» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

(のう)は、日本の伝統芸能である能楽の一分野。能面を用いて行われる。

厳島神社の能舞台
能楽堂にて、1891年。尾形月耕

江戸時代までは猿楽と呼ばれ、狂言とともに能楽と総称されるようになったのは明治維新後のことである。

「能」という語は元々、特定の芸能を指すものではなく、物真似滑稽芸でない芸能で、ストーリーのあるもののこと全般を意味していた。猿楽以外にもこれが用いられていたが、猿楽が盛んになると共にほとんど猿楽が能の略称となった[1]1881年明治14年)に能楽社の設立を機として猿楽を能楽と改称したため、能楽の能を指す語となったものであり、能楽のうち超自然的なものを題材とした歌舞劇のことで、比較的高尚な内容である(実世界に題材を求めた世俗的な科白劇が狂言である)。

往々にして「能楽」と「能」を同義に用いたりする向きもあるが、誤りである[2]。「能楽」については2008年にユネスコ無形文化遺産に登録された[3]

主な曲目

本節では中世に成立した古典の曲目のうち、現在でも頻繁に上演されているものを紹介する。現行曲と呼ばれ、流派によって異なるが、おおむね二百数十番が現行曲とされている。しかし歴史的にはこれらの他にも2000番から3000番程度の曲が作成されている。これら廃曲となった曲の中には、現代になって再演を試みられる(復曲)こともある。また、近代や現代においても新しい曲が書かれることがある。これらは新作能と呼ばれる[4][]

物狂、執心、怨霊、人情など他のジャンルに分類できないものは「雑能」(四番目物)と呼ばれる[要出典]

脇能物(初番目物)
二番目物
  • 勇士物(八島兼平田村など)
  • 公達物((経正)、(知章)、敦盛、(生田敦盛)(あつもり)など)
  • 老武者物((実盛)、(頼政))
  • 女武者物(
三番目物
四番目物
四・五番目物
五番目物
  • 女菩薩物(当麻海人など)
  • 貴人物(絃上、 (来殿)、(松山天狗)など)
  • 猛将物((草薙)、(碇潜)、(項羽)、 船弁慶など)
  • 天狗物((善界)、(車僧) 、大会第六天、(葛城天狗)など)
  • 鬼物((昭君)、鍾馗、 (野守)、雷電など)
  • 竜神物((愛宕空也)、(春日竜神))
  • 畜類物(殺生石
  • 打合物((龍虎)、(舎利)、(飛雲))
  • 鬼退治物(紅葉狩、(羅生門)、大江山土蜘蛛など)
  • 本祝言物(石橋猩猩、(大瓶猩猩))

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 国指定文化財等データベース - 重要無形文化財 能楽
  2. ^ 『新版 能・狂言事典』、310頁
  3. ^ Le théâtre Nôgaku
  4. ^ 氷川まりこ・梅若六郎『能の新世紀』(小学館、2002年3月、(ISBN 9784093431514))

参考文献

  • 西野春雄 羽田昶『新版 能・狂言事典』平凡社、2011年 (ISBN 978-4-582-12641-9)
  • 氷川まりこ・梅若六郎『能の新世紀』小学館、2002年 (ISBN 4-09-343151-5)

関連項目

外部リンク

  • 国指定文化財等データベース - 重要無形文化財 能楽
  • 独立行政法人 日本芸術文化振興会 能楽への誘い
  • 公益社団法人 能楽協会
    • 能楽堂サーチ
  • NPO法人 せんす
  • 能楽ジャーナル - archive.today(2013年1月4日アーカイブ分)
  • 『()』 - コトバンク
  • 謡曲集
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。