» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

甲州勝沼の戦い

甲州勝沼の戦い(こうしゅうかつぬまのたたかい、慶応4年3月6日グレゴリオ暦1868年3月29日))は、戊辰戦争における戦闘の一つである。柏尾の戦い勝沼・柏尾の戦い甲州戦争甲州柏尾戦争とも呼ばれる。板垣退助の軍勢と近藤勇の軍勢との間で行われた戦闘[1]

甲州勝沼の戦い

勝沼駅近藤勇驍勇之図(月岡芳年画)
戦争戊辰戦争
年月日:(旧暦慶応4年3月6日
グレゴリオ暦1868年3月29日
場所甲斐国山梨郡勝沼(現在の山梨県甲州市
結果:新政府軍の勝利
交戦勢力
(新政府軍) 旧幕府軍
指導者・指揮官
板垣退助
谷干城
河田景与
大久保剛
内藤隼人
戦力
土佐藩(約100名[注釈 1])
鳥取藩(約300名[注釈 1])
約310名[注釈 2]
損害
壊滅
戊辰戦争

合戦地の勝沼と甲斐国情勢

合戦地の甲斐国山梨郡勝沼(現・甲州市勝沼町)は甲府盆地の東端に位置する。一帯は農村であるものの、信濃国から甲府(現・甲府市)を経て江戸へ向かう甲州街道の(勝沼宿)が所在する宿場町で、交通の要衝であった。

甲州街道は江戸から郡内地方の山間部を経て甲府盆地(国中地方)へ至り、勝沼は盆地へ入った最初の地点に位置する。勝沼から郡内地方を越えれば武蔵国であり、新選組の幹部や隊士を多く輩出した多摩地方にも近い。

甲斐国は享保9年(1724年)に一国が幕府直轄領化され、甲府城(甲府市)には甲府勤番が配置され、在地には代官支配であった。甲斐に配置されている兵力は乏しく、天保7年(1836年)に発生した甲斐一国規模の天保騒動の際には勤番士三百数十人と各代官手付手代50余りであった[2]

決戦までの背景

薩土討幕の密約

 
「薩土討幕之密約紀念碑」
密約が締結される前段階として京都「近安楼」で会見がもたれたことを記念する石碑
京都市東山区(祇園)

1867年(慶応3年)中岡慎太郎の仲介を経て、5月21日小松清廉邸で、薩摩藩西郷隆盛吉井友実・小松清廉らと土佐藩乾(板垣)退助谷干城毛利恭助中岡慎太郎らが会談し、薩土討幕の密約(薩土密約)が結ばれた[3]。翌日、乾退助は、薩摩藩と討幕の密約を結んだことを山内容堂へ報告。容堂は驚くが、乾退助が江戸築地の土佐藩邸に勤王派水戸浪士を匿っていることを告げられ、最早、駒は進んでいることを覚るやこれを了承[4]。大坂でアルミニー銃300挺の買い付けを命じ、また乾退助に土佐藩の軍制近代化改革を命じ、来るべき時に備えるよう指示をした[4][5]

鳥羽・伏見の戦い

この薩土密約に基づき、1867年慶応3年)12月28日、京都にいる西郷隆盛から土佐の乾退助あてに、「討幕の開戦近し」との伝令が出された。その予想どおり、明けて1868年(慶応4年)1月3日、鳥羽・伏見の戦いが勃発する。1月4日、土佐藩・山田平左衛門吉松速之助山地元治北村長兵衛二川元助らの部隊が「薩土討幕の密約」に基づき参戦。その後、錦の御旗が翻る。同1月6日、京都から谷干城が早馬で土佐に到着し、京都において武力討幕戦が開始されたことを土佐藩庁に報告した[5]大政奉還が成って以降、武闘派の棟梁と警戒されて、藩軍の大司令(陸軍大将)の職を解かれ、さらにその他総ての役職を被免され失脚していた乾退助は、即日、失脚を解かれ藩軍の大司令に復職した。同1月6日、乾退助は、谷干城の報告を受けて、薩土討幕の密約を履行すべく、土佐勤王党の流れをくむ隊士や、勤皇の志を持った諸士からなる迅衝隊を土佐で編成[6]。さらに翌1月7日、朝廷より「徳川慶喜追討」の勅が出され、これに対抗する勢力は「朝敵」であるとの公式な判断が下った[4]

迅衝隊の結成と進軍

 
板垣退助(1868年)

同1月13日、迅衝隊は土佐城下致道館より出陣[7]。その直後、「讃岐高松、伊予松山両藩及び天領川之江征討」の勅を拝し「錦の御旗」を授けられた[7]。一同は皇威を畏み、正式に官軍としての命を奉じ、また、いよいよ坂本龍馬中岡慎太郎らの仇討ちができると喜び勇んで進軍した。迅衝隊が高松松山に到着すると両藩は朝敵となることを恐れて一戦も交える事なく降伏した為、無血開城となるが、その最中も京都からは佐幕派の土佐藩士らの妨害から進軍を阻止する伝令が出された。しかし情報を得て川路、陸路の食い違いから、阻止派の動向を巧みにかわして京都への上洛を果たす[7]

総督板垣退助の復姓

山内容堂は当初、鳥羽・伏見の戦いを私闘と見做し土佐藩士の参戦を制止したが、薩土討幕の密約に基づいて初戦から参戦した者が数多くおり、追討の勅が下った後は、もはや勤皇に尽すべしと意を決した[3]。京都で在京の土佐藩士と合流した迅衝隊は、部隊を再編し軍事に精通した乾退助を大隊司令兼総督とする[6]。退助はさらに朝廷より東山道先鋒総督府参謀に任ぜられ、2月14日京都を出発し東山道を進軍した。この京都を出発した日が乾退助の12代前の先祖・板垣信方の320年目の命日にあたる為、天領である甲府城の掌握目前の美濃で、武運長久を祈念し「甲斐源氏の流れを汲む旧武田家家臣の板垣氏の末裔であることを示して甲斐国民衆の支持を得よ」との岩倉具定等の助言を得て、板垣氏に姓を復した[5][6]

甲州勝沼の戦い

 
迅衝隊(前列左から伴権太夫板垣退助(中央)、谷乙猪(少年)、山地忠七。 中列、谷神兵衛谷干城(襟巻をして刀を持つ男性)、山田清廉吉本祐雄。 後列、片岡健吉真辺正精、西山榮、北村重頼、別府彦九郎)

3月1日(太陽暦3月24日)、東山道(現・中山道)を進む東山道先鋒総督府軍は、下諏訪で本隊と別働隊に分かれ、本隊は伊地知正治が率いてそのまま中山道を進み、板垣退助の率いる別働隊(迅衝隊)は、案内役の高島藩一箇小隊を先頭に、因州鳥取藩兵と共に甲州街道を進撃し、幕府の天領であった甲府を目差す。甲府城入城が戦いの勝敗を決すると考えた板垣退助は、「江戸-甲府」と「大垣-甲府」までの距離から東山道先鋒総督軍側の圧倒的不利を計算した上で、急ぎに急ぎ、あるいは駆け足で進軍。甲州街道を進んで、土佐迅衝隊(約100人[注釈 1])と、因幡鳥取藩兵(約300人[注釈 1])らと共に、3月5日(太陽暦3月28日)、甲府城入城を果した[6]

一方、幕軍側・大久保大和(近藤勇)は「城持ち大名になれる」と有頂天になり「甲府を先に押さえた方に軍配が上がる」という幕閣の忠告を軽視し、新選組70人、被差別民200人からなる混成部隊の士気を高めるため、幕府より支給された5,000両の軍資金を使って大名行列のように贅沢に豪遊しながら行軍し、飲めや騒げの宴会を連日繰り返した。行軍途中の日野宿で春日隊40人が加わる[注釈 3]。ところが天候が悪化し行軍が遅くなり、甲府到着への時間を空費したため、移動の邪魔となった大砲6門のうち4門を置き去りにして2門しか運ばなかった[3]。しかし、悪天候に悩まされたのは両軍とも同じで、官軍・板垣たちは泥濘に足を取られながらも武器弾薬を運び必死の行軍を続け3月5日(太陽暦3月28日)に入城した。

3月6日(太陽暦3月29日)、板垣退助らより一日遅れて、大久保大和(近藤勇)の率いる甲陽鎮撫隊は甲府に到着したが、板垣らが城を固めていたため入城を果たせず、近藤は応援要請のため、土方歳三を江戸へ向わせる一方で、自身は甲州街道青梅街道の分岐点近くを「軍事上の要衝である」として柏尾の大善寺本陣にしようとする。ところが「徳川家康の時代から伝わる寺宝を戦火に巻き込まないで欲しい」と寺から頑なに拒否され、やむなく大善寺の西側に先頭、山門前及び、東側から白山平に伸びる細長い陣を布かざるを得なかった。さらに、当初310人いた兵卒は次第に皇威に恐れをなして脱走し、121人まで減る。土方は神奈川方面へ赴き旗本の間で結成されていた(菜葉隊)(隊長:吹田鯛六、以下隊士:500名)に援助を求めるが黙殺される。正午ごろ、柏尾坂附近で甲陽鎮撫隊が官軍に対して発砲したことを発端として戦闘が始まったが、甲陽鎮撫隊は近代式戦闘に不慣れで、大砲の弾を逆に装填して撃った為、照準が定まらず、支給されたミニエー銃の扱いにも窮し敵陣に抜刀戦を仕掛けるという愚を犯し銃弾を浴びて壊滅。洋式兵法にも精通していた迅衝隊がこれを撃破するのは容易く、甲陽鎮撫隊は、戦闘を放棄して脱走する兵が後をたたなかった。原田左之助永倉新八らが兵を叱咤し、斎藤一も最前線で戦った。近藤勇が「会津の本隊が援軍に来る」と虚言を用いても、脱走兵を食い止めることが出来ず、戦闘が始まって僅か約2時間(資料によっては1時間)で本陣が突き崩されて勝敗がつき、甲陽鎮撫隊は山中を隠れながら江戸へ敗走。板垣退助迅衝隊の大勝利となった[7]

愈々ご壮栄にてご進発のこと恐賀奉ります。

甲府表では(近藤勇のひきいる甲陽鎮撫隊を甲州勝沼で撃破壊滅させたこと)大手柄でありました由を承りまして嬉しく思い、官軍の勇気もよほど増しまして大慶に存じます。さて、大総督府から江戸に打入りの期限をご布令になりまして、定めてご承知になっている事と存じますが、それまでに軽挙のことがあっては、厳に相済まないことです。静寛院宮様の御事について田安家へお申し含めの事もあり、また、大久保(一翁)等の人々もぜひ道を立てようと、ひたすら尽力していると云うことも聞いておりますから、此度の御親征が私闘のようになっては相済まず、玉石相混ぜざるおはからいもあるだろうと存じますれば、十五日以前には必ずお動き下さるまじく、合掌して頼みます。じねん、ご承諾下さるであろうとは信じておりますが、遠くかけへだたっておりますこと故、事情が通じかねるだろうとも思いますので、余計なことながら、この段、ご注意をうながしておきます。恐惶謹言。
(慶応4年)三月十二日 西郷吉之助
乾退助

川田佐久間

断金隊、護国隊の結成

天領として江戸幕府の圧政に苦しめられていた領民は、甲州勝沼の戦いで幕軍・甲陽鎮撫隊(新撰組)に対し鮮やかに勝利した迅衝隊に驚喜した。さらにその総督・板垣退助が、板垣信方の子孫であると知れると「流石名将板垣駿河守の名に恥じぬ戦いぶりだ」と感心し「武田家旧臣の武田家遺臣が甲府に帰ってきた」と大歓迎した。さらに甲斐国内の武田家遺臣の子孫で帰農した長百姓、浪人、神主らが、板垣ら率いる官軍への協力を志願。これらの諸士を集め「断金隊」や「護国隊」が結成される。結成式は武田信玄の墓前で恭しく行われ、迅衝隊の進軍を追いかけた。このように板垣の復姓は、甲斐国民心の懐柔に絶大な効力を発揮したばかりではなく、迅衝隊が、江戸に進軍する際、武田遺臣が多く召抱えられた八王子(八王子千人同心)を通過する際も同様に絶大な効力を発揮した[5]。脱走者が相次いだ近藤勇甲陽鎮撫隊と比較し、板垣退助の戦略は銃器の新旧や練兵度など以前に心理戦としても巧みであったと評されている[7]

旧幕側の動向

決戦までの流れ

新選組京都守護職指揮下で京都市街の治安維持などに従事していたが、慶応4年1月、旧幕府軍の一員として鳥羽・伏見の戦い、(淀千両松の戦い)で新政府軍と戦って敗れ、江戸へ退却。逆に新政府軍は東海道東山道北陸道に別れ、江戸へ向けて進軍を開始。この時点では、幕府軍の方が圧倒的に戦力・兵力を保持し、挽回出来る要素は多分にあった[1]

甲陽鎮撫隊の編成

 
大久保大和(近藤勇)

新選組局長の近藤勇は、抗戦派と恭順派が対立する江戸城において勝海舟と会い、幕府直轄領である甲府を新政府軍に先んじて押さえるよう出陣を命じられた[注釈 4](一説には、江戸開城を控えた勝海舟が、暴発の恐れのある近藤らを江戸から遠ざけたとも言われる)。新選組浅草弾左衛門(矢野内記)配下の被差別民からなる混成部隊が編成され甲陽鎮撫隊[注釈 5] と名を改め、近藤勇は大久保剛(後に大和)、副長の土方歳三は内藤隼人と変名。ミニエー銃をはじめとする洋式装備が多数配備され、3月1日に江戸を出陣。甲州街道を行軍した。この時点では、甲府城は、幕府から派遣された役人の管理下にあり、板垣らの率いる迅衝隊が甲府城まで行軍する路程と、江戸から近藤勇らが甲府城まで行軍する路程を比較しても、圧倒的に有利な状況にあった。大砲6門のうち4門を置き去りにして2門しか運ばなかったのも、城内に入れば武器弾薬の補充も効き、練兵に不慣れな混成部隊でも圧勝できると楽観視していたためである[1]

偽官軍事件

一方、同年正月には甲府城へ公家の(高松実村)を総帥とした「官軍鎮撫隊」が入城した。高松隊は高松を中心に伊豆国出身の宮大工彫刻師である小沢一仙らを加えた草莽諸隊で、甲斐で年貢減免などの政策を約束しつつ甲府城へ入城したが、官軍東海道総督府から勅宣を受けていない高松隊は、帰国命令が発せられ、小沢一仙は処刑された((偽勅使事件))。

本物の官軍が甲府城へ入城

同年3月5日から新政府側の本物の官軍である東山道先鋒総督軍参謀・板垣退助の率いる土佐藩迅衝隊と、因幡鳥取藩兵が、甲府城に入城した[6]。甲府城内の勤番士は立退きを命じられ、後に官軍は甲府市中に残った勤番士を城内に戻し、近藤派に属したものは入牢させた。

甲府城へ入城できず

甲陽鎮撫隊は勝沼から前進し、甲州街道青梅街道の分岐点近くで軍事上の要衝であるこの地に布陣した。300名いた兵は皇威に恐れをなして次々脱走し、121名まで減ってしまったという。近藤は「会津藩の援軍がこちらへ向かっている」と隊士を騙して、なんとか脱走を防ごうとした。土方は神奈川方面へ赴き旗本の間で結成されていた(菜葉隊)(隊長:吹田鯛六、以下隊士:500名)に援助を頼むが黙殺される。

決戦

3月6日、山梨郡一町田中村・歌田(山梨市一町田中・歌田)において迅衝隊と甲陽鎮撫隊との間で戦闘が始まった。戦況は洋式戦術に長けた迅衝隊が圧倒し、また甲陽鎮撫隊は大砲の扱いに不慣れで、はじめ砲弾の向きを逆に弾込めして撃っていたため、飛距離が伸びず、見当違いの方向に弾が飛んでいった。そうこうする内に、迅衝隊からの的確な砲撃が大砲も破壊。近藤は勝沼の柏尾坂へ後退し、抗戦を続ける。会津の援軍が虚報だとわかると、近藤、永倉新八原田左之助らの説得も空しく、兵は逃亡した。甲陽鎮撫隊は八王子へ退却した後に解散し、江戸へ敗走。近藤らはその途中土方と合流した。江戸に帰ると永倉新八原田左之助ら古参隊士は意見の相違から、12日に別組織・靖兵隊を結成し袂を分けた。

勝敗を分けた理由

甲陽鎮撫隊がこのように戦略を軽んじ無様に敗走する原因となったのは、甲府は幕府の直轄領であり容易く官軍の手に渡らないだろうと考え、城に入りさえすれば、軍備も補充出来ると楽観的に考えていたことが挙げられる。

通俗歴史小説などでは「衆寡敵せず」と圧倒的に新政府軍の兵力が多かったように書かれることがあるが、実際には土佐藩鳥取藩らの400兵対、甲陽鎮撫隊の310兵で甲陽鎮撫隊側に脱落者がいなければ、兵数に大差があるとは言えず、甲府城代たちの兵力360名を味方に加える事が出来れば、兵数を凌ぐことが可能であった。菜葉隊の500名を加えることが出来れば尚更である。しかし、甲府城代を勤める役割は江戸時代「山送り」と呼ばれ、幕府役人の左遷先のように差別的に扱われ、幕府への忠誠心が高くなかった。

また領民たちは徳川治世を快く思わず、旧武田家の治世を懐かしむ気風があったことに加え、板垣ら率いる主力部隊の迅衝隊が討幕を目指し軍事教練を行ってきた士気の高い職業軍人たちであったのに比べて、近藤勇らの率いる甲陽鎮撫隊は、剣術などの腕はあっても近代戦の知識の乏しい近藤らが率いた部隊であった。部隊の構成としても、浅草の矢野弾左衛門配下の被差別民を「武士にしてやる」とスカウトして集めた俄か仕立の兵卒たちで、武器の扱いにも不慣れで士気も高くはなかった。行軍当初から不満が充満しており、彼らを宥(なだ)めて武士の生活を垣間見せ、士気を上げようとしたのが、贅沢に豪遊しながらの行軍であった。しかし、近藤自身も武士の出身ではなく、あくまでイメージの中の武士を演じたのである。一方、生粋の武士たちの生活は、庶民が考えるほど豪華なものでは無く、自らを律する品行方正なものであった。それら武士の集団であった板垣ら率いる迅衝隊は、軍律厳しく、飲酒は厳禁されており、隠れて飲んだ者は軍律違反者として斬首された。酒豪の多い土佐人に、禁酒させることは並大抵ではないが、彼らは規律を守り、泥にまみれ泥濘に足を取られながらも、必死の行軍を続けて勝利を得たのである[1]

甲州勝沼の戦いの史跡・記録

現在の甲州街道沿いには古戦場跡や墓所などが残されている。迅衝隊で活躍し、軍人としての道を貫いた谷干城、明治後にキリスト教伝道師となった片岡健吉山田平左衛門がこれらの戦闘で戦った。また、迅衝隊士・(宮地團四郎)や、一町田中村出身の新選組隊士で明治後にキリスト教伝道師となった結城無二三は軍監として合戦を見聞しており、後にその様子を記している。また、山梨県では甲州勝沼の戦いを記した『甲府大功記』が成立し、月岡芳年による戦争画も描かれた。また、鎮撫隊が放った不発弾も現存している。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b c d 土佐藩兵2個小隊:小笠原謙吉(迅衝隊三番隊)、谷重喜(迅衝隊四番隊)、北村重頼(迅衝隊砲兵隊)(7門)鳥取藩兵6個小隊:(佐分利九允)銃士隊、(天野祐次)隊、藤田束隊、宮脇縫殿隊、建部半之丞隊、山国隊(丹波農民有志による義勇兵)、佐分利鉄次郎砲兵隊(2門)、高島藩半小隊(伍長(岩本順吉郎)指揮)
  2. ^ 新選組70名、被差別民200名、春日隊40名
  3. ^ 天然理心流の門人・佐藤彦五郎らを中心とした部隊。
  4. ^ 旧新選組幹部・永倉新八の供述による。
  5. ^ 「甲陽鎮撫隊」という名前に関しては同時代の史料に見えず、後世の創作ではないかとの説がある。「甲陽鎮撫隊」という名は、大正年間に佐藤彦五郎の長男(俊宣)が記した『(今昔備忘記)』が初出であり、それを参考資料として子母沢寛が『新選組始末記』で発表したことから広まったといわれる。

出典

  1. ^ a b c d 『板垣退助君戊辰戦略』上田仙吉編、明治15年刊(一般社団法人板垣退助先生顕彰会再編復刻)
  2. ^ “『板垣精神』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2019年9月10日閲覧。
  3. ^ a b c 『無形 板垣退助』平尾道雄著、高知新聞社、昭和49年(1974)7月1日
  4. ^ a b c 『維新土佐勤王史』瑞山会編
  5. ^ a b c d 『板垣会 会報資料(第1号)』特定非営利活動法人板垣会編
  6. ^ a b c d e “戊辰戦争における東山道総督府総督・板垣退助”. 埼玉県立久喜図書館 (2110009) (2017年6月7日). 2017年9月17日閲覧。
  7. ^ a b c d e 『迅衝隊出陣展』中岡慎太郎館編、平成15年(2003)

参考文献

  • 『宮地團四郎日記(土佐藩士が見た戊辰戦争)』小美濃清明編、右文書院、2014年4月21日
  • 『東征日記』今橋重昌記述、1868年
  • 『東征追討日記』高橋重利記述、1868年
  • 『補訂 戊辰役戦史(上・下)』大山柏著、1988年11月
  • 『維新土佐勤王史』瑞山会編
  • 『迅衝隊出陣展』中岡慎太郎館編、2003年(平成15年)
  • 『無形板垣退助』平尾道雄著、高知新聞社、1974年
  • 『板垣精神』一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 編纂、2019年、(ISBN 978-4-86522-183-1) C0023
  • 『板垣退助君戊辰戦略』上田仙吉編、明治15年刊(一般社団法人板垣退助先生顕彰会再編復刻)

関連項目

外部リンク

  • 柏尾古戦場跡
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。