» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

幸田成友

幸田 成友(こうだ しげとも、1873年明治6年〉3月9日 - 1954年昭和29年〉5月15日)は、日本歴史学者

幸田 成友
人物情報
生誕 (1873-03-09) 1873年3月9日
日本東京市神田
死没 1954年5月15日(1954-05-15)(81歳)
出身校 帝国大学
学問
研究分野 歴史学
(テンプレートを表示)

経歴

東京市神田山本町(現・外神田)で(幸田成延)の子として生まれる。幸田成行(露伴)郡司成忠は兄、幸田延は姉、安藤幸は妹である。東京師範学校附属小学校東京府中学校共立学校順天求合社第一高等中学校文科を経て、1896年帝国大学文科大学史学科を卒業[1]し、同大学院に入学。ルートヴィヒ・リース講師に師事。1901年から1909年まで日本で最初に編纂に着手された市史である『大阪市史』の編纂に主任として従事し、ほとんどの部分を一人で書き上げた。

(京都帝国大学)文科大学(講師)、慶應義塾大学塾員、宮内庁臨時帝室編修官ののち、1922年東京商科大学(現一橋大学)助教授兼予科教授[2]1924年以降、同大学で日本経済史を担当[3]1928年から[4]1930年まで[5]文部省海外研修生としてオランダデン・ハーグに留学。1930年6月、東京商科大学教授に昇格[6]1934年退官[7]し、1939年まで東京商科大学講師。1940年慶應義塾大学教授。1944年名誉教授。指導学生に増田四郎吉田小五郎林基、(津田礼次郎)、(高橋碩一)、(柿原謙一)等がいる[8]

1928年に『日本経済史研究』を公刊、1930年「武家ノ金融ニ関スル研究」で慶應義塾大学文学博士[9]江戸時代の経済史、とくに大坂江戸を中心とする商業史都市史、都市文化史などに業績をあげ、日欧交通史にも開拓的研究がある。

1932年から1935年にかけて、『渋沢栄一伝記資料』の編纂主任を務めた[10]

著書

第1・2巻 近世経済史篇 1972
第3・4巻 日欧通交史篇 1971-72
第5巻 史伝篇 1972
第6巻 書誌篇 1972
第7巻 雑纂 1972
別巻総索引 1974

共著

注釈
翻訳

参考文献

  • 安丸良夫佐々木潤之介「日本史」『一橋大学学問史 : 一橋大学創立百年記念』一橋大学、1986年、1019-1033頁。 
  • 林基「三田の国史学と幸田成友(第一回座談会,三田史学の百年を語る)」『史学』第60巻第2・3号、慶應義塾大学、1991年、201-207頁、NAID 110007410635。 
  • コトバンク:幸田成友

脚注

  1. ^ 『官報』第3910号、明治29年7月11日、p.119、『東京帝国大学卒業生氏名録』東京帝国大学、1939年、p.345
  2. ^ 『東京商科大学一覧 自大正11年至大正12年』東京商科大学、1922年、p.308
  3. ^ 『東京商科大学一覧 自大正13年至大正14年』東京商科大学、1925年、p.88
  4. ^ 『東京商科大学一覧 昭和3年度』東京商科大学、1928年10月、p.175
  5. ^ 『東京商科大学一覧 昭和5年度』東京商科大学、1930年12月、p.207
  6. ^ 『東京商科大学一覧 昭和5年度』東京商科大学、1930年12月、p.204
  7. ^ 『東京商科大学一覧 昭和9年度』東京商科大学、1934年9月、p.241
  8. ^ 安丸良夫 & 佐々木潤之介 1986
  9. ^ “書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年7月23日閲覧。
  10. ^ 「青淵先生伝記資料編纂室たより」「青淵先生伝記資料編纂所通信」 2022年8月19日閲覧。

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。