» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

神田伯山

神田 伯山(かんだ はくざん)は、講釈師名跡。当代は六代目。三代目が特に有名。初代は(神田派)の祖である。

初代

生年不詳 - 1873年10月4日。本名:斎藤 定吉(さいとう さだきち)。(神田派)の祖。

武州川崎の生まれ、神田伯龍の門下。大岡政談が有名、そのためか「天一坊伯山」と呼ばれる。他にも「宮本武蔵」「大坂軍記」などを読んだ。普段は常に帯刀し高座の刀架けに脇差をのせてから話し始めたといわれる。その刀は靖国神社遊就館に(献納)されている。明治に入り引退した。盗賊に暗殺され不慮の死を遂げる。享年不明。

墓所は神奈川県川崎市(大徳寺)。

2代目

2代目 神田かんだ 伯山はくざん
初代 神田かんだ 松鯉しょうり
本名 玉川たまがわ 金次郎きんじろう
生年月日 1843年9月
没年月日 1921年4月27日
出身地   日本東京府
師匠 初代神田伯山
弟子 3代目神田伯山
名跡 1.(神田伯勇)(1858年 - ?)
2.神田小伯山(? - 1870年)
3.2代目神田伯山(1870年 - 1904年)
4.初代神田松鯉(1904年 - 1921年)
活動期間 1858年 - 1921年
家族 2代目神田松鯉(実子)

1843年9月 - 1921年4月27日。本名:玉川 金次郎(たまがわ きんじろう)。

飯田町九段中坂下の生まれ。15歳で初代神田伯山に入門し伯勇、小伯山を経て、28歳の1870年に2代目伯山を襲名。「水滸伝」などを得意とした。

1904年、名跡を譲り隠居名「初代神田松鯉」に改名した。松鯉というのは「神田祭」に掛けた洒落。1913年浅草金車亭で講釈師、落語家を集め高座生活57周年記念の祝賀演芸会を開催。

幕末から明治を描いた大河ドラマ青天を衝け』(2021年)においては、六代目が二代目の役として出演している。

3代目

三代目 神田かんだ 伯山はくざん
本名 岸田きしだ 福松ふくまつ
別名 次郎長伯山
八丁荒し
生年月日 1872年8月23日
没年月日 (1932-01-30) 1932年1月30日(59歳没)
出身地 東京府京橋
師匠 二代目神田伯山
弟子 初代神田山陽
(初代神田ろ山)
三代目神田伯治
(五代目神田伯龍)ほか
名跡 1.神田松山
(1883年 - 1895年)
2.神田小伯山
(1895年 - 1904年)
3.三代目神田伯山
(1904年 - 1932年)
活動期間 1883年 - 1932年
活動内容 講談師

三代目 神田 伯山1872年8月23日 - 1932年1月30日)は、講談師。本名:岸田 福松。東京生まれ。紋は「三ツ鐶」。

三尺もの(侠客もの)を得意とし、特中でも「清水次郎長伝」を最大の売り物とした。そのため三代目は「次郎長伯山」との異名がある。彼が出演する寄席では大入りの満員となった。反面、その周辺(八丁)の寄席は皆、客を取られてしまうので「八丁荒し」の異名を取るほどの人気を誇った。

清水次郎長物の講談は、元々血生臭い話であった。三代目自身は、講釈師松廼家京伝((伊東潮魚))から伝えられている[要出典]。しかし3代目は、ストーリーそのものを変えた。天田愚庵の「東海遊侠伝」を参照する等して、義理人情を盛り込み、愛されるキャラクターの次郎長像を創作して独自の型として完成させたのである。「名も高き富士の山本」という演題とした。

浪曲師二代目広沢虎造フシ付けの「清水次郎長伝」は、この伯山が演じた型をベースにしている。

 
3代目神田伯山の寄進による玉垣。宗吾霊堂(宗吾親子の墓)にて。

芸歴

弟子

5代目

五代目 神田かんだ 伯山はくざん
 
五代目伯山(当時三代目桃川如燕、1955年)
本名 岡田おかだ 秀章ひであき
生年月日 1898年4月28日
没年月日 (1976-11-04) 1976年11月4日(78歳没)
出身地   日本東京府本郷
師匠 (二代目桃川若燕)
(三代目小金井芦州)
三代目神田伯山
(五代目神田伯龍)
名跡 1.桃川若秀
(1918年 - ?)
2.小金井桜州
(不詳)
3.神田五山
(? - 1949年)
4.(三代目桃川如燕)
(1949年 - ?)
5.神田五山
(? - 1957年)
6.五代目神田伯山
(1957年 - ?)
7.四代目神田伯山
(? - 1976年)
活動期間 1918年 - 1976年
活動内容 講談師

五代目 神田 伯山1898年4月28日 - 1976年11月4日)。本名:岡田 秀章

経歴

1898年4月、東京本郷に生まれる。

1918年、(二代目桃川若燕)に入門し、「桃川若秀」を名乗る。(三代目小金井芦州)門下へ移り、「小金井桜洲」と改名。後に三代目神田伯山門下へ移り、「神田五山」を名乗る。  

1932年、三代目伯山と死別し、(五代目神田伯龍)門下に移る。 1949年、五代目伯龍と死別。通夜に丹前姿で現れ、驚いた山田春雄から「他の人でさえ通夜には紋付(の正装)で来るのに、弟子のお前がどてら姿で通夜に参列とは何事か!」と怒られる。神田派から離脱。

1949年、「(三代目桃川如燕)」を襲名するも、後にかつての弟弟子(三代目桃川若燕)と絶縁し、「神田五山」をもう一度名乗る。

1957年、「神田伯山」を襲名。「五代目」を自称。四代目は神田派宗家二代目神田松鯉に敬意を表し、わざと空位にしたはずだったが、二代目松鯉から契約不履行を主張され、仲違いした。この名跡の四代目を空けた事実を取り消し、自らを四代目として名乗る。1974年勲四等叙勲の受賞を辞退。

1976年11月4日、死去。五代目の逝去後、「神田伯山」の名跡は前座まで在籍した元直弟子であった神田昇龍が預かっていたが、後に六代目を襲名する神田松之丞が師匠の伝手でその元直弟子との接触に成功し、名跡を授かることができた。[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 年表上p.190
  2. ^ 年表上p.191
  3. ^ 紛失未遂に水濡れ…神田松之丞の「名跡」の扱いが雑すぎた! Asagei Biz 2020年2月5日 2021年10月10日 閲覧
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。