» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

戸田氏鉄

戸田 氏鉄(とだ うじかね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名徳川氏の家臣。近江膳所藩第2代藩主、摂津尼崎藩主、美濃大垣藩初代藩主。大垣藩戸田家2代。戸田一西の長男。

 
戸田氏鉄
戸田氏鉄像
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正4年(1576年3月
死没 明暦元年2月14日1655年3月21日
改名 重氏(初名)→氏鉄→常閑(法名)
別名 左門(通称)
戒名 覚岸院殿長誉常閑大居士
墓所 岐阜県大垣市西外側町の円通寺
官位 従五位下、采女正、従四位
従三位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康秀忠家光家綱
近江膳所藩主→摂津尼崎藩主→美濃大垣藩
氏族 多米戸田氏
父母 父:戸田一西、母:(真木氏常)の娘
兄弟 氏鉄、正直、為春勝興
正室:()松平康長の娘)
氏信、(氏経)、(頓誉上人)、(氏頼)、(頼鉄)、(氏照)、(利鉄)、玉樹院、於才、松光院、(於玉)
特記
事項
豊臣秀吉の埋葬状況などを記す『(戸田左門覚書)』を残している。
(テンプレートを表示)

生涯

天正4年(1576年)3月、三河国二連木(現・愛知県豊橋市仁連木町)にて、戸田一西の長男として誕生。

はじめ徳川家康の近習として仕えた。文禄4年(1595年)10月21日、従五位下采女正となる(後に従四位下)。慶長5年(1600年関ヶ原の戦いに従軍。慶長8年(1603年)、父・一西の死により家督を継ぎ、近江膳所藩主となる。大坂の陣では居城の膳所城の守備に徹し、戦後元和元年(1615年)摂津尼崎5万石へ移封される。寛永12年(1635年)7月28日、美濃大垣10万石へ移封された。

寛永14年(1637年)の島原の乱では、寄せ手の一武将として出陣し、実戦経験の少ない幕府軍を率いて乱を鎮圧した[1]

江戸幕府に対しては寛永10年(1624年)の大坂城修築、島原の乱においての戦功、4代将軍徳川家綱誕生の際の臍の緒を切断する(箆刀)の役を務めるなど奉仕する。一方、藩政においても新田開発や治水工事などに大きな成功を収め、大垣藩の藩政を安定に導いた。また教育にも力を注ぎ、修養を説いた『八道集』などを著し学問を充実させた。

慶安4年(1651年)11月28日に隠居した後は、入道して常閑と号した。明暦元年(1655年)、80歳で大垣において死去。家督は長男の氏信が継いだ。

藩政の成功を賞して、現在の岐阜県大垣市大垣公園(大垣城跡)に、氏鉄の銅像がある。父一西以来、代々の子孫は大垣の常葉神社にて祭神として祀られている。また、尼崎藩主として尼崎城築城と共に行った治水事業の功績が称えられ、兵庫県尼崎市大阪市西淀川区の府県境を流れる(左門殿川)や左門橋として、その名を残している。

明治42年(1909年9月11日、贈従三位。

系譜

  • 父:戸田一西
  • 母:(真木氏常)の娘
  • 正室:諷 - 松平康長の娘[2]
  • 側室:蒲生氏
    • 四男:(戸田氏頼)
  • 生母不明の子女
    • 三男:(頓誉上人)
    • 三女:(於玉) - (戸田正家)室

脚注

  1. ^ 褒賞として正宗の短刀を下賜される。「満座の中で三万石加増しようか、この短刀をやろうかといわれて戸田采女正が、まさか三万石くれともいわれませんしな、そこが大名気質ですな、(御短刀拝領)と云ふわけで拝領されたのです。」本阿弥光遜『刀剣鑑定秘話』金竜堂出版部、1941年11月5日。 
  2. ^ 生母は徳川家康の異父妹松姫。
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。