» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

藤原綱継

藤原 綱継(ふじわら の つなつぐ)は、平安時代初期の公卿藤原式家参議藤原蔵下麻呂の五男[1]官位正三位・参議、正二位

 
藤原綱継
時代 平安時代初期
生誕 天平宝字7年(763年
死没 承和14年7月26日847年9月9日
別名 縄継
官位 正三位参議正二位
主君 桓武天皇平城天皇嵯峨天皇淳和天皇仁明天皇
氏族 藤原式家
父母 父:藤原蔵下麻呂
母:乙訓女王(掃守王の娘)
兄弟 宗継、縄主綱継、網主、浄本、八綱、清綱、姉子、藤原真友
藤原姉子(藤原蔵下麻呂の娘)
吉野、吉永、承吉
(テンプレートを表示)

経歴

皇太子・安殿親王の春宮少・大進民部大丞を経て、延暦22年(803年)41歳でようやく従五位下に叙せられるが、叙爵以降は比較的順調に昇進していく。延暦25年(806年桓武天皇崩御後まもなく少納言に任ぜられ、同年5月安殿親王の即位平城天皇)に伴い従五位上に昇叙される。平城朝では少納言の他左衛門督を務めた。

大同4年(809年嵯峨天皇が即位すると侍従に任ぜられ、翌大同5年(810年正五位下に昇叙。嵯峨朝では民部大輔大舎人頭右京大夫兵部大輔神祇伯を歴任し、弘仁5年(814年)には従四位下に叙せられている。

弘仁14年(823年淳和天皇の即位に伴い従四位上・左兵衛督に叙任され、翌天長元年(824年蔵人頭、天長2年(825年)には参議に任官し公卿に列した。議政官として右京大夫・兵部卿を兼ね、天長5年(828年)正月に正四位下に叙せられるが、同年5月には子・吉野に参議の官職を譲り自らは致仕した。その後、山井里第に隠棲するが、吉野が淳和天皇の側近として昇進していく傍らで、綱継自身も天長7年(830年従三位に叙せられている。

仁明朝承和8年(841年正三位に至る。その後の承和の変に伴う吉野の失脚(承和9年〔842年〕)及びその死去(承和13年〔846年〕)よりさらに長命を保ち、承和14年(847年)7月26日薨去。享年85。最終官位は致仕参議正三位。没後正二位位階が贈られた。

官歴

注記のないものは『六国史』による。

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原蔵下麻呂
  • 母:乙訓女王(掃守王の娘)
  • 妻:藤原姉子(藤原蔵下麻呂の娘)
  • 生母不明の子女
    • 男子:藤原吉永
    • 男子:藤原承吉

脚注

  1. ^ 『続日本後紀』承和14年7月26日条
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『公卿補任』

出典

  • 森田悌『日本後紀』(上中巻)、講談社講談社学術文庫〉、2006年
  • 森田悌『日本後紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、2007年
  • 森田悌『続日本後紀』(上下巻)、講談社〈講談社学術文庫〉、2010年
  • 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年
  • 『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。