» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

永姫

永姫(えいひめ、天正2年(1574年) - 元和9年2月24日1623年3月24日))は、織田信長の四女。前田利長の正室。院号は玉泉院、法名は玉泉院殿松厳永寿大姉。

生涯

1574年(天正2年)、信長の四女として出生する。三女、五女とされる場合もあり、加賀藩の『(本藩歴譜)』、織田氏系図の『寛永諸家系図伝』では四女、前田家の『(加賀藩史料)』では四女または五女、『続群書類従』は五女、『系図纂要』では三女となっている[1]

母は不明。1581年(天正9年)12月7歳の時、前田利家の嫡男・利長の正室となった。

1582年(天正10年)、父信長に呼ばれ、利長と共に本能寺を目指していたが、明智氏の勢力下にあった近江国瀬田(大津市)で本能寺の変の急報を聞き、安土城の留主居、蒲生賢秀とともに前田家の旧領尾張荒子(名古屋市中川区)に逃げる[1]。永姫は賤ヶ岳の合戦前には荒子から越前府中城に移ったと思われるが、1585年の(越中平定)により利長が守山城に移ったのを機にそれに従い居城を移した[1]関ヶ原の戦いでは姑のまつとともに江戸に人質として送り込まれかけるが、後に利長の元に返された。

二人の仲は良好だったが、嗣子を産むことはできなかった。「(自身以外の)どんな女でも良いから夫の子を産んで欲しい」旨の言葉も残している。兄織田信雄の娘を2人、宇喜多秀家豪姫の娘など7人を養女としている。

利長は弟の利常を順養子として迎え、家督を譲って隠居している。1614年(慶長19年)、利長が越中高岡で死去すると、永姫は金沢に戻って剃髪し、玉泉院と号した。1623年(元和9年)2月24日、50歳で死去。金沢の野田山に葬られた。

1614年(慶長19年)に永姫の屋敷が造成された金沢城西の丸は、永姫死去後は玉泉院丸と称された[2]

出自

永姫の母親についてはほとんど記録がない。加賀藩『(本藩歴譜)』では「1618年(元和4年)3月3日に越中守山で没する、母は生駒氏、春誉妙澄大姉」としている[1]。春誉妙澄大姉は当時守山にあった曹洞宗鶴林寺に埋葬されたとされており、江戸期に鶴林寺が金沢八坂に移った際に位牌や墓を引き継いだとされているが、確認はできていない[1]

1610年(慶長15年)、永姫は姉・徳姫の母吉乃(久庵桂昌大禅定尼)の菩提追崇を明厳誉傳和尚に懇願し、自己資金で金沢久昌寺(亦葉山久昌寺)を建立した[3]

登場作品

脚注

  1. ^ a b c d e 新人物文庫『信長の子』「歴史読本」編集部編、「永姫-前田利長室」瀬戸薫、p.152-p.163
  2. ^ “玉泉院丸庭園|金沢城公園”. www.pref.ishikawa.jp. 石川県. 2022年11月14日閲覧。
  3. ^ “奕葉山 久昌寺”. 曹洞宗石川県宗務所. 2022年11月14日閲覧。

関連項目

  • (長久寺 (金沢市)) - 永姫の祈祷所
  • 玉泉園

外部リンク

  • 金沢旅物語-玉泉寺 - 永姫の位牌所
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。