» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

顔回

顔淵」はこの項目へ(転送)されています。顔淵は『論語』の篇名(顔淵篇)のことも指します。

顔 回(がん かい、紀元前521年 - 紀元前490年[1][2])は、孔子の弟子の一人。尊称は顔子子淵(しえん)、ゆえに顔淵(がんえん)ともいう[3]。後世の儒教では四聖の一人「復聖」として崇敬される[4]の出身[3]

顔回
『至聖先賢半身像』より、顔回
中国語
繁体字 顏回
簡体字 颜回
発音記号
標準中国語
漢語拼音Yán Huí
別名
繁体字 顏淵
簡体字 颜渊
発音記号
標準中国語
漢語拼音Yán Yuān
旧字体
旧字体顏囘、顏淵

孔門十哲の一人で、随一の秀才。孔子にその将来を嘱望されたが、孔子に先立って早逝した。顔回は名誉栄達を求めず、ひたすら孔子の教えを理解し実践することを求めた。その暮らしぶりは極めて質素であったという。このことから老荘思想と結び付けられることもある。

人物

清貧

顔回の暮らしぶりは極めて質素であったという。『論語』雍也篇などによれば、わずか一杯の飯と汁だけの食事をとり(「箪食瓢飲」「一箪の食一瓢の飲」[5])、狭くてみすぼらしい町に住んだ(「在陋巷」[6])という。

孔子の高弟

『論語』には顔回への賛辞がいくつか見られる。たとえば孔子が「顔回ほど学を好む者を聞いたことがない」(雍也第六、先進第十一)や同門の秀才子貢が、「私は一を聞いて二を知る者、顔回は一を聞きて十を知る者」(公冶長第五)、と述べたことが記載されている。顔回は孔子から後継者として見なされていた。それだけに早世した時の孔子の落胆は激しく、孔子は「ああ、天われをほろぼせり」(先進第十一)と慨嘆した。 顔回が貧しく、食物を手に入れるのすら難しかったとき、欲のない顔回に「聖人の道に庶い」と評価し(先進第十一)[7]、「顔回は私を助けることはせず、ただ黙っているがしっかりと私を理解していると評価した(先進第十一)[7]

このように『論語』の先進第十一には顔回に関する記述が多く、中でも顔回が亡くなった「顔回死す」で始まる箇所が数箇所登場し、これもまた孔子が顔回に対して評価していた証拠と言える[8]

史記』仲尼弟子列伝第七によると、好学であることに加えて「怒りを遷さず、過ちをふたたびせず」と孔子に評されている。また、29歳で頭髪がすべて白髪だったという[9]

呂氏春秋』審分覧任数篇には、「陳蔡之厄」の際の「顔回攫食」説話が伝わる。その他、『荀子』哀公篇と子道篇、『韓詩外伝』巻二、『新序』雑事五などにも登場する[10]

名称

説文解字』によれば「淵」という漢字には「回水」(滞留する水[11])という意味があるため、顔回のは対応している[12]

道家・新出文献との関係

清貧を重んじた人物像などから、顔回はしばしば道家と結び付けられる。玄学の時代に書かれた『論語集解』では、先進第十一に出てくる「空」字に関して、顔回を道家の人物であるかのように解釈している[13][14]

荘子』では、孔子と顔回の二人の会話がしばしば描かれ、特に大宗師篇では、二人が儒家思想を否定して道家思想を肯定する、という会話が描かれる。このことにちなみ、郭沫若は、荘周儒家八派の一派「顔氏之儒」出身の人物であると推測している[15]

20世紀末、顔回が登場する新出文献がいくつか発見された。その例として、上博楚簡『顔淵問於孔子』[16]、同『君子為礼』[17]がある。この内『顔淵問於孔子』は、その道家的内容から、荘周後学の著作とする推測がある[15]

受容

 
顔回をまつる(顔廟)(英語版)山東省曲阜市

後漢代には、王充論衡』(主に幸偶・命義・偶会篇)、鄭玄『論語注』、禰衡『顔子碑』、『後漢書』孔融伝所載の禰衡と孔融の会話などで顔回が言及されており、それぞれの顔回像が窺える[18]。特に『論衡』では、従来の文献に見られない顔回死去説話が語られる[19]

三国魏以降、釈奠において孔子に従祀され[3]、また後世では、四聖の一人「復聖」として崇敬される[4]山東省曲阜市には、顔回をまつる(顔廟)(英語版)。復聖廟ともいう)がある[20]

日本の千利休は、質素を重んじるわび茶の精神から、茶道具の瓢花入に『顔回』の銘を与えた[21]

参考文献

  • 井ノ口哲也『後漢経学研究序説』勉誠出版、2015年。ISBN (978-4585210238)。 (第七章「顏囘像の變遷」)
    • 初出: 井ノ口哲也「戦国秦漢時代における顔回像の変遷」『東京学芸大学紀要 人文社会科学系 II』第65巻、東京学芸大学学術情報委員会、2014年http://ir.u-gakugei.ac.jp/handle/2309/134576 
  • 郭沫若野原四郎佐藤武敏上原淳道訳 『中国古代の思想家たち』上下巻、岩波書店。上: 1953年, doi:10.11501/3007872。下: 1957年, doi:10.11501/2970897。(原著: 郭沫若『(十批判書)(中国語版)』群益出版社、1945年)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『中国人名事典』(ISBN 4-8169-1164-2)
  2. ^ 『中国神話・伝説大事典』(ISBN 4-469-01261-0)
  3. ^ a b c 宇野茂彦・小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)『(顔回)』 - コトバンク
  4. ^ a b “大成殿に祀られているもの|史跡湯島聖堂|公益財団法人斯文会”. www.seido.or.jp. 2020年12月7日閲覧。
  5. ^ 『(箪食瓢飲)』 - コトバンク
  6. ^ 『(陋巷)』 - コトバンク
  7. ^ a b 石本道明、青木洋司『論語 朱熹の本文訳と別解』明徳出版社、2017年11月25日。ISBN (978-4-89619-941-3)。 
  8. ^ 金谷治『孔子』 4巻、講談社〈人類の知的遺産〉、1980年8月10日、234-238頁。 
  9. ^ 司馬遷 著、箭内亘 訳『史記列伝 上巻』 経子史部第15巻(第4版)、国民文庫刊行会〈国訳漢文大成〉、1924年、60頁。doi:10.11501/926465https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/926465/352020年1月16日閲覧 
  10. ^ 井ノ口 2015, p. 232-234.
  11. ^ 大渕貴之「避諱による唐代類書の部立て改変について——『藝文類聚』における「改字」を中心に」『九州中國學會報』第46巻、2007年、6頁。 
  12. ^ 段玉裁説文解字注』水部「淵回水也」の注文「顔回字子淵」 “說文解字注 第1118頁 (圖書館) - 中國哲學書電子化計劃” (中国語). ctext.org. 2021年3月17日閲覧。
  13. ^ 湯浅邦弘編『概説 中国思想史』ミネルヴァ書房、2010年、(ISBN 9784623058204)。(南澤良彦著「第4章 魏晋南北朝・隋唐」)70頁。
  14. ^ 仲畑, 信「王弼『論語釈疑』について」『中国思想史研究』第19巻、1996年12月25日、107頁、doi:10.14989/234376、ISSN 0388-3086。 
  15. ^ a b 井ノ口 2015, p. 233.
  16. ^ 湯浅邦弘「上博楚簡『顔淵問於孔子』と儒家系文献形成史」『中国研究集刊』第55巻、大阪大学中国学会、2012年、doi:10.18910/58712。 
  17. ^ 浅野裕一「上博楚簡『君子爲禮』と孔子素王説」『中国研究集刊』第41巻、大阪大学中国学会、2006年。 
  18. ^ 井ノ口 2015, p. 259-262.
  19. ^ 井ノ口 2015, p. 259.
  20. ^ 『(顔廟)』 - コトバンク
  21. ^ “瓢花入 顔回”. www.eiseibunko.com. 永青文庫美術館. 2021年3月17日閲覧。

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。