» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

神楽河岸

日本 > 東京都 > 新宿区 > 神楽河岸

神楽河岸(かぐらがし)は、東京都新宿区町名[4]住居表示実施済み地域であり、丁目の設定がない単独町名である。郵便番号は162-0823[2]

神楽河岸
神楽河岸
神楽河岸の位置
北緯35度42分4.9秒 東経139度44分37.8秒 / 北緯35.701361度 東経139.743833度 / 35.701361; 139.743833
日本
都道府県 東京都
特別区 新宿区
地域 牛込地域
人口
2019年(令和元年)12月1日現在)[1]
 • 合計 0人
等時帯 (日本標準時)
郵便番号
162-0823[2]
市外局番 03[3]
ナンバープレート 練馬

地理

神楽河岸は、飯田橋駅の西側に位置するごく狭小な町域を持ち、ほぼ全域を東京都飯田橋庁舎(事務棟)が占める。かつての江戸城外濠である(飯田濠)(いいだぼり)があったところで、地名の由来は飯田濠に置かれた神楽河岸による。濠が埋め立てられた跡地には再開発により駅ビル飯田橋セントラルプラザ」が建つ。このビルは新宿区と千代田区の両方にまたがっている。

飯田橋セントラルプラザは飯田橋駅に直結している。飯田橋セントラルプラザの下層部(1・2階)はショッピング街「飯田橋ラムラ(RAMLA)」となっており、上層部には東京都飯田橋庁舎(事務棟)と住宅棟が造られている。このうち、事務棟は新宿区、住宅棟は千代田区に属しており、住宅棟の人口は神楽河岸の人口には含まれない。また同建物内の千代田区との区境部には「区境(くざかい)ホール」というスペースが設置され、大きなステンドグラスがある。「飯田橋ラムラ」の住所は神楽河岸1-1である。

歴史

飯田濠には、地名にもなった神楽河岸と呼ばれる揚場があり、第二次世界大戦後もしばらく使われていた。この揚場は隣の新宿区揚場町の由来にもなっている。しかし1970年代以降の水質汚濁など環境悪化により、飯田濠は埋め立てられ再開発されることになった。

飯田濠の埋め立てと再開発に伴い、1983年昭和58年)8月6日に濠跡部分の千代田区と新宿区の境界線が変更された。境界変更は両区の面積が変わらないように、千代田区飯田橋四丁目の一部と新宿区神楽河岸の一部を等面積交換する形で実施された。従来は濠の中央が境界だったが、変更後は濠跡の南側が新宿区神楽河岸、北側が千代田区飯田橋となった。これにより、濠跡に建設された飯田橋セントラルプラザの2つの建物のうち事務棟が新宿区、住宅棟が千代田区にそれぞれ属することとなった。

1988年(昭和63年)2月15日、近隣の揚場町などとともに住居表示が実施され、実施後も旧来の町名が残された。

飯田濠の埋め立てと暗渠化には反対運動も起こった。地元の材木店が拠点となってテントが張られたり、また歌手の加藤登紀子がこの保存運動の応援に駆けつけたりした[5]。近年は、今後の再開発計画にかつての飯田濠の水辺環境の再生を採り入れる「飯田橋神楽坂水辺再生構想」も提唱されている。

小・中学校の学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “住民基本台帳人口 町丁別世帯数及び男女別人口”. 新宿区 (2019年12月1日). 2019年12月2日閲覧。
  2. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年12月22日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年12月22日閲覧。
  4. ^ 『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1991年再版、P872
  5. ^ 江戸時代の神楽河岸を復活させて、船を回遊させようという壮大な「飯田橋神楽坂水辺再生構想」は、いよいよ現実になる?② 神楽坂をめぐる まち・ひと・出来事、2004年07月01日、2010年1月閲覧
  6. ^ “通学区域”. 新宿区 (2017年9月19日). 2017年12月22日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • RAMLA 飯田橋ラムラ
  • 新宿区
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。