» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

新撰字鏡

新撰字鏡』(しんせんじきょう)は、平安時代に編纂された漢和辞典字書の名。

概要

平安時代昌泰年間(898年901年)に僧侶・(昌住)が編纂したとされる。現存する漢和辞典としては最古のもの。

892年寛平4年)に3巻本が完成したとされるが、原本や写本は伝わっていない。3巻本をもとに増補した、12巻本が昌泰年間に完成したとされ、写本が現存する。12巻本には約21,000字を収録。

また、和訓をつけた漢字だけを抜き出した抄録本も伝わっている。

長く忘れ去られた書物であったが、18世紀後半に村田春海によって再発見され[1][2]1803年に刊行された(享和本)。しかしこれは抄録本であり、後により原本に近い天治元年(1124年)の写本が発見された(天治本)。古い和語を多く記しており、日本語の歴史研究上できわめて重要である。また、平安時代になると失われた上代特殊仮名遣のうちコの甲乙を区別していることでも知られる[3]

構成

漢字を160の部首に分類し、巻頭に部首の一覧を付している。部首内の漢字は規則的に配列されてはおらず、同じ部首を持つ熟語では、二文字をひとつの項目として扱っている。読みを反切で示してから、字義を類義の漢字で説明するほか、万葉仮名で和訓を付けているものもある。天治本の場合、和訓の付いた字は3,000字以上ある。

本居宣長は『玉勝間』の中で「あつめたる人のつたなかりけむほど、序の文のいと拙きにてしるく」「其字ども多くは世にめなれず、いとあやし」(巻14)という酷評をしているが、著者は部首分けの上で部類立ての(字類)のようなものを構想していたとみられ、配列上の混乱は彼の独創性の裏返しであったと見られている[4]

影印本

  • 『天治本新撰字鏡 増訂版』 - 京都大学文学部国語学国文学研究室編、臨川書店

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 林義雄「解説」『古言梯』勉誠社〈勉誠社文庫58〉、1979年。
  2. ^ 田中康二「語学論:『仮字大意抄』の成立」『村田春海の研究』汲古書院、2000年。ISBN (4762934321)(初出「『仮字大意抄』成立試論」『富士フェニックス論叢』1999.3)
  3. ^ 有坂秀世「新撰字鏡に於けるコの仮名の用法」『国語音韻史の研究』1957年、131-144頁。 (初出『国語と国文学』1937.1)
  4. ^ 井上亘「古代の学問と『類聚』」(所収:笹山晴生 編『日本律令制の展開』吉川弘文館、2003年ISBN (978-4-642-02393-1))

参考文献

  • 沖森卓也・倉島節尚・加藤知己・牧野武則編『日本辞書辞典』おうふう、1996年5月。ISBN (4273028905)。 

関連文献

  • 貞苅伊徳『新撰字鏡の研究』汲古書院、1998年10月。ISBN (4762934232)
  • 高橋忠彦・高橋久子『日本の古辞書:序文・跋文を読む』大修館書店、2006年1月。ISBN (4469221775)
  • 吉田金彦『古辞書と国語』臨川書店、2013年5月。ISBN (9784653040590)
  • 李乃琦『一切経音義古写本の研究』汲古書院、2021年12月。ISBN (9784762936593)

外部リンク

  • 『新撰字鏡』抄録本、狩谷棭齋自筆書入本、江戸時代、奈良女子大学奈良地域関連資料画像データベース
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。