» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

タンポポ

タンポポ(蒲公英[1])は、キク科タンポポ属 (Taraxacum) の総称である。多年生。市街地から郊外の農耕地や野原、高山に自生する代表的な野草で、多くはユーラシア大陸に自然分布する。中国植物名は、蒲公英(ほこうえい)。多くは春に黄色い花を咲かせ、花が咲き終わると花茎が倒伏して実を結び、もう一度立ち上がって、球状の白い綿毛をつけて風に乗って飛散する。日本ではカントウタンポポなど古来からある種類を在来種、日本に持ち込まれて帰化したセイヨウタンポポなどの外国原産種を外来種とよんでおり、在来種と外来種の雑種があることもわかっている。いずれの種も、食用やコーヒーの代用品、健胃などの薬用に利用できることが知られている。

(動画) タンポポの種(スロービデオ)

名称

属名のタラクサクム属(英語: Taraxacum)は、ギリシャ語を起源とする「苦痛を癒やす」という意味に基づく[2]。別説には、アラビア語で「苦い草」に基づくともいわれている[2]

和名「タンポポ」の由来は諸説ある。花後の姿が綿球のタンポに似ているので、「タンポ穂」とよばれたとする説[2][3]。花茎を切り出して、その両側を細く切り裂いて水に浸けると反り返り、の形になるので、タン・ポン・ポンという音の連想からという説[3][4]。タンポポが鼓を意味する小児語であったことから[5]江戸時代にツヅミグサ(鼓草)と呼ばれていたものが、転じて植物もタンポポと呼ばれるようになったとする説がある[5]日本語では古くはフヂナ、タナと呼ばれていた[5]。地方によっては、クズナ[6]、タンホホ[6]、ツヅミグサ、フチナ、フジナ[6]、タンポグサなどの方言名がある[2][1]

英語名のダンディライオン (dandelion) は、フランス語で「ライオン」を意味するダン=ド=リオン (dent-de-lion) に由来し、これはギザギザしたがライオンのを連想させることによる[2][4]。また綿毛の球状の部分を指し、崩れるように散っていく様から、英名ブローボールス(blowball)ともいう[2]。現代のフランス語ではピサンリ (pissenlit) というが、piss-en-litで「ベッドの中のおしっこ」という意味である。これはタンポポに利尿作用があると考えられているためである。

中国の「蒲公英」は、(モウコタンポポ)である[7]

特徴

道ばたや野原、草原に多い多年草で、広く一般によく知られている[3][8]。日当たりの良いところでは、大きな群落をつくって黄色い花が地面を覆い、花後にできた白色の丸い冠毛が風に乗って飛び交う様子が春の風物詩となっている[6]。生命力の強い植物で、アスファルトの裂目から生えることもある。都市部に多いのはセイヨウタンポポである[3]

地面を草丈は15センチメートル (cm) 内外で、花は一般に黄色であるが、白花もある[3]。50センチメートル以上もの太く長いゴボウのようなを持ち、長いもので1メートル以上にもなる[3][9]。葉は根元から直接放射状に出て生い茂り、細長くギザギザがあり、羽状に裂けるか、不整鋸歯がある[9][1]。茎葉を傷つけると、白い乳液が出る[9][10]

花期は春(3 - 5月ごろ)で、花茎を出して黄色から白色の頭状花を一つ付け、花茎は分岐しない[9][1]。頭状花は、多くの舌状花が集まってできている[11]。頭状花の基部は、ふつうの花のに相当する総苞とよばれる部分に囲まれていて、数多くの総苞外片(総苞片)に包まれている[11]。花が咲き終わると、花茎は一旦倒れ、数日後に再び立ち上がって、花を付けていたときよりも高く伸びる[12]。立ち上がった花茎の先端にできる果実は、綿毛(冠毛)の付いた種子を作り、湿度が低いときに綿毛を球状に展開して、風によって飛び散る[9][12]

成長点が地面近くに位置するロゼット型の生育型で、茎が非常に短く葉が水平に広がっている。このため、表面の花や茎を刈っても容易に再び生え始める。撹乱の頻発する、他の植物が生きていけないような厳しい環境下で生えていることが多い。

古典園芸植物の一つで、江戸時代幕末には園芸化され、数十の品種があった。種蒔でも根からも繁殖でき、日当たりが良く、水はげが良い場所であれば栽培も容易である[9]。根を長さ1センチメートルほどの長さに切って、土中に埋めておくと発根発芽し、種子でも容易に増殖できる[3]。なお、タンポポに酷似する野草にブタナがある。

花の特徴

花のつくりは非常に進化していて、植物進化の系統では、頂点に立つグループの一つである[2]

タンポポの種類を問わず、花は朝に開き、夕方に閉じる[12]。雨が降らなければ、花は3日連続して、規則正しく開閉する[12]。舌状花と呼ばれる小さな花が円盤状に集まり、頭花を形成しているため、頭花が一つの花であるかのように見える[4][注釈 1]。舌状花1つに計5つの花びらを付けるが、1つに合着した合弁花冠であるため1つの花びらを付けているように見える。舌状花の中央部は雌蕊が伸び、雄蕊が計5本合着している。舌状花の下端には子房があり、その上部から白い冠毛が生えている[12]。この冠毛は後に発達し、風によって種子を飛散させる役割を担う。

日本における在来種と外来種

日本でよく知られるタンポポには、古来から自生していた在来種(日本タンポポ)と、明治以降に外国から持ち込まれた外来種がある[13](現在は帰化種といわれている)。在来種は外来種に比べ、開花時期が春の短い期間に限られ、種の数も少ない[14]。また、在来種が種子をつくるためには、他の株から花粉を運んでもらって実を結び子孫を増やす必要から、同じ仲間と群生している[15]。一方で外来種は、一年中いつでも花を咲かせ、かつ一個体のみで種子をつくることができるため、在来種に比べて小さな種子をたくさん生産する[13][15]。夏場でも見られるタンポポは概ね外来種のセイヨウタンポポである。

見分け方としては、花の基部を包んでいる緑の部分である総苞片を見てみると、反り返っているものが外来種(図1)で、反り返っていないものが在来種(図2)である[13][12]。在来種は総苞の大きさや形で区別できる。しかし交雑(後述)の結果、雑種タンポポでも総苞片が反り返っているものが多くあり[11]、単純に外見から判断できない個体が存在することが確認されている。

日本における分布は、人間が土地開発を行った地域に外来種が広がり[16]、在来種は年々郊外に追いやられて減少しつつある[13]。より個体数が多く目に付きやすいことから、「セイヨウタンポポが日本古来のタンポポを駆逐してしまった」という印象を持たれるが、実際には誤りであることは、在来種の生き方から理解されている[15]

セイヨウタンポポは在来種よりも生育可能場所が多く、かつ他の個体と花粉を交雑しなくても種子をつくることができる能力を持っているため繁殖力は高いが[14]、相対的に種子が小さくて芽生えのサイズも小さくなるため、他の植物との競争に不利という弱点を持っている[17]。そのため、他の植物が生えないような都市化した環境では生育できるものの、豊かな自然環境が残るところでは生存が難しくなる[17]

在来種はセイヨウタンポポよりも種子をつける数が少なくなっても、大きめの種子をつくる戦略を選んでいる[14]。また、風に乗って飛ばされた種子は、地上に落下しても秋になるまで発芽しない性質を持っている[15]。在来種が春しか花を咲かせない理由は、夏草が生い茂る前に花を咲かせて種子を飛ばしてしまい、夏場は自らの葉を枯らして根だけを残した休眠状態(夏眠)になって、秋に再び葉を広げて冬越しするという、日本の自然環境に合わせた生存戦略を持っているからである[17]

交雑

在来種の各種とセイヨウタンポポは基本的に別種ではあるが、細胞中の酵素の性質の違い(アイソザイム)を用いた解析では交雑が起こっていることが報告されている。実際に、在来種と外来種も雑種が多いことがわかってきている[11]

以下の特徴を持つものが見られる。

  • 総苞片が一部のみ反り返っている。ただし、シロバナタンポポは元よりこの特徴を持っている。
  • 茎の背が低い(在来種の特徴)にもかかわらず、総苞片が反り返っている(外来種の特徴)。
  • 開花時までは在来種相当に茎の背が低く、種子を綿毛として飛ばす段階になってセイヨウタンポポ相当まで茎を伸ばす。

利用

ダンディライオン
生薬・ハーブ
効能 利尿作用[18]
原料 ダンディライオン(根部)
成分 タラキサシン (Taraxacin)[18][19]
タラキセロール (Taraxerol
タラキセステロール (Taraxasterol
臨床データ
法的規制
投与方法 経口
識別
KEGG E00788
別名 西洋タンポポ、Dandelion
(テンプレートを表示)

若葉や花のつぼみは食用にし、茹でて水にさらしてから和え物などにする[11]。掘り起こした根は、乾燥させて苦味健胃などの生薬にするほか、細かく切って煎りタンポポコーヒーにする[11]。利用面では在来種と外来種を問わず、同様に使われる[11]

遊び

  • 草笛 - タンポポの茎を笛として吹く。

薬用

  • 薬草漢方薬 - タンポポに含まれる成分には、健胃・利尿・催乳などの効果がある。

根に(ステロール化合体)、脂肪酸糖質としてイヌリン・(ラエブリン)・(マンナン)を含んでいる[3]。茎葉から分泌する白乳液の成分は、(タラキシアチン)、(タラキシアセリン)、(イノシット)などである[3]ビタミンなども含んでおり、ビタミンB1は、花、根、茎の順に多く、葉にはビタミンB2ビタミンAビタミンC葉緑素などが含まれる[3]。花の色素は、(キサンソフィル)などを含む[3]

タンポポ属植物の開花前の根を付けた全草を、掘り上げて水洗いし、長さ2 - 3ミリメートルに刻んで天日干ししたものが生薬になり、蒲公英(ほこうえい)とよんでいる[3][7][9]。花が開く前の根を掘り起こして、水洗いして天日干ししたのが生薬名で蒲公英根(ほこうえいこん)と称している[11]。全体、特に根に苦味があり、健胃作用、解熱作用、利尿作用、および胆汁分泌の促進作用があるといわれており、健胃薬として用いられる[3][7]

民間療法として、食欲不振、胃の不調のときに、蒲公英1日量5 - 10グラムを、500 - 600 ccの水で、とろ火で半量になるまで煮詰めて煎じた汁を、食後3回に分けて服用する利用方法が知られている[3][9]

タンポポの葉から抽出されたT1は、顆粒膜細胞の増殖とその受容体応答能を増大することでステロイドホルモン合成を促進し、卵巣の内分泌機能を改善することが報告されている。[20]また、動物実験において、T1経口投与によるエストロゲン受容体α・β、プロゲステロン受容体、FSH受容体の発現増加が報告されている。[21]

食用

若葉、花、根が食用になる。セイヨウタンポポの葉は古くから東ヨーロッパ中東で食用に供されており、多少の苦味があるがサラダなどにする[1]。特にスロベニアでは人気がある。アメリカ合衆国の一部では、花弁を自家製醸造酒(タンポポワイン)の原料として用いる。日本ではカントウタンポポなどの在来種と外来種のセイヨウタンポポのいずれも食べられ、若葉を軽く塩ゆでして水にさらしてあく抜きし、お浸し和え物、汁の実にしたり、同様に花を二杯酢などにする[3]。根はきんぴらかき揚げ、乾燥させてタンポポコーヒーにする[1]。花は生で天ぷら、茹でて甘酢漬け酢の物、花酒にする[1]

工業製品の原料

ロシアンタンポポなどの品種のに含まれる乳液からゴムを採集する所もあり、住友ゴム工業がタイヤの主原料となる天然ゴムを取り出し実用化を目指している[22]

主な種

タンポポ属の分類は非常に複雑で、学説によって60種からそれ以上に分類される。グレートブリテン島アイルランドでは、アポミクシス倍数性の変異により約235種が確認された[23]。日本の在来種には、カントウタンポポなど20種ほどがあるが、数の上ではヨーロッパから帰化したセイヨウタンポポが圧倒的に多い[2]。日本全国に分布するが、地域により種が異なる[9]

タンポポの画像

文化

春を象徴する代名詞のように使われ、俳句連歌で春の季語として詠まれている[24]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ これは、キク科植物共通の特徴である。

出典

  1. ^ a b c d e f g 金田初代 2010, p. 12.
  2. ^ a b c d e f g h 飯泉優 2002, p. 85.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 田中孝治 1995, p. 94.
  4. ^ a b c 田中修 2007, p. 2.
  5. ^ a b c 和泉 晃一. “タンポポの語源 小鼓の音階名「タ」と「ポ」に由来する”. 別府街角ウオッチング. 2013年6月28日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j 高野昭人監修 世界文化社編 2006, p. 10.
  7. ^ a b c 貝津好孝 1995, p. 94.
  8. ^ 貝津好孝 1995, p. 230.
  9. ^ a b c d e f g h i 馬場篤 1996, p. 73.
  10. ^ 金田初代 2010, p. 13.
  11. ^ a b c d e f g h 高野昭人監修 世界文化社編 2006, p. 11.
  12. ^ a b c d e f 田中修 2007, p. 3.
  13. ^ a b c d 稲垣栄洋 2010, p. 86.
  14. ^ a b c 稲垣栄洋 2010, p. 88.
  15. ^ a b c d 田中修 2007, p. 6.
  16. ^ 田中修 2007, p. 7.
  17. ^ a b c 稲垣栄洋 2010, p. 89.
  18. ^ a b Thomas S. C. Li, Ph.D. (2000). MEDICINAL PLANTS. CRC Press. p. 46. ISBN (1-56676-903-5). 
  19. ^ Joseph E. Pizzorno, Michael T. Murray (2013). Textbook of Natural Medicine. ELSEVIER. p. 1055-1056. ISBN (978-1-4377-2333-5) 
  20. ^ 「Effect of Dandelion Extracts on the Proliferation of Ovarian Granulosa Cells and Expression of Hormone Receptors」『Chin Med J (Engl)』2018 Jul 20;131(14):1694-1701。 
  21. ^ 「Dandelion T-1 extract up-regulates reproductive hormone receptor expression in mice」『Int J Mol Med』2007 Sep;20(3):287-92。 
  22. ^ 天然ゴムに全滅の危機?! - NHK
  23. ^ Richards, A.J. (1997). Dandelions of Great Britain and Ireland (Handbooks for Field Identification). BSBI Publications. p. 330. ISBN (978-0901158253) 
  24. ^ 田中修 2007, p. 5.

参考文献

  • 飯泉優『草木帖 —植物たちとの交友録』山と溪谷社、2002年6月1日、85頁。ISBN (4-635-42017-5)。 
  • 稲垣栄洋『残しておきたいふるさとの野草』地人書館、2010年4月10日、86 - 89頁。ISBN (978-4-8052-0822-9)。 
  • 貝津好孝『日本の薬草』小学館〈小学館のフィールド・ガイドシリーズ〉、1995年7月20日、230頁。ISBN (4-09-208016-6)。 
  • 金田初代、金田洋一郎(写真)「タンポポ」『ひと目でわかる! おいしい「山菜・野草」の見分け方・食べ方』PHP研究所、2010年9月24日、12 - 13頁。ISBN (978-4-569-79145-6)。 
  • 高野昭人監修 世界文化社編「たんぽぽ」『おいしく食べる 山菜・野草』世界文化社〈別冊家庭画報〉、2006年4月20日、10 - 11頁。ISBN (4-418-06111-8)。 
  • 田中修『雑草のはなし』中央公論新社〈中公新書〉、2007年3月25日、2 - 7頁。ISBN (978-4-12-101890-8)。 
  • 田中孝治『効きめと使い方がひと目でわかる 薬草健康法』講談社〈ベストライフ〉、1995年2月15日、94頁。ISBN (4-06-195372-9)。 
  • 馬場篤『薬草500種-栽培から効用まで』大貫茂(写真)、誠文堂新光社、1996年9月27日、73頁。ISBN (4-416-49618-4)。 

外部リンク

  • タンポポ属(植物雑学事典)
  • 人里に生えるタンポポの仲間(植物図鑑・撮れたてドットコム)
  • 岡山県のタンポポ属植物(倉敷市立自然史博物館)
  • タンポポ(植物形態学)
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。