» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

黒川真頼

黒川 真頼(くろかわ まより、文政12年11月12日1829年12月7日) - 明治39年(1906年8月29日)は、江戸時代明治時代国学者歌人東京帝国大学教授

黒川 真頼
1899年
人物情報
生誕 (1829-12-07) 1829年12月7日
日本群馬県
死没 1906年8月29日(1906-08-29)(76歳)
学問
研究分野 国学音韻学
研究機関 文部省、東京帝国大学
学位 文学博士
(テンプレートを表示)

経歴

幼名は嘉吉、名は寛長、号は荻斎。上野国桐生新町(現在の群馬県桐生市)にて代々機業を営む金子家の父・吉右衛門治則と母・るゐの子として生まれる。天保12年(1841年)、12歳で江戸の国学者である黒川春村に師事し、 国文、国語、音韻学、和歌などを学び、慶応2年(1867年)、春村の遺言により養子として黒川家を継ぐ。

明治2年(1869年)に大学校中助教となり、明治4年(1871年)に文部権大助教に任ぜられる。文部省で『語彙』の編纂が企てられ、木村正辞横山由清岡本保孝小中村清矩、榊原芳野、塙忠韶らと参画。後の辞書編纂の基礎をつくる。明治6年(1873年)、文部省雇になり史略編集を命ぜられ『史略考証』三巻を編集、ローマ字での国語綴輯兼務を命ぜられる。ウイーン万国博覧会「出品差出勤請書」添付の出品規定においては、英語の”Fine Art"を美術と翻訳している[1]。明治8年(1875年) 、元老院権大書記生に任ぜられ、横山由清と『纂輯御系図』、『皇位継承篇』の編纂に従事する。 また、森有礼の英語を国語として採用する論を痛烈に批判する『言語文字改革ノ説ノ弁』を『洋々社談』第二号に発表し、日本語を守った立役者となった[2][3][4]。明治10年(1877年)、内務省に転じて仏国博覧会出品事務取扱を命ぜられる。この年に開催された内国勧業博覧会の際に、名誉、進歩、有功、妙技、協賛等に用いる賞牌の原型をつくり、博物局の命で『工芸志料』7巻を編纂する。

明治12年(1879年)、東京大学法学部文学部講師を嘱託され 、日本古代法律及び和文学を担当。 明治14年(1881年)、第二回内国勧業博覧会審査官等を命ぜられる。博物局が内務省から農商務省に移管されたため農商務省准奏任御用掛、博物局事務取扱となり 、東京学士会院会員に任命された。明治20年(1887年)、東京学士会院より『古事類苑』の編纂委員を嘱託、農商務省の依頼で 『大日本農史』を編纂する。また、1888年には文学博士の学位を授けられる。明治22年(1889年)から東京美術学校教諭、帝国博物館学芸委員、臨時全国宝物取調掛として帝国博物館歴史部兼美術工芸部勤務となる。同時に皇典講究所國學院大學でも教鞭をとる。

明治23年(1890年)、第三回内国勧業博覧会審査官を拝命、東京美術学校教授に任ぜられ歴史、和文、金工、漆工史等の授業を担当する。明治24年(1891年)、東京音楽学校教授兼任となり、祝日祭日歌詞及び楽譜審査委員を命ぜられ、「天長節奉祝」の唱歌を作詞。(作曲は奥好義)。明治25年(1892年)、宮内庁より正倉院御物整理係を命ぜられ、また臨時博覧会事務局鑑査官となる。明治26年(1893年)、帝国大学文科大学教授(国語学国文学国史学第三講座担当)に就任。

明治32年(1899年)に再発した中風のため起居の自由を失ったことから、明治35年(1902年)に全ての公職から退き、勅旨を以って東京帝国大学名誉教授を授けられた。

歌人としては、明治19年(1886年)、宮内省御歌掛寄人を拝命。

明治21年(1888年宮内省御歌所寄人に就く。明治39年(1906年)8月29日死去した。

研究内容・業績

  • 歴史文学美術工芸など幅広く研究を行い、それらに関係する著書は数多い。子の真道によって『黒川真頼全集』が編纂され、『黒川真頼伝』も編まれた[5]
  • 19世紀末から半世紀にわたって論争された「法隆寺再建非再建論争」では、天智9年(670)4月に創建法隆寺は焼亡し、現在の西院伽藍は和銅年間(708‐715)に再建したものという説を唱えた。

法服を制定

 
奈良時代の衣冠束帯姿を模倣した東京美術学校の制服[6]

黒川は、岡倉天心からの依頼で当時教授をしていた東京美術学校の開設時の制服を[7]、明治23年(1890年)に制定された裁判所で用いる法服[8][9]を考案した。これらの制服は、聖徳太子像より考証した古代官服風の冠と闕腋袍から成っており、当時としても異様なものであった[10]。そのため、黒川が裁判所に事件の証人として召喚された際には、廷丁に判事と間違えられたという逸話もある[11]

死後

春村・真頼・真道三代の蔵書が、歌学書を中心に3387冊がノートルダム清心女子大学に、物語・随筆関係2286冊が実践女子大学に、神道関係704冊が國學院大學に、仏教関係500部が日本大学に、それぞれ「黒川文庫」として分散所蔵されている。これら所蔵左記以外にも、蔵書は分散して様々な機関に入っている。

栄典

位階
勲章等

家族・親族

著書

  • 『工芸志料』
  • 『考古画譜』
  • 『皇国文典初学』
  • 『日本古典大意』
  • 『日本小文典』
  • 『日本佩刀沿革』
  • 『日本文学大要』
  • 『日本玻璃七宝説』
  • 『日本寶玉説』
  • 『黒川真頼全集』

脚注

  1. ^ 中川一政全文集第十巻 P100. 中央公論社. (1986) 
  2. ^ 吉田澄夫『明治以降國語問題論集』P617. 風間書房. (1964) 
  3. ^ 資料日本英学史 P25. 大修館書店. (1988) 
  4. ^ 川澄哲夫『英語教育論争史』 第 2 巻. 大修館書店. (1978) 
  5. ^ (NDLJP):957995
  6. ^ 近代にイメージされた奈良朝服飾-東京美術学校の制服・裁判所の法服・京都市美術工芸学校の制服・奈良女子高等師範学校教官の職服を例に岩崎雅美, 古代日本と東アジア世界, 2005-12-27
  7. ^ 刑部 p 205〜206
  8. ^ 刑部 p 207〜208
  9. ^ 穂積陳重『法窓夜話』22章「法服の制定」
  10. ^ 刑部 p 205, 206, 208
  11. ^ 「黒川判事」通俗教育研究会 p 235-237
  12. ^ 『官報』第150号「叙任」1883年12月26日。
  13. ^ 『官報』第2550号「叙任及辞令」1891年12月28日。
  14. ^ 『官報』第4113号「叙任及辞令」1897年3月23日。
  15. ^ a b 『官報』第4675号「叙任及辞令」1899年2月3日。
  16. ^ 『官報』第3152号「叙任及辞令」1893年12月29日。
  17. ^ 『官報』第4350号「叙任及辞令」1898年1月4日。
  18. ^ 『官報』第6954号「叙任及辞令」1906年9月1日。
  19. ^ 永田清一著「黒川文庫」(『実践女子大学文学部紀要』第23集1981年刊)
  20. ^ 人事興信録昭和16年第13版上
  21. ^ 人事興信録大正4年第4版
  22. ^ 蛯名慶五郎『群馬の代表的人物並事業』106頁、1917
  23. ^ 桐生織物史編纂会編『桐生織物史』下巻155頁、桐生織物同業組合1940
  24. ^ 前原悠一郎『桐生の今昔』大和学芸図書、1979
  25. ^ 人事興信録昭和16年第13版上
  26. ^ 人事興信録昭和16年第13版上
  27. ^ 人事興信録昭和18年第14版

参考資料

  • 通俗教育研究会編「黒川真頼」『逸話文庫 通俗教育 [第4冊]学者の巻』大倉書店、1911年、233-239頁。 
  • 刑部芳則『洋服・散髪・脱刀 : 服制の明治維新』講談社、2010年4月。(ISBN 978-4-06-258464-7)。 
  • 黒川真道著『文学博士黒川真頼伝』大正8年(1919年) 国立国会図書館デジタルコレクション


公職
先代
高嶺秀夫
部長
  帝国博物館歴史部長心得
1898年
次代
三宅米吉
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。