» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

稲田邦植

稲田 邦植(いなだ くにたね、1855年12月26日安政2年11月18日) - 1931年昭和6年)5月26日)は、徳島藩の筆頭家老であり、かつ淡路洲本城主(現在の兵庫県洲本市)稲田家16代当主。維新後は男爵。母は(禎寿院)。幼名は小八郎、通称は九郎兵衛。

稲田邦植

経歴

14代当主稲田植乗の子として生まれ、15代当主稲田植誠の養子となる。1865年慶応元年)養父植誠が亡くなると11歳で家督を継ぐ。徳島藩は佐幕であったのに対して、尊皇攘夷派であった為、早々に新政府軍に帰順した[1]1868年(慶応4年)鳥羽・伏見の戦いでは(日の御門)を守衛し、摂津国西宮に出兵や高松藩の征討、有栖川宮熾仁親王の護衛などの任を務める。しかし、これらの出兵は徳島藩裁可を得たものでなく、より一層対立を深めることとなる。 明治維新後、徳島藩内の内乱である庚午事変(稲田騒動)を契機として、1870年明治3年)5月には兵庫県貫属となり[2]、10月には新政府より北海道静内郡(現在の新ひだか町の一部)及び色丹島(花咲郡志古丹)を賜り、開拓を命じられる。翌年の1871年(明治4年)3月15日に一向に開拓が進まない徳島藩領となっていて、隣接する新冠郡を加増されるが、7月の廃藩置県により、館藩(松前藩)の旧領を除く北海道全体が北海道開拓使の管轄下となったため、領有権は無くなったが開拓使貫属となり、開拓使のもとで静内の開拓に従事した。明治5年に稲田邸が完成し、1873年(明治6年)、邦植は家族とともに静内に移住した。1877年(明治10年)西南戦争が起こると予備少尉の任を受け、旧家臣と東京に出陣した。1879年(明治12年)陸軍少尉となり、札幌に在勤した為、静内での実務面は弟の(邦衛)が行った。1895年(明治28年)に静内の土地や建物は弟の(邦衛)に譲って徳島県に引退した。墓所は、洲本市の(江国寺)。

1896年(明治29年)6月9日男爵1910年(明治43年)に正四位。甥の稲田昌植を養子として迎え、1920年大正9年)2月10日に隠居し[3]、同年3月10日に昌植が男爵を襲爵した[3][4]

栄典

親族

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「稲田藩」とも言われる。
  2. ^ 稲田家の北海道開拓費用を兵庫県が出した為と言われる。
  3. ^ a b c d e 『平成新修旧華族家系大成』上巻、178-179頁。
  4. ^ 『官報』第2279号、大正9年3月11日。
  5. ^ 『依勲功特授』 『官報』第3883号「授爵叙任及辞令」1896年6月10日. (1896/6). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2947163/2 
  6. ^ 『官報』第5842号「叙任及辞令」1902年12月22日。
  7. ^ 『官報』第8257号「叙任及辞令」1910年12月28日. (1910/12). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2951610/9 

参考文献

関連項目

  • 日本の華族一覧
  • 庚午事変 - 稲田騒動とも。
  • 北の零年 - 庚午事変を題材にした映画。映画では静内に船で到着するが時代が変わったとすぐに帰ってしまうのは、史実と異なる。
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
稲田家初代
1896年 - 1920年
次代
稲田昌植
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。