» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

石黒魯平

石黒 魯平(いしぐろ ろへい、1885年明治18年) - 1956年昭和31年)7月21日[1][2][3])は、日本言語学者学位は、文学博士駒澤大学教授。「標準語の父」と言われる。

来歴

愛知県生まれ。常滑市「(鈴渓義塾)」出身[4]。(東京帝国大学)卒業。のち駒澤大学教授に就任[5]

1956年『「標準語」原論 』で駒澤大学より文学博士の学位を授与される[6]

著書

  • 『例解詳説 最新英文典講義』日進堂、1914年1月。 NCID BA42901784。(全国書誌番号):(43019542)。 
  • 『英語発達史に拠る単語の覚え方』文友堂、1927年4月。 NCID BA52657216。(全国書誌番号):(47037288)。 
  • 『国語教育の為の音声学』目黒書店〈茗渓会パンフレット 第2輯〉、1928年4月。 NCID BA32625374。(全国書誌番号):(44016697)。 
  • 『国語教育の基礎としての言語学』明治図書、1929年3月。 NCID BN15262709。(全国書誌番号):(46087079)。 
  • 『外語教授 原理と方法の研究』開拓社、1930年10月。 NCID BA46157809。(全国書誌番号):(46083038)。 
  • 『言語観史論』郁文書院、1931年9月。 NCID BN07448519。(全国書誌番号):(46086479)。 
  • 『随筆 小春秋』培風館、1937年9月。 NCID BA67017455。(全国書誌番号):(46053423)。 
  • 『音声学通論』広文堂書店〈音声学叢書〉、1943年10月。 NCID BN11482601。(全国書誌番号):(46024086)。 
  • 『新講 言語学提要』明治図書、1943年8月。 NCID BN04107205。(全国書誌番号):(46039058)。 
  • 『標準語の問題』三省堂、1944年5月。 NCID BN03503003。(全国書誌番号):(46024227)。 
  • 『言語学提要』明治図書、1943年8月。 NCID BN04107205。(全国書誌番号):(46024055)。 
    • 『言語学提要』明治図書、1947年6月。(全国書誌番号):(49014240)。 
    • 『言語学提要』ゆまに書房〈世界言語学名著選集 第4期 日本語篇 言語学とその周辺 第7巻〉、2004年1月。ISBN (9784843311585)。 NCID BA66605673。(全国書誌番号):(20564271)。 
  • 『標準語』明治図書、1950年1月。 NCID BN10324627。(全国書誌番号):(49011733)。 

共著

  • 神保格、石黒魯平『英文和訳活法』科学普及会、1920年8月。 NCID BA42711166。(全国書誌番号):(43011860)。 

翻訳

  • マキシミリアン・ミツゲ『トライチュケ 戦争の讃美者』中外印刷工業、1919年10月。 NCID BA83626239。(全国書誌番号):(43028615)。 

論文

  • 「STANDARD ENGLISHと吾人」『英文学研究』第9巻第4号、日本英文学会、1929年10月、596-601頁、doi:10.20759/elsjp.9.4_596、NAID 110008150302。 
  • 「A Shade-Theory in Speech for the Student of English Literature」『駒沢大学英文学研究』第1巻、駒澤大学英文学会、1931年3月、64-70頁、NAID 120006612615。 
  • 「『外国語』教育諸問題の研究」『教育学研究』第1巻第9号、日本教育学会、1932年、36-64頁、doi:10.11555/kyoiku1932.1.1074、NAID 130003562314。 
  • 「『外国語』教育諸問題の研究(二)」『教育学研究』第1巻第10号、日本教育学会、1933年、54-87頁、doi:10.11555/kyoiku1932.1.1220、NAID 130003423816。 
  • 「『外国語』教育諸問題の研究(三)」『教育学研究』第1巻第12号、日本教育学会、1933年、51-82頁、NAID 130003562280。 
  • 「Etymological Coincidence between English and Japanese」『駒沢大学英文学研究』第2巻、駒澤大学英文学会、1933年4月、32-37頁、NAID 120006612628。 
  • 「国際日本語構成の理論」『東洋学研究』第3巻、駒澤大学東洋学会、1933年12月、33-55頁、NAID 110006457450。 
  • 「英国文人の言語観を覗いて」『英文学研究』第15巻第3号、日本英文学会、1935年7月、387-398頁、doi:10.20759/elsjp.15.3_387、NAID 110009467144。 
  • 「言語教授に於ける直観とその誤用」『言語研究』第1942巻第10・11号、日本言語学会、1942年11月、53-68頁、doi:10.11435/gengo1939.1942.53、NAID 130003424465。 
  • 「綴字改良エピソオド」『コトバ』第2巻第7号、国語文化学会、1949年7月、40-41頁、NAID 40004801739。 
  • 「「擬態語」の名称を疑ふ」『言語研究』第1950巻第16号、日本言語学会、1950年8月、29-36頁、NAID 130003564885。 
  • 「小説「天皇」と敬語」『コトバ』第9巻第1号、国語文化学会、1950年1月、33-36頁、NAID 40004801752。 
  • 「自由印度の国家語論争」『思想の科学』第5巻第2号、先駆社、1950年4月、121-123頁、NAID 40001548771。 
  • 「謡曲発音雑記」『音声学会会報』第77号、日本音声学会、1951年8月、16-20頁、NAID 40000348355。 
  • 「RS=,ST=,及びRST=相通考」『実践女子大学紀要 国文学・英文学』第3巻、実践女子大学、1955年2月、1-9頁、NAID 110000461361。 
  • 「サピヤ氏の「言語と文学」に就て」『実践女子大学紀要 国文学・英文学』第4巻、実践女子大学、1956年1月、1-12頁、NAID 110000461368。 

博士論文

  • 「「標準語」原論」、駒沢大学、1956年7月2日、NAID 500000491454。 

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 「石黒 魯平氏(言語学者、駒沢大、実践女子大教授)」『朝日新聞』、1956年7月21日、3面。
  2. ^ 「石黒 魯平氏(文博、駒沢大、実践女子大教授)」『読売新聞』、1956年7月21日、5面。
  3. ^ 「石黒 魯平氏(文学博士、駒沢大、実践女子大教授)」『毎日新聞』、1956年7月21日、5面。
  4. ^ 「トヨタ中興、名大創立…偉人続々 知多半島の私塾」2018年4月10日~朝日新聞
  5. ^ 「鈴渓の郷 散策地図」常滑市観光協会
  6. ^ 博士論文『「標準語」原論 』国立国会図書館
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。