» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

後光厳天皇

後光厳天皇(ごこうごんてんのう、旧字体: 後光嚴天皇1338年3月23日建武5年3月2日〉- 1374年3月12日応安7年1月29日[1])は、日本北朝第4代天皇[注 1](在位:1352年9月25日観応3年8月17日〉- 1371年4月9日応安4年3月23日〉)[3]。諱は弥仁(いやひと、旧字体:彌仁)。

後光厳天皇
後光厳天皇像(宮内庁蔵『天子摂関御影』より)

即位礼 1354年1月21日文和2年12月27日
大嘗祭 1354年11月30日(文和3年11月16日
元号 観応
文和
延文
康安
貞治
応安
時代 室町時代南北朝時代
先代 崇光天皇
次代 後円融天皇

誕生 1338年3月23日建武5年3月2日
崩御 1374年3月12日応安7年1月29日
柳原殿
陵所 深草北陵
追号 後光厳院
(後光厳天皇)
弥仁
別称 光融(法名)、延文聖主
元服 1352年9月25日観応3年8月17日
父親 光厳天皇
母親 藤原秀子
子女 緒仁親王(後円融天皇
熙永親王
(堯仁法親王)
(堯性法親王)
(亮仁法親王)
(覚増法親王)
(覚叡法親王)
(道円法親王)
(明承法親王)
(行助法親王)
(寛守法親王)
(聖助法親王)
寛教入道親王
(治子内親王)
(見子内親王)
皇居 土御門東洞院殿
親署
(テンプレートを表示)

光厳天皇の第二皇子、もしくは第三皇子。母は正親町三条公秀の女の正親町三条秀子(陽禄門院)。

生涯

建武5年(1338年)3月2日、光厳上皇の皇子として誕生する。出生直後から持明院統の重臣である日野資名に預けられ、資名の薨去後は、(安居院芝)の地にて、資名の後室(芝禅尼)に養育された[4]

正平6年(1351年)11月、北朝を擁する足利尊氏が南朝に帰順し、皇統が一時的に南朝へ統一される(正平一統)が成立する。翌正平7年(1352年)には南朝が京を軍事的に制圧して足利義詮を追い、正平一統は破綻。北朝は京都を奪還するものの、南朝方は撤退する際に、北朝の光厳上皇(父)・光明上皇(叔父)・崇光上皇(兄)・直仁親王(兄)を賀名生へ拉致した。この際、弥仁は(正親町忠季)に伴われて出奔しており難を逃れた[5][注 2]

三上皇の拉致により、北朝では公事が停止し、院宣を発する治天の君も無い状態であった。その有様は「ただ戎狄の国のごとし」「蛮夷の国たるか」と嘆かれるほどであった[7]。弥仁は妙法院への入室が予定されていたが[8]、6月3日、足利義詮の意を受けた佐々木道誉勧修寺経顕に、弥仁の践祚ならびに広義門院の執政を申し入れた[9]。広義門院は、義詮が三上皇と廃太子を南朝に渡したことで恨みに思い要請を蹴ったが[10]、幕府の度重なる説得で渋々引き受けた[11]。6月27日、新帝践祚に先立って広義門院は、官位や元号を正平一統以前に戻した[12]

観応3年(1352年)8月17日、廷臣に擁立されて即位した古代の継体天皇の先例を引照して、弥仁は15歳で践祚する(後光厳天皇)。神器なし(神鏡は神鏡の入っていた唐櫃で代用)で即位した後光厳はこれ以後、不完全な天皇というコンプレックスがつきまとった[13]。神器無しでの践祚に不安を隠せない新帝に対し関白である二条良基は、「天照太神を鏡に、足利尊氏を剣に、不肖良基を璽と思し召せ」と進言したと伝えられている[14]

践祚直後に後光厳は、和歌の修練を開始し[15]、文和元年(1352年)11月15日には、読書始に次いで[16]尊円法親王から『入木抄』を進ぜられている[17]

広義門院には男性の治天の君のような指導力を望めず、後見となる父院・兄院もないため、雑訴を始めとする北朝の政務は停滞し、形式的に後光厳が親政を始めるにも2年を要した[18]。さらに、以前の北朝とは比較にならないほど財政難・人材難にあえいだ[19]洞院公賢は「政道と云ひ、公務と云ひ、執行するに人無し、天下滅亡、天を尤めず、人を怨まず」と嘆いている[18]

文和2年(1353年)夏、南朝軍は京都に迫り、6月13日、南朝軍に大敗した足利義詮に伴われて後光厳は美濃国小島に行幸した[20]。この際供奉したのは西園寺実俊万里小路仲房・(鷲尾隆右)・(日野時光)らだけであったが[21]、後に良基と近衛道嗣も駆けつけた[22]。南朝は後光厳を「偽主」「偽朝」と呼んで後光厳践祚に出仕者と後光厳の供奉者を処罰したが[23]、一方の後光厳も、供奉しなかった廷臣の所領を没収している[24]。この間の活動としては、駆けつけた良基に「これまで参りぬる上は、床をならべし契り、さらにかはり侍らじ」と言って関白職を安堵したり[22]、7月20日には伊勢神宮に宸翰の願文を奉納したりしている[25]。7月26日に義詮が京都を奪還し、9月21日に御所に還幸した[26]

帰京後の10月28日に鬼間議定を始め、12月27日に即位礼を挙行し、翌文和3年(1354年)11月16日に大嘗祭を挙行する[27]。同年12月にまたもや南朝軍が京都に迫り、24日に後光厳は義詮に伴われて近江国武佐寺に逃れたが、翌文和4年(1355年)3月28日に御所に還幸した[28]

延文元年(1356年)6月11日、18番目の勅撰和歌集にあたる『新千載和歌集』の撰進を二条為定に命じた[29]。足利尊氏の執奏であり、武家執奏による下命は史上初のことであった[29]。延文2年2月には、光厳法皇・崇光上皇・直仁親王が帰京しているが、とりわけ光厳法皇は後光厳と頗る不仲であり[30]、法皇は『新千載和歌集』の企画に強い不快の意を示し入集を拒否した[31]。法皇らの帰京により、更に後光厳の正統性は動揺することになり、室町幕府は自己の正当性を保つために直接朝廷に介入してでもその権威の維持・上昇を図る必要が生じ、後の幕府による王朝権力の吸収の遠因となる[32]

同年12月にまたもや南朝軍が迫ったことで近江国に逃れたが[33]、翌年2月10日には帰京した[34]。なお、帰京以前の1月17日にも、伊勢神宮に願文を納め天下泰平を祈願している[35]

貞治年間前後、後光厳親政においては「公事再興」の機運が高まり、康安元年には15年ぶりとなる最勝講が挙行された[36]。ところが、貞治3年(1364年)12月には春日神木が入洛し、3年にわたって在洛したことで、北朝の朝儀が再度停滞してしまった[37]

後光厳と崇光上皇ははじめは仲が良かったと伝わるが、後光厳は第二皇子の緒仁親王への譲位を志すようになる。応安3年(1370年)8月には、緒仁(後円融天皇)への譲位を幕府に諮問し、11月には密に宸筆の願文を春日・石清水・賀茂・日吉・北野の五社に納めて譲位及び立太子を祈願したが[38]、崇光上皇が自らの皇子である栄仁親王の立太子を主張する[39]。幕府では3代将軍足利義満のもと、管領細川頼之が後光厳の意思を尊重するべきであると回答し、応安4年(1371年3月23日に、緒仁へ譲位して院政を敷く。崇光上皇との仲はたちまち悪化したという(『椿葉記』)。

念願の院政を始めた後光厳は、意欲的に政務に取り組んだ[40]。(柳原忠光)の柳原第を仙洞御所に定め、同年閏3月6日に院庁始、28日には院評定始文殿始を執り行った[41]。同月21日に行われた御幸始は、「威儀厳重、殆ど先規を超過せしむるか、見物の桟敷・立車等、墻壁の如し、雑人群集し、紅塵面に満つ」と称されるほどの盛儀であった[41]。ところが、直後に興福寺内紛を巡る春日神木の入洛があり、廃朝状態となる。応安6年7月15日、後光厳は自ら交渉に乗り出し、興福寺側の要求を整理するべく僧綱を召したが、衆徒たちは激しく抵抗してこれを妨害し、対する上皇は何としてでも僧綱を召し出すように厳命した[42]。興福寺側は上皇を支持する公卿を放氏処分とし、前代未聞の摂関経験者である良基まで放氏処分とした。このため上皇は孤立したまま、応安7年(1374年)正月疱瘡に罹り、29日の寅の刻に崩御。宝算37[43]。世間では春日明神の神罰と噂された[44]

政治

後光厳親政

後光厳の父光厳上皇のもとで発達した政治機構は、正平一統を機に破綻し、後光厳天皇はその復興に迫られた。文和4年ごろより後光厳親政は政道興行に本格的に取り組むようになった[45]。院政と同じ性質を持つ政治機構を敷き、議定(院政では院評定)、雑訴沙汰(院政では雑訴評定)、記録所(院政では文殿)を置いた。議定では、神事や遷宮、高麗からの異国牒状などの審議も行われている[46]。王朝政権の制度的根幹はなおも維持されたとされる[47]

しかし、光厳院政以上に種々の制約が付きまとった。その制約とは、後光厳天皇の践祚・即位事情、広義門院・光厳法皇・崇光上皇の存在、室町幕府の躍進などである。雑訴沙汰・記録所庭中の式日は減少し[47]、しかも議定は定められた式日には開催されなくなり、出席者も少数であったという[48]

後光厳院政

後光厳は、14歳の皇子緒仁親王に譲位し、院政を開始した。親政下では勧修寺流が衰退し日野流が栄えたが、院政下でも日野流が活躍した[49]。形式上は、御前評定、雑訴評定、文殿が置かれ、文殿では庭中が開かれた。後光厳院政は春日神木の入洛などの著しい制約を受け、さらに後光厳が若くして崩御したことでわずか3年しか続かなかった。

しかし、後光厳は、応安4年9月に政道興行を審議させるなど、政務の遂行に意欲を見せていた[50]。また、光厳院政下に成立した『暦応雑訴法』を継承した『応安法』を成立させるなどした。

後光厳院政の性質としては、やや小型化しつつも、光厳院政の伝統を受け継ぎ、法制定の上では伏見院政・後伏見院政を継承したものであった[51]。ところがその実態は、文殿の活動はほとんど見られなくなり、国政審議の場である御前評定も殆ど開かれなくなっていた[52]

人物

 
伝後光厳天皇宸翰
  • 好学で、和歌にも秀でた[53]
  • 南北朝時代は天皇や皇族を中心に優れた能書家を輩出した時期であったが、後光厳天皇も能書家であり、その中でも傑出した一人として数えられている[54]
  • 疫病の蔓延に際して、一字三拝で金字の般若心経を書写するなど[55]、天皇として民衆を思いやった。
  • 父光厳法皇とは不仲であったが、崩御の際後光厳はその死を深く悼み諒闇を行った[56]。その後、様々な供養を行っている。

御製

述懐

  • なほざりに 思ふゆゑかと たちかへり 治まらぬ世を 心にぞとふ[57]
(大意:いい加減に考えていたからだろうか。そのように振り返って、なぜこの世の中が治まっていないのかと、この心に問うのだ。)

祝言

  • 代を治め 民をあはれむ まことあらば 天津日嗣の 末もかぎらじ[58]
(大意:世の中をしっかりと治め、民を憐れむ誠意があるのであれば、皇統に限りはあるまい。)

系譜

後光厳天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 第89代 後深草天皇
 
 
 
 
 
 
 
8. 第92代 伏見天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 洞院
 
 
 
 
 
 
 
4. 第93代 後伏見天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 五辻経氏
 
 
 
 
 
 
 
9. 五辻経子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2. 北朝初代 光厳天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 西園寺実兼
 
 
 
 
 
 
 
10. 西園寺公衡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21. (中院顕子)
 
 
 
 
 
 
 
5. 西園寺寧子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22. (藤原光保)
 
 
 
 
 
 
 
11. 藤原兼子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 北朝4代 後光厳天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 正親町三条公貫
 
 
 
 
 
 
 
12. 正親町三条実躬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25. (吉田為経)女
 
 
 
 
 
 
 
6. 正親町三条公秀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26. (聖海)(高倉天皇皇孫)
 
 
 
 
 
 
 
13. (聖海)女
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 正親町三条秀子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

系図

持明院統
北朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大覚寺統
南朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
96 後醍醐天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光厳天皇 北1
 
光明天皇 北2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
97 後村上天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
崇光天皇 北3
 
 
 
 
 
後光厳天皇 北4
 
 
 
 
98 長慶天皇
 
99 後亀山天皇
 
惟成親王
護聖院宮家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(伏見宮)栄仁親王
(初代伏見宮)
 
 
 
 
 
後円融天皇 北5
 
 
 
 
(不詳)
玉川宮家
 
小倉宮恒敦
小倉宮家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(伏見宮)貞成親王
(後崇光院)
 
 
 
 
 
100 後小松天皇 北6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
102 後花園天皇
 
貞常親王
伏見宮家
 
101 称光天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


妃・皇子女

  • 典侍:藤原(広橋)仲子(崇賢門院)(1339年 - 1427年) - (善法寺通清)女、広橋兼綱養女
  • 宮人:藤原氏(右衛門佐局) - 父不詳
    • 第一皇子:(亮仁法親王)(尊貞親王)(1355年 - 1370年) - 妙法院
    • 第三皇子:(行助法親王)(熙平親王)(1360年 - 1386年) - 円満院
    • 皇子(1361年 - 1369年)
    • 第七皇子:(覚増法親王)(1363年 - 1390年) - 聖護院
  • 宮人:藤原氏(左京大夫局・伯耆局) - 法印長快女、正親町三条実継養女
    • 第一皇女:(治子内親王)(? - 1390年) - 准三后
    • 第四皇子:(覚叡法親王)(新仁親王?)(1361年 - 1377年)
    • 第八皇子:(道円法親王)(久尊親王)(1364年 - 1385年) - 青蓮院・141代天台座主
    • 第十一皇子:(聖助法親王)(1371年 - ?) - 本覚院
  • 宮人:橘繁子(少納言内侍) - (橘以繁)女
    • 第十皇子:(明承法親王)(1367年 - 1396年) - 梶井門主・143代天台座主
  • 母不詳
    • 第九皇子:(寛守法親王)(1366年 - 1401年) - (上乗院)
    • 第十三皇子:寛教法親王(道信親王)(1373年 - 1405年) - 大覚寺
    • 第二皇女:(見子内親王) - 三時知恩寺開基
    • 第十四皇子:皇子 - 龍頭菴主
    • 秀仁女王 - 景愛寺長老

在位中の元号

  • 観応 - 3年8月17日(1352年9月25日)践祚、同年9月27日(11月4日)代始により改元
  • 文和 - 5年3月28日(1356年4月29日)兵革により改元
  • 延文 - 6年3月29日(1361年5月4日)改元
  • 康安 - 2年9月23日(1362年10月11日)天変・兵革により改元
  • 貞治 - 7年2月18日(1368年3月7日)疫病・天変により改元
  • 応安 - 4年3月23日(1371年4月9日)譲位

陵・霊廟

 
深草北陵

(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区深草坊町にある深草北陵(ふかくさきたのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方形堂。深草北陵には持明院統歴代が葬られており、「深草十二帝陵」とも称される。また、泉涌寺塔頭雲龍院に分骨所がある。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

脚注

注釈

  1. ^ 明治時代まで一般的であった『本朝皇胤紹運録』による天皇代数では、後光厳天皇は99代天皇[2]
  2. ^ なお、南朝側も弥仁擁立の可能性は認識しており、弥仁を吉野に連行すべく捜索が行われていたと言う(『園太暦』文和元年3月1日条)[6]

出典

  1. ^ 『(後光厳天皇)』 - コトバンク
  2. ^ 片山杜秀『尊皇攘夷―水戸学の四百年―』(新潮社、2021年)p.197。
  3. ^ "後光厳天皇". 朝日日本歴史人物事典、日本大百科全書(ニッポニカ)、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2023年1月13日閲覧
  4. ^ 小川 2020, p. 93.
  5. ^ 「大日本史料総合データベース文和1年3月2日(13520030020) 2条」
  6. ^ 松永和浩『室町期公武関係と南北朝内乱』(吉川弘文館、2013年)P250
  7. ^ 小川 2020, p. 92.
  8. ^ 新田一郎 『日本の歴史11 太平記の時代』(講談社学術文庫、2009年) (ISBN 978-4062919111)、169p
  9. ^ 今谷 2019, p. 158.
  10. ^ 佐藤進一 『日本の歴史9 南北朝の動乱 新装版』(中公文庫、2005年) (ISBN 978-4122044814)、302p
  11. ^ 今谷 2019, p. 162.
  12. ^ 今谷 2019, p. 164.
  13. ^ 桜井英治『日本の歴史12 室町人の精神』( 講談社学術文庫、2009年) (ISBN 978-4062919128)、18p
  14. ^ 小川 2020, p. 96.
  15. ^ 小川 2020, p. 97.
  16. ^ 「大日本史料総合データベース文和1年11月15日(13520110150) 1条」
  17. ^ 「大日本史料総合データベース文和1年11月15日(13520110150) 2条」
  18. ^ a b 小川 2020, p. 99.
  19. ^ 松永 2020, p. 180.
  20. ^ 「大日本史料総合データベース文和2年6月13日(13530060130) 1条」
  21. ^ 小川 2003, p. 23.
  22. ^ a b 小川 2020, p. 103.
  23. ^ 松永 2020, p. 181.
  24. ^ 松永 2020, p. 182.
  25. ^ 「大日本史料総合データベース文和2年7月20日(13530070200) 1条」
  26. ^ 小川 2020, pp. 103–104.
  27. ^ 小川 2020, p. 107-108.
  28. ^ 小川 2020, pp. 108–109.
  29. ^ a b 小川 2020, p. 113.
  30. ^ 深津 2014, p. 219.
  31. ^ 小川 2020, p. 115.
  32. ^ 松永、P121-130
  33. ^ 小川 2020, p. 129.
  34. ^ 「大日本史料総合データベース貞治1年2月10日(13620020100) 1条」
  35. ^ 「大日本史料総合データベース貞治1年1月17日(13620010170) 1条」
  36. ^ 松永 2020, p. 184.
  37. ^ 小川 2020, p. 141.
  38. ^ 「大日本史料総合データベース応安3年11月9日(13700110090) 1条」
  39. ^ 小川 2020, p. 162.
  40. ^ 小川剛生『足利義満』2012,2019、p.33。
  41. ^ a b 小川 2020, p. 164.
  42. ^ 小川 2020, pp. 183–184.
  43. ^ 小川 2020, p. 185.
  44. ^ 小川剛生『足利義満』2012,2019、p.34。
  45. ^ 森 1984, p. 200.
  46. ^ 森 1984, p. 225.
  47. ^ a b 森 1984, p. 233.
  48. ^ 小川 2020, p. 108.
  49. ^ 森 1984, p. 250.
  50. ^ 森 1984, p. 251.
  51. ^ 森 1984, p. 274.
  52. ^ 美川 2018, p. 220.
  53. ^ 「後光厳天皇」『ブリタニカ国際大百科事典』
  54. ^ 「後光厳天皇宸翰書状」本間美術館、2023/05/21閲覧。
  55. ^ 『続史愚抄』康安元年5月29日条
  56. ^ 小川『二条良基』p.138
  57. ^ 池辺義象編『歴代御製集.3』1915,p.453
  58. ^ 池辺義象編『歴代御製集.3』1915,p.453

参考文献

  • 今谷明『中世奇人列伝』草思社、2019年。 
  • 小川剛生『二条良基』吉川弘文館、2020年。ISBN (9784642052955)。 
  • 小川剛生『南北朝の宮廷誌―二条良基の仮名日記』臨川書店、2003年。 
  • 深津睦夫『光厳天皇―をさまらぬ世のための身ぞうれはしき』ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉、2014年。ISBN (9784623070060)https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025164327-00 
  • (松永和浩)「後光厳天皇―神器を欠き、都を逐われても」『室町・戦国天皇列伝―後醍醐天皇から後陽成天皇まで』2020年。 
  • 美川圭『公卿会議―論戦する宮廷貴族たち』中央公論新社〈中公新書(2510)〉、2018年。ISBN (9784121025104)。 
  • 森茂暁 『南北朝期公武関係史の研究』文献出版、1984年。

関連項目

後光厳天皇

1338年3月23日 - 1374年3月12日

日本の皇室
先代
崇光天皇
(興仁)
皇位
  北朝4代天皇

1352年9月25日 - 1371年4月9日
観応3年8月17日 - 応安4年3月23日
次代
後円融天皇
(緒仁)
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。