» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

木村重信

木村 重信(きむら しげのぶ、1925年8月10日 - 2017年1月30日)は、日本美術学者(民族芸術学・近現代美術史)。大阪大学名誉教授京都市立芸術大学名誉教授、兵庫県立美術館名誉館長

位階従四位[1]勲等は勲三等。文学博士(大阪大学・1975年)。

京都市立美術大学美術学部教授大阪大学文学部教授、国立国際美術館館長、兵庫県立美術館館長などを歴任。

概要

民族芸術学、近現代美術史を専攻する京都府出身の美術史家である。京都市立美術大学京都市立芸術大学大阪大学で教鞭を執った。国立国際美術館兵庫県立美術館にて館長を務めた。

来歴

生い立ち

京都府綴喜郡青谷村(現:城陽市)の宇治茶問屋・丸京山城園製茶場の経営者であった木村重太郎とトヨの二男として出生。姉、兄、弟、妹6人兄弟の3番目である。青谷小学校を経て、京都市立第一商業学校を優等生で卒業。優等賞として寺内製の腕時計を授与される。名古屋高等商業学校(名古屋経済専門学校)を学徒動員により繰上げ卒業。豊橋陸軍予備士官学校に特別甲種幹部候補生(特甲幹)伍長として入学。在校中野外訓練で腕時計を紛失。隊友などが探してくれるが見つからず。見習士官として広島師団に赴任。内地防衛のため京都の師団に転属。本土決戦に備えて三重県志摩半島にたこつぼ構築などに従事。終戦により米軍による武装解除にあたり武器弾薬などの引渡し業務で居残り九月に解散。ポツダム少尉。名古屋経済専門学校に復学。1949年京都大学文学部哲学科美学美術史専攻卒業。

美術学者として

1953年京都市立美術大学講師、1956年から1957年までソルボンヌ大学民族学研究所に留学。1958年助教授、1969年京都市立芸術大学美術学部教授、1974年同名誉教授大阪大学文学部教授、1975年「美術の始源」で大阪大学文学博士、1976年国立民族学博物館併任教授、1989年大阪大学を定年退官、名誉教授、大阪府顧問、1992年国立国際美術館館長、その後兵庫県立美術館長。(民族芸術学会)名誉会長。この間世界全域で多くのフィールドワークを行う。

1967-1968年「京都大学サハラ 学術探検」(総隊長・山下孝介)。これは木村重信が企画し、講談社創業60周年とフジテレビ開局10周年の事業にドッキングしたもので費用はすべて民間企業の寄付によって賄われた。全隊員の調査報告および記録は『大サハラ─京都大学大サハラ探検隊』(講談社)として1969年に刊行された。フジテレビが「大サハラ」というタイトルで1969年1月~3月に13回にわたり放映。産経新聞が「サハラ砂漠─京大学術探検隊とともに」を1968年1月~2月に30回にわたって連載。

1985-86年「大阪大学 南太平洋学術調査・交流事業」(委員長・木村重信)。この事業は大阪大学創立50周年記念事業として企画された。『南から新しい光が─大阪大学創立50周年記念 南太平洋学術調査写真集』(講談社)が1986年6月に市販書として刊行された。

1966年『カラハリ砂漠』で毎日出版文化賞受賞、1991年大阪文化賞、1998年勲三等旭日中綬章[2]、1999年京都市文化功労者、2001年兵庫県文化賞など受賞。

太宰治『パンドラの匣』の底本となった日誌の書き手・木村庄助は実兄であり、津島美知子から返却された日誌は重信の編纂で刊行された。丸京山城園製茶場の経営者で歌人木村草弥は実弟。

著書

  • 『現代絵画の変貌』三一書房 1958
  • 『原始美術論』三一書房 三一新書 1959
  • 『洞窟の美術 美の誕生をめぐって』社会思想研究会出版部(現:社会思想社現代教養文庫)1960
  • 『アフリカ美術 世界美術全集別巻4』講談社 1964
  • 『先史美術 世界美術1』講談社 1965
  • 『アフリカ・オセアニア美術 世界美術24』講談社 1966
  • 『カラハリ砂漠 アフリカ最古の種族ブッシュマン探検記』講談社 1966 のち文庫
  • 『現代絵画の解剖』鹿島研究所出版会(現:鹿島出版会)(SD選書)1967
  • 『エコール・ド・パリ』毎日新聞社 1967
  • 『先史岩壁画─西洋絵画 (1)』美術出版社 1969
  • 『アフリカ美術探険 一万年の美術史を探る』講談社 1969
  • 『美術の始源』新潮社 1971
  • 『はじめにイメージありき 原始美術の諸相』岩波新書 1971
  • 『モダン・アートへの招待』講談社現代新書 1973
  • 『先史・アフリカ・オセアニア美術 大系世界の美術1』学習研究社 1973
  • 『豊後の石仏』写真・片山摂三 平凡社 1973
  • 『東洋のかたち 美意識の探究』1975 (講談社現代新書)
  • 『人間にとって芸術とは何か』1976 新潮選書
  • 『AFRICAN ARTS』アフリカン・アーツ・アソシエーション 1977
  • 『永遠回帰の美 アルカイック美術探検ノート 講談社 1979
  • 『ヴィーナス以前』1982 中公新書
  • 『サハラの岩面画 タッシリ・ナジェールの彩画と刻画』門田修写真 日本テレビ放送網 1983
  • 『右往左往』編集工房ノア(ノア叢書)1984
  • 『美の源流 先史時代の岩面画』くもん出版 1984
  • 『上方美の探訪 たとえば京の着だおれ大阪の食いだおれ』講談社 1984
  • 『巨石人像を追って 南太平洋調査の旅』日本放送出版協会NHKブックス)1986
  • 『民族芸術への招待』日本放送出版協会(NHK市民大学)1986
  • 『先史の世界 世界の大遺跡第一巻』講談社 1987
  • 『虚実空間に遊ぶ 関西美術家群像』講談社 1989
  • 『失われた文明を求めて』KBI出版 1994
  • 『民族美術の源流を求めて』NTT出版 1994
  • 『世界美術史』朝日新聞社 1997
  • 木村重信著作集』全8巻 思文閣出版 1999-2004
  • 『美術史家地球を行く』ランダムハウス講談社 2008
  • 『世界を巡る美術探検』思文閣出版 2012

編著・共著

  • 『原始の美』佐和隆研、(谷田閲次)共著 毎日新聞社 1956
  • 『原始美術』岡本太郎、伊藤清司、吉川逸治共著 (世界美術大系1) 講談社 1963
  • 『日本の文様 風月』吉田光邦、八木一夫共著 淡交社 1969
  • 『大サハラ(京都大学大サハラ学術探検隊報告)』梅棹忠夫、(大橋保夫)、米山俊直ほか共著 講談社 1969
  • 『甦る暗黒大陸』寺田和夫共著(沈黙の世界史)13 新潮社 1970
  • 『インドネシアの遺跡と美術』佐和隆研ほか共著 日本放送出版協会 1973
  • 三上誠画集』針生一郎共著 三彩社 1974
  • 『文化の発見』高階秀爾山崎正和ほか共著 (人間の世紀)3 潮出版社 1974
  • 『原始の美術』大江健三郎共著 (グランド世界美術)1 講談社 1975
  • 須田国太郎画集』谷川徹三乾由明ほか共編著 集英社 1975
  • 『ミロ・カンディンスキー』遠山一行共著 (世界美術全集)34 小学館 1977
  • 『版画集 前田藤四郎』(村松寛)共著 京都書院 1978
  • 『(辻晉堂)陶彫刻作品集』辻晉堂共著 講談社 1978
  • 『アフリカ古王国の秘密』森本哲郎川田順造ほか共著(埋もれた古代都市)6 集英社 1979
  • 八木一夫作品集』司馬遼太郎、乾由明、鈴木治共著 講談社 1980
  • 『比較芸術学Ⅲ─芸術と宗教』山本正男、H・リュッツェラーほか共著 美術出版社 1981
  • 三尾公三画集─幻想空間』講談社 1981
  • 『ミロ 「現代世界美術全集 25人の画家」24』講談社 1981
  • 中村貞夫画集第二巻』中村貞夫画集刊行会 1982
  • 早川良雄の世界─その情感と形状』(麹谷宏)共著 講談社 1985
  • 『民族芸術学─その方法序説』梅棹忠夫ほか共編著 日本放送出版協会 1986
  • 『南から新しい光が─大阪大学創立50周年記念 南太平洋学術調査写真集』講談社 1986
  • 『(小牧源太郎)─シュルレアリスムの実証《貌》』河北倫明ほか共著 講談社 1987
  • 『(木田安彦)の世界』下村良之介田中一光共著 京都書院 1990
  • 『名画への旅』第1~2、19~24巻 高階秀爾ほか共編著 講談社 1992
  • 清水九兵衛 野外彫刻作品』河北倫明共著 フジテレビギャラリー 1995
  • 『(斎藤眞成)』小倉忠夫、ヤン・ド・マールほか共編著 京都書院 1998
  • 安藤忠雄の美術館・博物館』安藤忠雄ほか共著 美術出版社 2001
  • 秋野不矩展─創造の軌跡』岸田今日子、(吉岡健二郎)ほか共著 毎日新聞社 2003
  • 『フゴッペ洞窟・岩面刻画の総合的研究』小川勝、トーマス・ハイドほか共著 中央公論美術出版 2003
  • 『陶・山田光の世界』梅原猛ほか共著 世界思想社 2004
  • 木村庄助日誌─太宰治「パンドラの匣」の底本』編著 解説・浅田高明 編集工房ノア 2005
  • 韓国石像の源流を求めて─環太平洋の石像紀行─ 「共著」賈鍾壽 Book Korea 2011 (ハングル)

翻訳

  • S.ギーディオン『永遠の現在 美術の起源』江上波夫共訳 東京大学出版会 1968
  • マリアン・W.スミス編『部族社会の芸術家』岡村和子共訳 鹿島研究所出版会(SD選書)1973
  • H.W.ジャンソン『美術の歴史』辻成史共訳 創元社 1980
  • Madanjeet Singh(UNESCO)『太陽神話』監修・翻訳 小川稔ほか共訳 講談社 1997
  • H.W.ジャンソン、アンソニー・F.ジャンソン『西洋美術の歴史』藤田治彦共訳 創元社 2001

記念論文集

  • 『美のパースペクティヴ』辻成史ほか共著 木村重信退官記念論文集 鹿島出版会 1989

脚注

  1. ^ 『官報』6971号、平成29年3月6日
  2. ^ 「98年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、及び外国人の受章者一覧」『読売新聞』1996年11月3日朝刊
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。