» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

牟婁郡

牟婁郡(むろぐん)は、和歌山県三重県紀伊国)にあった

和歌山県・三重県牟婁郡の範囲

郡域

現在の下記の区域にあたるが、行政区画として画定されたものではない。

和歌山県
三重県

紀伊国および南海道で最大の面積を有する郡であった。

歴史

古代

牟婁郡の名が歴史上初めて登場した時期は孝徳天皇の在位中(645年 - 654年)である。古代は紀伊国(紀伊国造)牟婁郡で、紀伊国最南端に位置し、南は熊野国と接していた。郡域は概ね平成の大合併以前の田辺市と一致していた。令制国成立の際に紀伊国造が熊野国造を編入し、新たに紀伊国となった。その際熊野国の領域は元:紀伊国牟婁郡に編入された。この当時は今の北牟婁郡(紀北町)・尾鷲市を含まれておらず、現在の奈良県上北山村下北山村を含んでいた[1]。牟婁郡の郷は和名類聚抄に神戸郷、岡田郷、牟婁郷、栗栖郷、三前郷が記載されているが、この内熊野国造でなく紀伊国造の領域であったのは牟婁郷のみである。

「熊野」に類する地名は奈良盆地の周辺に与えられる例が多い。「熊」という字は由来が「隈」、すなわち「奥まった所」を意味する地名と考えられ、国家の中心地から遠い辺境の地と見なされていたことが推察される。

牟婁の由来である「室」は「周りを囲まれた所」を意味し、三方を山に囲まれた田辺湾を指す地名である。 広大な郡が成立した背景には辺境の地であり人口が少なく平地が乏しいという地理的要因が存在する。

中世

三重県北牟婁郡紀北町尾鷲市度会郡大紀町の錦地区は、元は志摩国英虞郡の一部であった。天正10年(1582年)に新宮城主の堀内氏善が、荷坂峠より南側のこれら地域を紀伊国牟婁郡に編入した。

近世

所属町村の変遷は(西牟婁郡#郡発足までの沿革)、(東牟婁郡#郡発足までの沿革)、(南牟婁郡#郡発足までの沿革)、(北牟婁郡#郡発足までの沿革)をそれぞれ参照
  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。(403村54浦)
    • 後の西牟婁郡域(143村12浦) - 紀伊和歌山藩紀伊田辺藩[2]
    • 後の東牟婁郡域(167村6浦) - 紀伊和歌山藩、紀伊新宮藩[3]
    • 後の南牟婁郡域(77村14浦) - 紀伊和歌山藩、紀伊新宮藩
    • 後の北牟婁郡域(16村22浦) - 紀伊和歌山藩

近代

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
牟婁郡 6座(大2座・小4座)
熊野早玉神社 クマノハヤタマノ 熊野速玉大社 和歌山県新宮市新宮 [1]
熊野坐神社 名神大 熊野本宮大社 和歌山県田辺市本宮町 [2]
海神社 三座 アマノ   (論)(潮崎本之宮神社) 和歌山県東牟婁郡串本町串本
(論)海神社 和歌山県田辺市本宮町本宮 大斎原末社
天手力男神社 アメタチカラヲノ   (論)海神社 和歌山県田辺市本宮町本宮 大斎原末社
(論)力侍神社 和歌山県和歌山市川辺
(論)手力男神社 和歌山県新宮市新宮 熊野速玉大社境内社
(凡例を表示)

呼称

鎌田純一によると「ムロ」とは神のこもる地との意味であるとする[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 下北山村を知る 奈良県下北山村オフィシャルサイト
  2. ^ 紀州藩附家老水野氏領が慶応4年1月24日1868年2月17日)に立藩。
  3. ^ 紀州藩附家老安藤氏領が慶応4年1月24日(1868年2月17日)に立藩。
  4. ^ 笠原弘邦「熊野信仰の発展と東北」 みやぎ街道交流会、2020年7月13日閲覧。

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 24 三重県、角川書店、1983年6月1日。ISBN (4040012402)。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 30 和歌山県、角川書店、1985年7月1日。ISBN (404001300X)。 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

外部リンク

  • 大橋建一・和歌山市長 コラム「牟婁」
先代
-----
行政区の変遷
- 1879年
次代
西牟婁郡東牟婁郡和歌山県
南牟婁郡北牟婁郡三重県
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。