» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

望月智充

望月 智充(もちづき ともみ、1958年12月31日 - )は、日本男性アニメーション監督、演出家脚本家[1][2]北海道出身[3]。妻はアニメーター後藤真砂子[4]坂本郷名義で脚本や演出を担当することもある[3]

もちづき ともみ
望月 智充
別名義 坂本 郷
生年月日 (1958-12-31) 1958年12月31日(64歳)
出生地 日本北海道
職業
ジャンル テレビアニメアニメ映画
配偶者 後藤真砂子
主な作品
監督
  • 『(海がきこえる)』
  • 『(めぞん一刻 完結篇)』
  • 『(きまぐれオレンジ☆ロード あの日にかえりたい)』
  • 勇者指令ダグオン
  • 『(ふたつのスピカ)』

演出
(テンプレートを表示)

亜細亜堂に入社し、アニメーターを経て演出家、監督となる[2]。その後、フリー[5]

経歴

東京都立小松川高等学校卒業後、早稲田大学に進学。入学の年に始まった『機動戦士ガンダム』に影響を受け、早稲田アニメーション同好会に入る[1][2]自主制作アニメ同人誌を制作していたが、あまりにものめり込みすぎて大学を留年してしまう[2]。普通の就職をする気が無くなり、アニメーターになることを思い立つ[2][注 1]

1981年動画のアルバイトをきっかけに、大学を中退してベテランアニメーターの芝山努小林治が経営するアニメ制作会社「亜細亜堂」へ入社[1]

動画を1年ほど経験した後、当時の社長だった芝山努に言われ、1983年の『ときめきトゥナイト』の第14話「見た!!ランゼはたぬき」で演出デビュー[2][6]

1983年から小林治監督の下で演出したスタジオぴえろ制作の『魔法の天使クリィーミーマミ』のリアルな日常描写と工夫されたカメラワークで注目を浴びる[5][6]。この作品で、小林からレイアウトの取り方やタイミングの配慮など、多くのことを学ぶ[6]。当時、亜細亜堂には演出専門のスタッフが置かれておらず、小林もちょうど必要性を感じていた時期であった[6]。小林によれば、望月を選んだ理由はある程度絵が描けて何をするにも思慮深かったのが半分で、残りの半分は直感だったとのこと[6]

1986年、タツノコプロ制作の『光の伝説』で初のチーフディレクター(監督に相当)を担当[7]。しかし、初対面のスタッフばかりの上、自身がタツノコ作品に馴染みがなかったことで上手くタツノコカラーを出せず、わずか19話で打ち切りとなった[7]

1987年、初の完全オリジナル作品『トワイライトQ 時の結び目 REFLECTION』を監督[7]

1988年、アニメーターの後藤真砂子と結婚[4]

1989年、芝山努監督の下で『らんま1/2』のシリーズディレクターを担当。多忙の芝山に代わって望月が事実上の監督を務めたが、キティ・フィルムの要望に合わせることが出来ず、2クールもたずにシリーズは一旦打ち切られ、望月降板後に仕切り直しとなった[4]

1991年から1993まで発売されたOVA『ここはグリーン・ウッド』シリーズで、原作者の那州雪絵自身の指名により、後藤真砂子とともに脚本・監督・作画監督を務めた[8]。最初は2巻までの予定だったが、好評を受けて6巻まで制作された[8]

1993年5月に放送されたスタジオジブリのテレビスペシャル『海がきこえる』を監督。ジブリとしては、初の宮崎駿高畑勲以外の監督作品だった[9][注 2]

1995年の『ダーティペアFLASH 2』をきっかけに、サンライズから仕事のオファーが来るようになる[2]。以後、勇者シリーズ『勇者指令ダグオン』[注 3]、『セラフィムコール』などのサンライズ作品の監督を務める[2]

2009年、長年所属していた亜細亜堂を退社し、フリーとして活動を開始。

作風

監督作では演出・絵コンテ・脚本(もしくはシリーズ構成)だけでなく、音響監督も担当することが多い。

ジャンルとしては、少女物・青春物を数多く手掛けてきた[11]。一方、メカ物には苦手意識がある[2]。「剣と魔法」のファンタジー物は好きではなく、『クリィーミーマミ』の劇中劇をビデオ化する話が持ち上がった時も断り続けた[12]

日常描写にこだわった細やかな描写の中の斬新な演出、独特な画面構成やカット割り、PANの多用、比較的高いカメラポジション、360度周回するカメラワークなどで知られる[6][13][14]。『魔法の天使クリィミーマミ』『きまぐれオレンジ☆ロード』シリーズ(OPEDを含む)でその持ち味が現れており、日本のリミテッドアニメの枠に囚われない型破りな演出手法も多く見られた[15]

その演出は多分に表現主義的で、『アルプスの少女ハイジ』以来続いていた日本アニメの凝ったレイアウトと生活感を重視した演出に、少女キャラクターをキャッチーに描く事でその存在感を強める手法を持ち込み、のちの萌えの原型のようなものを発生させた[6][16]

視点にこだわる演出家で、常に"見る者"(=カメラ)の存在を感じさせる[8]。初期においては奇抜なだけというカメラアングルも少なくなかったが、男女の恋愛感情を描いた『めぞん一刻』と『きまぐれ☆オレンジロード』の劇場版の頃から、人物の主体的な感情との結びつきが強調されるようになった。これらの作品では、"視点"はしばしば登場人物の男女のそれと同化し、視聴者は"見る者"と一体となって画面から相対する登場人物の感情を受け取らされる[8]

『クリィミーマミ』では、小林治監督が始めた「実写のカメラで撮ったような画作りをして作品世界やキャラクターを現実感あるものとして描く」という方向性を発展させ、存在しないカメラを意識させるその演出を完成させた[16]

初監督の『光の伝説』以降、子供向けアニメや魔法少女物より中高生や大学生というやや年齢の高い主人公を扱ったものが多くなり、同時に演出の主眼も、男女の微妙な感情のゆらめきやすれ違いといった「静かなドラマ性」の掘り下げへと向けられていった[7]

『めぞん一刻 完結編』では、室内からカメラが全く出ないという実写にはありがちだがアニメでは当時珍しかった手法を試み、『きまぐれオレンジ☆ロード あの日にかえりたい』では、主観のカメラの多用や小刻みなカットの積み重ねなどを行った[4]

『トワイライトQ 時の結び目 REFLECTION』ではフォローやパンなどカメラワークの一切ないものをやりたいと思い、全カットをフィックス(固定撮影)にしている[7]

『海がきこえる』では、人物の自然な動作を描出する作画力に定評があるジブリとリアリティある人間描写を追及する望月の演出が影響し合い、ジブリカラーは失わずに青春アニメらしい若さと危うさをはらむ画面作りに成功した[8]。思い出をカットバックで見せる手法、それぞれのキャラクターの目線で風景を切り取るカット割り、ラストシーンを活かすために全編にわたってフィックスとなっているカメラ位置など、望月の個性が発揮されている[17][18]

エピソード

業界に入ってから最初に目撃した有名人が、押井守監督。押井作品で一番好きな作品は『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』で「(ぼくのマリー)」第3巻「夢みるアンドロイド」は私なりに『ビューティフルドリーマー』の内容に対する一種の反論として作った作品と発言している[19]

書籍『ボクには世界がこう見えていた―統合失調症闘病記』著者の小林和彦は、早稲田大学および亜細亜堂時代の後輩に当たり、同書には望月による序文「この本の紹介」と「小林君との長い日々」が収録された[20]

主な参加作品

テレビアニメ

1982年
1983年
1984年
1985年
1986年
  • ドラえもん 第860話「ミュンヒハウゼン城へようこそ」(絵コンテ)
  • (タッチ)(演出)
  • (光の伝説)(チーフディレクター
1987年
  • めぞん一刻(絵コンテ) - 第45話
  • (きまぐれオレンジ☆ロード) (-1988年、OP&ED[注 6]絵コンテ・演出、最終話絵コンテ・演出)
  • (エスパー魔美)(-1989年、絵コンテ・演出)
1988年
  • (燃える!お兄さん)(OP演出)
  • ドラえもん夢気球スペシャル 自然はボクらのヒミツ基地 第994話「剣豪のび太」(絵コンテ)
  • ドラえもん 第997話「たつまきストロー」(絵コンテ)
1989年
  • (らんま1/2)(シリーズディレクター・絵コンテ・演出)
  • (チンプイ)(-1991年、絵コンテ・演出)
1990年
  • (江戸っ子ボーイ がってん太助)(絵コンテ)
  • 秋だ一番! ドラえもん祭り 第1099話「7万年前の日本へ行こう」(絵コンテ)
1991年
  • (おれは直角)(絵コンテ)
1993年-
  • 忍たま乱太郎(脚本・絵コンテ・演出)
  • (海がきこえる)(監督・絵コンテ)
1995年
  • (ふしぎ遊戯)(絵コンテ)※坂本郷名義
1996年
  • 勇者指令ダグオン(-1997年、監督・絵コンテ・演出・脚本)※脚本は坂本郷名義
  • (わんころべえ)(-1997年、監督・絵コンテ)
  • (赤ちゃんと僕)(絵コンテ)※坂本郷名義
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
  • (スクラップド・プリンセス)(絵コンテ)※坂本郷名義
  • ヤミと帽子と本の旅人(-2004年、シリーズ構成・脚本)
  • (ふたつのスピカ)(-2004年、監督・シリーズ構成・脚本・絵コンテ・演出)
2004年
2005年
2006年
  • (陰からマモル!)(OPED演出)※坂本郷名義
  • (しにがみのバラッド。)(監督・絵コンテ・演出・音響監督)
  • (吉宗)(絵コンテ)
  • (くじびき♥アンバランス)(絵コンテ)
  • コードギアス 反逆のルルーシュ(-2007年、絵コンテ)※坂本郷名義
2007年
  • (桃華月憚)(シリーズ構成・脚本・絵コンテ)
2008年
2009年
2010年
  • (さらい屋 五葉)(監督・シリーズ構成・脚本・絵コンテ・演出・音響監督)
  • (神のみぞ知るセカイ(第1期))(絵コンテ・ED絵コンテ)
  • (Starry☆Sky)(-2011年、絵コンテ)
2011年
  • (世界一初恋)(絵コンテ)※坂本郷名義
  • (神のみぞ知るセカイ II)(絵コンテ・ED絵コンテ・演出)
  • (デッドマン・ワンダーランド)(絵コンテ)
  • THE IDOLM@STER(絵コンテ)
  • (ましろ色シンフォニー -The color of lovers-)(絵コンテ)
2012年
2013年
  • (うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE2000%)(絵コンテ)
  • (ローゼンメイデン(新アニメ版))(シリーズ構成・脚本・音響監督)
  • (神のみぞ知るセカイ 女神篇)(絵コンテ)
2014年
  • (ノラガミ)(絵コンテ)
  • (みんな集まれ!ファルコム学園)(絵コンテ)
  • (pupa)(監督・脚本・絵コンテ・演出・音響監督)
  • (プピポー!)(8、9話、絵コンテ)
  • (ログ・ホライズン 第2シリーズ)(絵コンテ)
  • (異能バトルは日常系のなかで)(絵コンテ)
  • ガンダム Gのレコンギスタ(絵コンテ)
2015年
  • (雨色ココア)(監督・絵コンテ・演出・音響監督)
2016年
  • (昭和元禄落語心中)(絵コンテ)
  • (バッテリー)(監督・脚本・絵コンテ・演出・音響監督)
  • 終末のイゼッタ(絵コンテ)
2017年
  • (クズの本懐)(絵コンテ)
2019年
  • (臨死!!江古田ちゃん)(監督・脚本・音響監督) - 第4話
2020年
  • (推しが武道館いってくれたら死ぬ)(絵コンテ)
  • 継つぐもも(絵コンテ・演出)
  • (絵コンテ)
2021年
2022年
  • (ドールズフロントライン)(絵コンテ)
  • (ヴァニタスの手記(第2クール))(絵コンテ)
  • (であいもん)(絵コンテ)
2023年

映画

1984年
1985年
  • (きまぐれオレンジ☆ロード(「少年ジャンプまつり」版))[注 7]
  • (魔法の天使クリィミーマミVS魔法のプリンセスミンキーモモ 劇場の大決戦)(脚本・演出)
1987年
1988年
  • (めぞん一刻 完結篇)(監督・脚本)
  • (きまぐれオレンジ☆ロード あの日にかえりたい) (監督・脚本)
1990年
  • (チンプイ エリさま活動大写真)(絵コンテ)※本郷みつると共同
1994年
  • (リカちゃんとヤマネコ 星の旅)(劇場未公開[注 8]、脚本)
2001年
2007年
  • (オシャレ魔女♥ラブandベリー しあわせのまほう)(監督・絵コンテ・演出・音響監督)
2021年

OVA

1984年
  • (魔法の天使クリィミーマミ 永遠のワンスモア)(絵コンテ・演出)
1985年
  • (魔法の天使クリィミーマミ ロング・グッドバイ)(絵コンテ・演出)
1986年
  • (クリィミーマミ ソングスペシャル2 カーテンコール)(構成・演出)
  • (艶姿 魔法の三人娘)(再編集部分脚本[7]
  • くりいむレモン PART13 亜美III(絵コンテ)※坂本郷名義 18禁作品
1987年
1990年
  • (暗黒神話)(前編、絵コンテ・演出)
1990年
  • (藤子・F・不二雄SF短編シアター)[第一期]「(ミノタウロスの皿)」(監督・絵コンテ)
  • 藤子・F・不二雄SF短編シアター[第一期]「(ウルトラ・スーパー・デラックスマン)」(監督・脚本)
  • (Licca ふしぎな不思議なユーニア物語)(前・後編、監督
1991年
  • 藤子・F・不二雄SF短編シアター[第二期]「(おれ、夕子)」(監督・絵コンテ)
  • (ここはグリーン・ウッド)(-1993年、監督・脚本・絵コンテ)
1992年
  • (電影少女 -VIDEO GIRL AI-)(絵コンテ)
  • (愛物語 9 Love Stories)(第1話・第5話、監督
1994年-
  • (誕生 〜Debut〜)(監督・絵コンテ・脚本)※脚本は坂本郷名義
1995年
  • (ダーティペアFLASH 2&3)(-1996年、監督・脚本・絵コンテ)※脚本は坂本郷名義
1996年
  • (ぼくのマリー)(監督・脚本・絵コンテ)※脚本は坂本郷名義
1997年
1999年
  • (とっとこハム太郎 アニメでちゅ)(監督・構成・脚本・絵コンテ・演出)
2002年
  • (ヨコハマ買い出し紀行 -Quiet Country Cafe-)(-2003年、監督・脚本・絵コンテ)
2007年
  • (銀河鉄道物語 〜忘れられた時の惑星〜)(絵コンテ)
2012年
  • 進研ゼミ高校講座 高校☆デビュー 大成功DVD(絵コンテ)
2014年
  • (Hybrid Child)(絵コンテ)

ミュージック・ビデオ

2006年
  • MOKA☆「MISSION SCHOOL」[注 9]監督・脚本・絵コンテ・演出) - 望月の作品の劇伴を制作したことのあるMOKA☆の既存の曲をもとに自主制作したショートアニメ。2007年にNHK-BSデジスタで取り上げられた。

音楽作品

作詞

タイトル 歌手 詳細
「海になれたら」 坂本洋子 『海がきこえる』エンディングテーマ。
「あなたの窓辺に〜『魔法少女ミルキー☆ストロベリー』」 宮村優子 アルバム『スペースケンカ番長』収録のアニソン風企画曲。
ゆめおぼろ 犬飼真琴(喜多村英梨 『桃華月憚』オープニングテーマ。
この世界がいつかは 川壁桃花(早見沙織 『桃華月憚』エンディングテーマ。
「エネルジコ・ソング」 犬飼真琴(喜多村英梨) 『桃華月憚』キャラクター・イメージソング。
「ウキウキブギウギ」 川壁桃花(早見沙織)
「空には空があるだけ」
「最後の愛のために」
「小さき死のように」 鬼梗(山県さとみ
「胡蝶の夢」 胡蝶三姉妹(山本麻里安渡辺明乃下屋則子
「DAILY LOVE」 六条章子(小林ゆう
「若 -ニャ-」 ユーリカ(齋藤彩夏
「サブタイトルな女」 ナレーター(水戸部千希己)
「童歌 -ワラベウタ-」 増山朱里乃 『桃華月憚』イメージソング。
「CHARGE!」 ぷらぐ・クライオスタット(福原香織 『(ファイト一発! 充電ちゃん!!)』オープニングテーマ。
「お願いSweet heart」 『ファイト一発! 充電ちゃん!!』エンディングテーマ。
「GO GO DAGWON」 長沢直美 『勇者指令ダグオン』イメージソング。
「魔法の砂時計」 太田貴子 『クリィミーマミ ソングスペシャル2 カーテンコール』オープニングテーマ。
「つめたいキス」 松本梨香 『ダーティペFLASH 3』挿入歌。
「シミトラへの想い」 Ikuko (野口郁子) 『ポルフィの長い旅』挿入歌。

出版物

小説

  • 『ふたつのスピカ―宇宙へのいちばん星〈上〉』(柳沼行原作、MFフラッパーノベルズ、2004年4月1日発売)ISBN (978-4-84-011062-4)
  • 『ふたつのスピカ―宇宙へのいちばん星〈下〉』(柳沼行原作、MFフラッパーノベルズ、2004年4月1日発売)ISBN (978-4-84-011080-8)

画集・絵コンテ集

  • スタジオジブリ絵コンテ全集 8『海がきこえる』(徳間書店、2001年10月31日発売)ISBN (978-4-19-861438-6)

脚注

注釈

  1. ^ 絵が描きたかったのではなく、アニメで仕事をする人=アニメーターだと思っていたから。
  2. ^ 1992年10月末には、ストレスにより十二指腸潰瘍を患い、出血による貧血で倒れて入院している。
  3. ^ この作品でそれまでのシリーズより主人公の年齢が引き上げられたが、そのことは望月の参加前に決まっていた。自分にオファーが来た理由を、本人は「主人公を高校生にするから新しい監督に任せようという流れだったのでは」と推測している[10]
  4. ^ クレジット上では演出デビュー作だが、実際は絵コンテはF.H.キノミヤ(小林治)が描き、原画チェックや撮出し作業などの演出処理を手掛けたのみだった[6]
  5. ^ 実質的演出デビュー作[6]
  6. ^ OP2を除いた全曲[7]
  7. ^ 集英社主催のイベント用に作られた短編作品。のちのテレビシリーズとは全く関係なく企画・制作されたもので、これが名目上の初監督作品。『クリィーミーマミ』で一緒だった伊藤和典、高田明美と組んだためにどこか同作を思わせる作品となっている[12]
  8. ^ 1997年にOVA化。
  9. ^ アルバム『竜宮幻歌〜with visualizations〜』に収録。

出典

  1. ^ a b c “渡辺由美子の「誰がためにアニメは生まれる」 第4回 行き場ないのは本当に不安? アニメで描く時代の闇 【前編】”. ASCII.jp×デジタル. 角川アスキー総合研究所 (2010年8月21日). 2022年10月30日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i “クリエイターインタビュー 第7回 望月智充<前編>”. サンライズワールド. バンダイナムコフィルムワークス (2021年12月13日). 2022年10月30日閲覧。
  3. ^ a b “名コンビが手がける日常的ファンタジー『絶対少年』 伊藤和典×望月智充インタビュー(前編)”. WEBアニメスタイル. 株式会社スタイル (2005年8月22日). 2022年10月30日閲覧。
  4. ^ a b c d アニメージュ5月号 1993, p. 57.
  5. ^ a b 藤津亮太 (2014年4月15日). “「魔法の天使 クリィミーマミ」誕生の秘密 ぴえろ創業者・布川ゆうじインタビュー前編”. アニメ!アニメ!. イード. 2022年10月30日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i アニメージュ5月号 1993, p. 54.
  7. ^ a b c d e f g アニメージュ5月号 1993, p. 56.
  8. ^ a b c d e アニメージュ5月号 1993, p. 59.
  9. ^ アニメージュ6月号 1993, p. 63.
  10. ^ “クリエイターインタビュー 第7回 望月智充<後編>”. サンライズワールド. バンダイナムコフィルムワークス (2021年12月20日). 2022年10月30日閲覧。
  11. ^ アニメージュ5月号 1993, p. 51.
  12. ^ a b アニメージュ5月号 1993, p. 55.
  13. ^ “「アニメ」で生きていくということ 谷口悟朗×ヤマサキオサム監督ロング対談第三回”. ぷらちな. 株式会社多聞 (2009年5月27日). 2022年10月30日閲覧。
  14. ^ “高田明美が語る「意外なきっかけで完成したクリィミーマミの髪型」”. アニメージュプラス. 徳間書店 (2020年9月9日). 2022年10月30日閲覧。
  15. ^ アニメージュ1月号 1993.
  16. ^ a b 小黒祐一郎 (2009年7月17日). “アニメ様365日 第170回 『マミ』と望月智充と萌えアニメ”. WEBアニメスタイル. 株式会社スタイル. 2022年10月30日閲覧。
  17. ^ “”. 日本テレビ (2011年7月15日). 2011年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。
  18. ^ 高橋望 [@nozomut] (2011年7月15日). "全編にわたって画面がフィックスというのは" (ツイート). Twitterより2022年10月30日閲覧
  19. ^ 押井守全仕事 2001, p. 117.
  20. ^ 小林和彦. “ボクには世界がこう見えていた―統合失調症闘病記―”. 新潮社. 2022年10月29日閲覧。

参考文献

  • 「『海がきこえる』特集内・望月智充特集」『アニメージュ 1993年1月号』、徳間書店 
  • 「「海がきこえる」最新情報&望月智充の世界」『アニメージュ 1993年5月号』、徳間書店 
  • 「これから始まる物語―スタッフが語る『海がきこえる』―」『アニメージュ 1993年6月号』、徳間書店 
  • 『魔女っ子倶楽部』バンダイ〈ビークラブ・スペシャル10〉、1987年10月1日。ISBN (4-891893-26-5)。 
  • 『押井守全仕事 『うる星やつら』から『アヴァロン』まで 増補改訂版』キネマ旬報社〈キネ旬ムック〉、2001年1月1日。ISBN (4-873765-60-9)。 

外部リンク

  • 日本語あれこれ研究室 - 望月智充によるブログ
  • 望月智充 (@fusatora2828) - Twitter
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。