» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

歌川国久 (2代目)

二代目 歌川国久(にだいめ うたがわ くにひさ、天保3年〈1832年〉 - 明治24年〈1891年〉2月5日)とは、江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師

歌川国久 (2代目)
ヒト
性別男性 
国籍日本 
読み仮名うたがわ くにひさ 2だいめ 
生年月日1832 
死亡年月日5 2 18911881 
歌川豊宣歌川国峰 
職業画家浮世絵師 
師匠歌川国貞 
コレクション所蔵者国立世界文化博物館 (オランダ) 
作者の著作権状態著作権保護期間満了 

来歴

三代目歌川豊国の門人。本姓は勝田、名は久太郎。一陽龍水、一雲斎、立蝶楼と号す。柳島に住む。三代目豊国の三女お栄と結婚し豊国の養子となる[1]。作画期は嘉永から明治にかけてで横浜絵役者絵及び肉筆画を描いた。「東都三十六景」のシリーズでは師の豊国と合作をしている。享年60。墓所は江東区亀戸の光明寺、法名は久豊院還国寿僊信士。お栄との子で長男の金太郎は歌川豊宣、次男の銀次郎は歌川国峰と称し浮世絵師となっている。

作品

  • 「東海道川尽 大井川の図」 大判錦絵3枚続 国立国会図書館所蔵 ※安政4年(1857年)
  • 「大字実語教育 第一」 大判錦絵 ※万延元年(1860年)
  • 「五ケ国の内」 大判錦絵5枚揃 ※文久元年(1861年)。「魯西亜・英吉利」、「仏蘭西人」など
  • 「和藤内三官・河原崎権十郎 錦祥女・沢村田之助 伍将軍甘輝・坂東彦三郎」 大判錦絵3枚続 東京都立図書館所蔵 ※文久3年正月、江戸中村座『宝九字匣曙曽我』より
  • 「東都三十六景之内・大川端椎の木 梅の由兵衛 沢村訥升」 大判錦絵 早稲田大学演劇博物館所蔵 ※文久3年12月。人物を豊国、背景を国久が担当し「景色国久画」と落款する。
  • 「石橋山高綱後殿高名図」 大判錦絵3枚続
  • 「太夫と二人禿詠歌の図」 絹本着色 たばこと塩の博物館所蔵 ※「應好東京画人 一陽龍水國久筆」の落款、「哥川」の白文方印あり

脚注

  1. ^ 一説には次女の勝と結婚したという(『浮世絵の見方事典』153頁)。

参考文献

  • 井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり。75コマ目。
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
  • 吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年
  • 『風俗画と肉筆浮世絵 たばこと塩の博物館所蔵肉筆絵画撰』 たばこと塩の博物館、2007年

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。