» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

坐禅

坐禅 (ざぜん)、独坐(どくざ,Paṭisallāne)とは、仏教で姿勢を正して坐った状態で精神統一(瞑想)を行う、禅宗の基本的な修行法。「坐」が正式だが当用漢字から外れたため座禅とも書く。対比して、歩きながらの瞑想は経行という。

仏教用語
坐禅, 独坐
パーリ語 paṭisallānā , paṭisallīna [1][2]
サンスクリット語 प्रतिसंलान , प्रतिसंलयन
(IAST: pratisaṃlāna / pratisaṃlayana)
中国語 坐禪 , 獨坐, 禪思[3]
日本語 坐禅
(ローマ字: zazen)
英語 seated meditation
(テンプレートを表示)
半跏趺坐。タイの僧侶

釈迦は座禅によって、五蘊無常を深く理解すると説いている[4]

思想

Paṭisallāne bhikkhave, yogamāpajjatha.
Paṭisallīno bhikkhave, bhikkhu yathābhūtaṃ pajānāti. Kiñci yathābhūtaṃ pajānāti:
rūpassa samudayañca atthagamañca, vedanāya samudayañca atthagamañca, saññāya samudayañca atthagamañca, saṃkhārānaṃ samudayañca atthagamañca, viññāṇassa samudayañca atthagamañca.

比丘たちよ、独坐によって瑜伽(修行,瞑想)に至りなさい。
比丘たちよ、独坐した比丘には如実に判明する。何が如実に判明するのか?
(Rupa)は無常であると如実に判明し、(Vedanā)は無常であると如実に判明し、(saññā)は無常であると如実に判明し、サンカーラは無常であると如実に判明し、(viññāṇa)は無常であると如実に判明する。

パーリ仏典, 相応部蘊相応 6.独坐経 Paṭisallāṇa Sutta, Sri Lanka Tripitaka Project

坐禅の持つ意味や目的の解釈は、禅宗でも思想により流儀が分かれる。

公案の解決により見性しようとする臨済宗は、公案の解答を探求しつつ坐る看話禅の立場を採る。これに対し、曹洞宗は坐ること自体に集中する黙照禅の立場に拠り、日本曹洞宗の祖・道元は、ただひたすら坐ることに打ち込む「只管打坐」を唱えた[5]北宋時代に黙照禅と看話禅は理論的に激しく対立し、この対照は厳密には現代の日本にまで継続している。

坐法

 
座禅の風景、妙心寺
 
ヨーロッパ臨済禅センターの坐禅
 
警策

現代の諸宗門の説明する禅の方法は、曹洞宗では面壁し、臨済宗では壁を背にして座るなど、宗門・坐禅儀によって差違がある。概ね調身・調息・調心という3つの段階から成る[6]

入堂
僧堂に入るには、手を叉手にし、入り口の左側から左足で入る。坐禅堂の入口正面には守護仏である文殊菩薩の祭壇があり、これを聖僧さまという。その前で一旦立ち止まり、合掌低頭をする。そして叉手に戻して右足から所定の位置まで進む。また、必ず聖僧さまの後ろを通るようにする。
調身
結跏趺坐(けっかふざ)もしくは半跏趺坐(はんかふざ)で行う。結跏趺坐のやり方は左ももの上に右足を乗せ、右かかとを腹に近づける。次に右ももの上に左足を乗せる。一方、左足のみを右ももに乗せるのが半跏趺坐である。いずれも両足と尻との3点でつり合いよくすわる。
手は法界定印(ほっかいじょういん)を組む。右掌を上に向け、その上に、左掌を上にして重ねる。両手の親指先端をかすかに合わせる。
左右に上体を揺すって重心を安定させる。肩の力を抜き、背筋を伸ばす。腰は引き気味で腹を少し前に突き出す。鼻とヘソが相対するように。あごを引き、舌は前歯の付け根に軽く触れるようにして口を軽く結ぶ。目は半眼にして視線は1m程度先で落とす。
調息
ゆっくりと息を吐き出し、その後の呼吸は自然にまかせる。これを2 - 3回行う。
口を閉じて、静かに細く、長く息を吸い、下腹の辺りからゆっくり吐く。
調心
心の中で呼吸を数え、1から10、10から1と繰り返す(数息観)。
吐く息、吸う息の2つに集中し、数は数えずに呼吸そのものになりきる(随息観)。

坐る際には坐蒲を尻の下に敷く。 坐蒲に腰を下ろし、膝を床につける程度に浅く、足を組む。

一回の坐禅は「一炷」(線香一本が燃焼する時間。臨済宗では「シュ」、曹洞宗では「チュウ」。約40分 - 1時間)を一単位として行う[7]。集中が乱れてくると姿勢が前屈みになるという。寺院においては坐禅を行う者の背後に直堂と呼ばれる監督者が巡回し、姿勢の崩れた者の肩を警策で打ち警告を与える。

睡気が出た場合は「身を揺らし、或いは目を張るべし。未だ醒めざる時は、手を引いて目を拭い、或いは身を摩すべし」(坐禅用心記)。また一炷ごとに畳から降り、作法に則り僧堂周囲の廊下をしばらく歩行して体の凝りを取り、眠気を払う。これを経行(きんひん)と呼ぶ。 医学上、坐禅中は呼吸がゆっくりになることが観察されている。この呼吸数の低下はエネルギー代謝の低下を示すものであり、脳波の変化とともに脳の活動水準の低下が原因と考えられている[6]。経行や坐禅前後の深呼吸は、坐禅中に生じた酸素不足を効果的に解消する。

禅宗寺院での坐禅は僧堂内で行われるが、流儀により庭など屋外でも行われ、そのための坐禅石を庭園に配した寺院もある。また夜坐と称し、夜間に坐禅を行う道場もある。さらに座るだけとは限らず類になる概念として、立禅や(動禅)・(歩行禅)・経行(きんひん)などがある。さらに日常生活すべてを修行とする曹洞宗では、清掃はじめ業務一切が「動の坐禅」であるという。

現存する坐禅の心構えや意義、方法を記した最も古いものが雲門宗の(長蘆宗賾)の著した『禅苑清規』に収められる「坐禅儀」であり[6]蘭渓道隆や道元も坐禅儀を書く上で手本にしたとされる[6]。 さらなる研究のための基本となる古典的資料としては以下のものがある。

  • 道元 『普勧坐禅儀』『正法眼蔵
  • 瑩山紹瑾 『坐禅用心記』 場所や衣服など、坐法の儀則を具体的に述べた書。

日本での一般向けの坐禅

日本での坐禅は、宗教宗派とは無関係に精神鍛錬として認識され、などでが監視している中で坐禅を行う形をとる修行体験を、一般の人々向けに行っている。 黙想瞑想するのではなく、自我を極力排除して、自我以外の存在を全感覚で受動的に感じ取る事によって、自我以外の存在に縁取られた自我自体の認識へと立ち戻る、という精神性を持っている。仏教のの境地、日本の神道の精神ともつながりがある。通常の生活の場でも坐禅を行う事はできるが、などの静寂な場で行う方が、より効果が上がる。ただし、本来の坐禅は広義には修養鍛錬の意味合いも持つが、単純に精神修養や鍛錬を目的としたものではない。

各地に坐禅会を開催し一般信徒に坐禅を指導している寺院がある。また臨済・黄檗宗と曹洞宗は、いずれも公式サイトにおいて正しい坐禅の仕方や坐禅会の開催情報を提供している(外部リンク参照)。

脚注

  1. ^ “”. 2020年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。
  2. ^ “”. 2020年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。
  3. ^ 《雜阿含968經》:給孤獨長者作是念:「我今出太早,世尊及諸比丘禪思未起,我寧可過諸外道住處。」
    《別譯雜阿含202經》:(給孤獨長者)復作是念:「我若往彼,日時故早,如來猶未從禪定起,我今應先至彼外道所住之處。」
    《增支部10集93經》:那時,屋主給孤獨這麼想:「這大概不是見世尊的適當時機,世尊在獨坐(Paṭisallīno bhagavā);也不是見值得尊敬的比丘們的適當時機,值得尊敬的比丘們在獨坐,讓我前往其他外道遊行者們的園林。」
  4. ^ パーリ仏典, 相応部蘊相応 6.独坐経 Paṭisallāṇa Sutta, Sri Lanka Tripitaka Project
  5. ^ しかんたざ。只管とは中国語で「ひたすら専念すること」打とは「行う」こと、つまり「ひたすら坐る」の意味である。しかし曹洞宗においても、修行者本人が現成公案を抱えるので、修行者本人の疑問・疑団が解消されるまでは、逃げずに疑問に正面から向き合うことが要求される。疑団の解消後は、臨済宗・曹洞宗共に、最終的に只管に落ち着くとされる。どちらも自身の懸案から逃げずに、己自身に対峙するのが坐禅の特徴である
  6. ^ a b c d 伊吹 2001, pp. 346–351.
  7. ^ 舘隆志「禅房十事 香炉」 花園大学国際禅学研究所、2020年5月17日閲覧。

参考文献

  • 伊吹敦『禅の歴史』法蔵館、2001年。ISBN (4831856320)。 

関連項目

外部リンク

  • 坐禅入門 臨済・黄檗宗
  • 坐禅の作法 曹洞宗
  • 「坐禅について」(曹洞宗公式youtubeチャンネル)
  • 横田南嶺「はじめての坐禅」(臨済宗大本山円覚寺公式youtubeチャンネル) - 初心者向けの坐禅解説動画
  • 山川老師が説く「坐禅の極意」 福井テレビチャンネル
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。