロード上でストップした。これでストロールはセッションに参加できなくなった。メルセデスが投入したフェーズ2のICEが故障したのが原因で、チームはフェーズ1のICEに載せ替えることにした[14]。このセッションもフェラーリ勢が上位を独占し、ベッテルが1分10秒843のトップタイムを出した。続いてメルセデス勢、レッドブル勢が続いた[15]。レッドブル勢はベッテルに1秒の差を付けられ、逆に「ベスト・オブ・ザ・レスト」のダニエル・リカルドに0.2秒差の僅差という状況となった[16]

予選

2019年6月8日 14:00 EDT(UTC-4)

セバスチャン・ベッテル前年のカナダGPのレコードタイムを上回った上、前年のドイツGP以来となる今季初のポールポジションを獲得した。ルイス・ハミルトンは第3セクターをまとめきれなかったことが響き2番手。シャルル・ルクレールは3番手、ルノーダニエル・リカルドが3強チームの一部を倒し4番手に食い込んだ。レッドブル勢はピエール・ガスリーはリカルドに僅差の5番手だった。しかし、マックス・フェルスタッペンはQ2で敗退。フェルスタッペンはQ2最初のアタックでミディアムタイヤを使用したが[注 1]タイムが伸びずQ2敗退ゾーンに沈む。ソフトタイヤでのタイム更新でQ3進出を試みるが、タイム更新前にケビン・マグヌッセンがチャンピオンズウォールで大クラッシュ。赤旗が出されてタイムを記録できず11番手に終わり、Q3に進出できなかった。ただし、サインツとマグヌッセンのペナルティで決勝は9番グリッドからスタートする。ロマン・グロージャンもチームメイトのアクシデントによりQ3進出を逃した[17]。マグヌッセンはQ3に進出できたものの、このクラッシュでマシンが大破したため決勝はピットレーンからスタートする[18]

結果

順位 No. ドライバー コンストラクター Q1 Q2 Q3 Grid
1 5   セバスチャン・ベッテル フェラーリ 1:11.200 1:11.142 1:10.240 1
2 44   ルイス・ハミルトン メルセデス 1:11.518 1:11.010 1:10.446 2
3 16   シャルル・ルクレール フェラーリ 1:11.214 1:11.205 1:10.920 3
4 3   ダニエル・リカルド ルノー 1:11.837 1:11.532 1:11.071 4
5 10   ピエール・ガスリー レッドブル-ホンダ 1:12.023 1:11.196 1:11.079 5
6 77   バルテリ・ボッタス メルセデス 1:11.229 1:11.095 1:11.101 6
7 27   ニコ・ヒュルケンベルグ ルノー 1:11.720 1:11.553 1:11.324 7
8 4   ランド・ノリス マクラーレン-ルノー 1:11.780 1:11.735 1:11.863 8
9 55   カルロス・サインツ マクラーレン-ルノー 1:11.750 1:11.572 1:13.981 11 1
10 20   ケビン・マグヌッセン ハース-フェラーリ 1:12.107 1:11.786 No Time PL 2
11 33   マックス・フェルスタッペン レッドブル-ホンダ 1:11.619 1:11.800 9
12 26   ダニール・クビアト トロ・ロッソ-ホンダ 1:11.965 1:11.921 10
13 99   アントニオ・ジョヴィナッツィ アルファロメオ-フェラーリ 1:12.122 1:12.136 12
14 23   アレクサンダー・アルボン トロ・ロッソ-ホンダ 1:12.020 1:12.193 13
15 8   ロマン・グロージャン ハース-フェラーリ 1:12.109 No Time 14
16 11   セルジオ・ペレス レーシング・ポイント-BWTメルセデス 1:12.197 15
17 7   キミ・ライコネン アルファロメオ-フェラーリ 1:12.230 16
18 18   ランス・ストロール レーシング・ポイント-BWTメルセデス 1:12.266 17
19 63   ジョージ・ラッセル ウィリアムズ-メルセデス 1:13.617 18
20 88   ロバート・クビサ ウィリアムズ-メルセデス 1:14.393 19
: 1:16.184
ソース:[19][20]
追記
  • ^1 - サインツはQ1でアルボンのアタックを妨害したため、3グリッド降格とペナルティポイント1点が加算された(合計4点)[21][22]
  • ^2 - マグヌッセンはQ2でのクラッシュによりシャシーの交換を行うため、決勝はピットレーンからスタート[23][18]

決勝

2019年6月9日 14:10 EDT(UTC-4)[24]

ポールポジションのセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)がルイス・ハミルトン(メルセデス)との争いを制し、一時はラップリーダーを奪われる場面もあったが、結果チェッカーフラッグを1位で受けた。だが、ベッテルは48周目のコースオフした際の復帰の仕方が危険だったとして、5秒のタイムペナルティとペナルティポイント2点加算を科され2位に降格。最終的な勝者はハミルトンとなった。だが、ベッテルはこの裁定に対してレース中の無線からスチュワードを批判し[25]、レース後も多数の抗議の意思[26]を示した。ベッテルは所定位置に停車せず、マーティン・ブランドルのインタビューを拒否して立ち去った。そしてパルクフェルメに停車していたハミルトンのマシンの前に置かれていた1位のボードを外し、ベッテルのマシンに停車するはずのスペースに置き、ハミルトンのマシンの前に2位のボードを置くといった行動に出た。また、1位昇格で勝者となったハミルトンもベッテルを表彰台の頂点に上げるなど配慮をみせ、レース後のインタビューでも複雑な心境であることを明かした[27][28]

5位以下の内容は、レッドブルマックス・フェルスタッペンルノーPU勢を上回る5位となったものの、上位争いには加われなかった[29]ピエール・ガスリーはトラフィックに引っかかり8位に終わった[30]トロ・ロッソダニール・クビアトは残り3周でカルロス・サインツJr.マクラーレン)を抜いて10位入賞を果たしたが[31]アレクサンダー・アルボンはスタート直後にセルジオ・ペレスレーシング・ポイント)とアントニオ・ジョヴィナッツィアルファロメオ)に挟まれて接触しフロントウィングが壊れ、ピットイン後もペースが上がらず、フランツ・トスト代表から「パワーユニットのマイレージをセーブするため」59周でリタイアした[32]

結果

順位 No. ドライバー コンストラクター 周回数 タイム/リタイア原因 Grid Pts.
1 44   ルイス・ハミルトン メルセデス 70 1:29:07.084 2 25
2 5   セバスチャン・ベッテル フェラーリ 70 +3.658 1 1 18
3 16   シャルル・ルクレール フェラーリ 70 +4.696 3 15
4 77   バルテリ・ボッタス メルセデス 70 +51.043 6 13 FL
5 33   マックス・フェルスタッペン レッドブル-ホンダ 70 +57.655 9 10
6 3   ダニエル・リカルド ルノー 69 +1 Lap 4 8
7 27   ニコ・ヒュルケンベルグ ルノー 69 +1 Lap 7 6
8 10   ピエール・ガスリー レッドブル-ホンダ 69 +1 Lap 5 4
9 18   ランス・ストロール レーシング・ポイント-BWTメルセデス 69 +1 Lap 17 2
10 26   ダニール・クビアト トロ・ロッソ-ホンダ 69 +1 Lap 10 1
11 55   カルロス・サインツ マクラーレン-ルノー 69 +1 Lap 11
12 11   セルジオ・ペレス レーシング・ポイント-BWTメルセデス 69 +1 Lap 15
13 99   アントニオ・ジョヴィナッツィ アルファロメオ-フェラーリ 69 +1 Lap 12
14 8   ロマン・グロージャン ハース-フェラーリ 69 +1 Lap 14
15 7   キミ・ライコネン アルファロメオ-フェラーリ 69 +1 Lap 16
16 63   ジョージ・ラッセル ウィリアムズ-メルセデス 68 +2 Laps 18
17 20   ケビン・マグヌッセン ハース-フェラーリ 68 +2 Laps PL
18 88   ロバート・クビサ ウィリアムズ-メルセデス 67 +3 Laps 19
Ret 23   アレクサンダー・アルボン トロ・ロッソ-ホンダ 59 接触ダメージ 13
Ret 4   ランド・ノリス マクラーレン-ルノー 8 サスペンション 8
ソース:[33]
ファステストラップ[34]
ラップリーダー[35]
追記
  • ^FL - ファステストラップの1点を含む
  • ^1 - ベッテルはターン4でコースをショートカットした後にハミルトンを幅寄せしてコースへ復帰したため、5秒ペナルティとペナルティポイント2点が加算された(合計7点)。ペナルティをピットストップで消化しなかったためレースタイムに5秒加算され、1位から2位に降格[36][37]

第7戦終了時点のランキング

  • :ドライバー、コンストラクター共にトップ5のみ表示。

論争が起きた理由

問題のシーンを迎えるまでの背景として、ベッテルはソフトタイヤが辛くなり26周目でハードタイヤに交換。ハミルトンはステイアウトしてオーバーカットを目指したが、ベッテルのペースが良く29周目を前にハードタイヤに交換した。両者ともハードタイヤに変えてからはハミルトンの方がベッテルよりもペースが速く、28周を残して2人の差は1秒を切っていた。48周目には2台の周回遅れも迫り、ハミルトンはベッテルにプレッシャーを与え、焦ったベッテルのミスを誘うことになった[39]

詳細は不明だが、メディアの分析では実際のステアリングの動きの精査とテレメトリーデータにて、ハミルトンがベッテルとのクラッシュを避けるためにはブレーキをかけなければならなかったということが示されたことから、ベッテルの行動によって、ハミルトンの動きが制限されたという根拠も確認。それにより、「安全ではない形でコースに復帰し、後方のドライバーの動きを制限した」と判断しタイムペナルティとなったと推測されている[40]

この件は多くの論争を引き起こし、FIAも2018年ドイツグランプリのように改めて声明を発表し事態の鎮静化を図らない姿勢もそれに拍車をかけた。

元ベッテルのチームメイトであったマーク・ウェバーをはじめとした各カテゴリーのドライバーたちもベッテルのペナルティについて、「レース中に起きたアクシデント」や「故意の進路妨害には当たらない」という観点から辛辣な批判が含まれるほどのコメントを発し[41]、ベッテルを擁護。ベッテル本人も「芝生を抜けて、マシンをコントロールできると思うなんて、彼らには何にも見えていないよ」とスチュワードを批判[42]。また、フェラーリ側も「ベッテルの行動は故意ではない」という判断から控訴する意向を表明[43]した。

一方で、2016年のF1チャンピオンのニコ・ロズベルグ[44]は、独自に検証したうえで、「コントロールを失ったことを考慮しても、元はベッテルのミスであり、ルール上の「安全な形でのコース復帰」に失敗した以上、ペナルティは避けられない」とし、スチュワードを擁護。逆にこの件はベッテルのミスが原因であり、判定後の感情的な言動をしたことは良いことではないと批判した。また、時のGPDA会長アレクサンダー・ブルツ[45]も「この動きがペナルティの対象だとは見ていない」と断りつつも、2018年日本グランプリのフェルスタッペンのペナルティを挙げ、「危険なコース復帰にはペナルティを与えるという一貫性を持たせた」と分析しスチュワードの判断に理解を示した。そのため、悪法もまた法なりという観点から「スチュワードの判断自体はルールに則ったもの」としてスチュワードを擁護する意見もあった。

そのうち、中立的な意見としては、メルセデスのトト・ヴォルフ代表は「この件にはスチュワードが物議を醸すような判定を下したと驚いた」と断りつつも、「ルールを尊重した結果であり、スチュワードへの過度な批判は避けるべき」ともコメント[46]して、一歩引いた立場のコメント。また、今回のスチュワードらも「ルールを尊重した結果」[47]や「物議を醸す判定もある」として必要以上の弁明は控えた。

一方、時間が経つにつれ、見解の違いはあれど、「偶発的な進路妨害に対するペナルティの一貫性のなさ」や「ペナルティ裁定の透明性のなさ」[48]を指摘する声も出始めた。一例としてダニエル・リカルドが2016年のモナコGPにてハミルトンとのバトル中に今回の件と類似の出来事があったにもかかわらず彼にペナルティがなかったことを挙げ、ペナルティの一貫性のなさを暗にほのめかし、FIAに対し釘を刺した[49]。そのため、以前から指摘されているペナルティの対象の一貫性のなさが改めて露呈することとなり、時のF1のルールに一石を投じた一件でもあった[50]

この一件に対し、フェラーリは控訴の意志を示すも[51]、一旦は控訴を断念した[52]。改めて6月17日に「新たな証拠」を提出して再審請求を行い[53]フランスGPの金曜日(6月21日)にヒアリングを行ったが「証拠不十分」で却下され、ハミルトンの優勝とベッテルの2位が確定した[54]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ Q3進出者は、Q2でベストタイムを出したタイヤで決勝をスタートする。

出典

  1. ^ “Canadian Grand Prix 2019 - F1 Race”. The Official F1 Website. 2019年6月7日閲覧。
  2. ^ “F1カナダGPのタイヤ選択が明らかに。フェラーリ勢はミディアムを5セット用意する戦略に”. auto sport web (2019年5月29日). 2019年6月7日閲覧。
  3. ^ “メルセデスF1、カナダに“フェーズ2”パワーユニットを導入。2019年初のアップグレード”. auto sport web (2019年6月7日). 2019年6月7日閲覧。
  4. ^ “F1カナダGP主催者、新ピット施設の完成が間に合ったのは「ほとんど奇跡」と明かす”. auto sport web (2019年6月7日). 2019年6月7日閲覧。
  5. ^ フェラーリF1、カナダGPとフランスGPで「Mission Winnow」を削除 - formula1-data.com(2019年5月29日)2019年6月9日閲覧
  6. ^ “ニコラス・ラティフィ、母国カナダでウイリアムズF1からフリー走行に参加へ。クビサのマシンをドライブ”. auto sport web (2019年6月5日). 2019年6月7日閲覧。
  7. ^ “Entry List”. FIA (2019年6月6日). 2019年6月7日閲覧。
  8. ^ a b “F1第7戦カナダGP FP1:トップはハミルトン、フェルスタッペンがフェラーリに割って入る4番手”. auto sport web (2019年6月8日). 2019年6月8日閲覧。
  9. ^ “ホンダ田辺TD「順位を見ればやるべきことが多いのは明らか」。新エレメントの投入も明らかに:F1カナダGP金曜”. auto sport web (2019年6月8日). 2019年6月8日閲覧。
  10. ^ “【タイム結果】F1第7戦カナダGPフリー走行1回目”. auto sport web (2019年6月8日). 2019年6月8日閲覧。
  11. ^ “F1第7戦カナダGP FP2:ルクレールが初日トップ。ハミルトンはセッション序盤にまさかのクラッシュ”. auto sport web (2019年6月8日). 2019年6月8日閲覧。
  12. ^ “【タイム結果】F1第7戦カナダGP フリー走行2回目”. auto sport web (2019年6月8日). 2019年6月8日閲覧。
  13. ^ “レッドブルの”混乱”がフェルスタッペンのクラッシュ招いた?”. motorsport.com (2019年6月8日). 2019年6月8日閲覧。
  14. ^ “FP3で出火に見舞われたストロール、予選に向け旧仕様のエンジンに載せ替え”. motorsport.com (2019年6月9日). 2019年6月9日閲覧。
  15. ^ “好調フェラーリが1-2【タイム結果】F1第7戦カナダGP フリー走行3回目”. auto sport web (2019年6月9日). 2019年6月9日閲覧。
  16. ^ “F1カナダFP3:フェラーリワンツーでまたも速さ見せる。レッドブルは5、6番手”. motorsport.com (2019年6月9日). 2019年6月9日閲覧。
  17. ^ “F1カナダGP予選:ベッテルが今季初PP。フェルスタッペンは赤旗でまさかのQ2落ち”. motorsport.com (2019年6月9日). 2019年6月9日閲覧。
  18. ^ a b “予選クラッシュのマグヌッセン、決勝はピットレーンスタートに”. motorsport.com (2019年6月9日). 2019年6月9日閲覧。
  19. ^ “FORMULA 1 PIRELLI GRAND PRIX DU CANADA 2019 - QUALIFYING”. The Official F1 Website (2019年6月8日). 2019年6月9日閲覧。
  20. ^ “FORMULA 1 PIRELLI GRAND PRIX DU CANADA 2019 - STARTING GRID”. The Official F1 Website (2019年6月8日). 2019年6月9日閲覧。
  21. ^ “Offence Doc29 - C.Sainz”. FIA (2019年6月8日). 2019年6月9日閲覧。
  22. ^ “サインツJr.、アルボンのアタック妨害で3グリッド降格ペナルティ”. motorsport.com (2019年6月9日). 2019年6月9日閲覧。
  23. ^ “Stewards Decision Doc32 - K.Magnussen”. FIA (2019年6月8日). 2019年6月9日閲覧。
  24. ^ 遺恨必至…ベッテルへの5秒ペナルティでハミルトンが逆転優勝 / F1カナダGP《決勝》結果とダイジェスト - formula1-data.com(2019年6月10日)2019年6月10日閲覧
  25. ^ 「スチュワードが僕らからレースを奪った」勝逸ベッテル、無線で裁定を批判 - jp.motorsport.com(2019年6月10日)2019年6月10日閲覧
  26. ^ 怒りのベッテル、スチュワードを痛烈批判「彼らには何も見えていない」 - jp.motorsport.com(2019年6月10日)2019年6月10日閲覧
  27. ^ トラブルの不安を抱えて走ったハミルトン「うれしい勝ち方ではない。それでも苦労したチームに感謝する」メルセデス F1カナダGP - www.as-web.jp(2019年6月10日)2019年6月10日閲覧
  28. ^ ハミルトン、依然裁定を支持するも「セブ以上のドライバーはいない」”長年の戦友”を思いやる - formula1-data.com(2019年6月11日)2019年6月11日閲覧
  29. ^ “フェルスタッペン5位「トップグループに追いつけるだけの速さはなかった。さらなる努力が必要と実感」:レッドブル・ホンダ F1カナダGP日曜”. autosoprt web (2019年6月10日). 2019年6月10日閲覧。
  30. ^ “ガスリー8位「マシンの感触がよかっただけに悔しい。トラフィックで速さを発揮できなかった」:レッドブル・ホンダ F1カナダGP日曜”. autosoprt web (2019年6月10日). 2019年6月10日閲覧。
  31. ^ “クビアト「11位なんてまっぴらだった!」終盤マクラーレンを抜き1点をつかむ:トロロッソ・ホンダ F1カナダGP日曜”. autosoprt web (2019年6月10日). 2019年6月10日閲覧。
  32. ^ “リタイアのアルボン「スタート直後の接触で、レースは終わったようなものだった」:トロロッソ・ホンダ F1カナダGP日曜”. autosoprt web (2019年6月10日). 2019年6月10日閲覧。
  33. ^ “FORMULA 1 PIRELLI GRAND PRIX DU CANADA 2019 - RACE RESULT”. The Official F1 Website (2019年6月9日). 2019年6月10日閲覧。
  34. ^ “FORMULA 1 PIRELLI GRAND PRIX DU CANADA 2019 - FASTEST LAPS”. The Official F1 Website (2019年6月9日). 2019年6月10日閲覧。
  35. ^ “Lap Chart”. FIA (2019年6月9日). 2019年5月10日閲覧。
  36. ^ “Stewards Decision Doc42 - S.Vettel”. FIA (2019年6月9日). 2019年6月10日閲覧。
  37. ^ “F1第7戦カナダGP決勝:トップチェッカーのベッテルに無情のペナルティ、優勝はハミルトンの手に。ホンダ陣営は挽回叶わず”. autosport web (2019年6月10日). 2019年6月10日閲覧。
  38. ^ a b “Canada 2019 - Championship”. STATS F1 (2019年6月9日). 2019年6月10日閲覧。
  39. ^ “ハミルトンが優勝、コースオフのミスが響きベッテルは2位”. ESPN F1 (2019年6月10日). 2019年6月10日閲覧。
  40. ^ ベッテルのステアリングの動きが、ペナルティの”決め手”となった? - jp.motorsport.com(2019年6月11日)2019年6月12日閲覧
  41. ^ 物議を醸すカナダGP罰則裁定、ベッテルを擁護しスチュワードの判断に疑問を呈すレース界 - formula1-data.com(2019年6月10日)2019年6月10日閲覧
  42. ^ 怒りのベッテル、スチュワードを痛烈批判「彼らには何も見えていない」 motor sport.com・2019年6月10日
  43. ^ フェラーリ、ベッテルに対する罰則裁定に異議申し立ての意向 / F1カナダGP - formula1-data.com(2019年6月10日)2019年6月10日閲覧
  44. ^ 「ペナルティは当然だ」F1王者ニコ・ロズベルグがベッテル擁護に疑問 - jp.motorsport.com(2019年6月11日)2019年6月11日閲覧
  45. ^ GPDA会長のブルツ、「危険なコース復帰に対して、スチュワードは一貫性のある裁定を下した」と主張 - jp.motorsport.com(2019年6月13日)2019年6月14日閲覧
  46. ^ クリーンに勝ちたかったが……メルセデス代表「スチュワードへの圧力は間違い」 - formula1-data.com(2019年6月10日)2019年6月10日閲覧
  47. ^ 進展に注目が集まるベッテルのペナルティー問題 - www.topnews.jp(2019年6月12日)2019年6月13日閲覧
  48. ^ カナダGPを教訓に……F1、ペナルティ裁定の”透明性”向上に取り組む - jp.motorsport.com(2019年6月12日)2019年6月13日閲覧
  49. ^ ベッテルに対するペナルティーは「F1史上最悪の誤審」との声も - www.topnews.jp(2019年6月12日)2019年6月12日閲覧
  50. ^ 観戦した多くのファンの気持ちから乖離した、ベッテルへのペナルティ。規則に縛られたF1の限界【今宮純のカナダGP分析】 - www.as-web.jp(2019年6月12日)2019年6月12日閲覧
  51. ^ “「彼らにレースを奪われた」。ベッテル、ペナルティで勝利を失い怒り収まらず。フェラーリは控訴の意志を示す”. autosport web (2019年6月10日). 2019年6月22日閲覧。
  52. ^ “勝利失ったフェラーリF1、ベッテルのペナルティ裁定への控訴を断念。再審請求の可能性を探る”. autosport web (2019年6月14日). 2019年6月22日閲覧。
  53. ^ “フェラーリF1、ベッテルの勝利奪ったペナルティ裁定に対し再審請求。新たな証拠を提出へ”. autosport web (2019年6月18日). 2019年6月22日閲覧。
  54. ^ “ベッテルのペナルティへの再審請求が却下、カナダの2位が確定。7つの新情報提出も勝利を取り戻せず、フェラーリが失望のコメント”. autosport web (2019年6月22日). 2019年6月22日閲覧。
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。