» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

山村良候

山村 良候(やまむら よしとき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将木曾氏の家臣。信濃国妻籠城主。

 
山村良候
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文14年(1545年
死没 慶長7年11月20日1603年1月2日
別名 通称:道祐、三郎九郎、七郎右衛門、三郎左衛門
戒名 道勇[1]
墓所 長野県木曽町興禅寺
主君 義昌義利
氏族 (山村氏)
父母 父:山村良利、母:月光院(木曾義在の娘)
(千村八郎左衛門重政)娘
(千村氏)室、良勝千村良重室、(千村重照)室、(三得)、(一生)、(千村重次)室、山室倹校、(良士)
(テンプレートを表示)

生涯

天文14年(1545年)、山村良利の子として生まれる。弘治5年(1555年木曾義康甲斐国武田信玄に降ると父・良利は信玄に重用された。

元亀3年(1572年)9月、武田氏の西上作戦に際し、木曾義昌は長峰峠を越え、日和田口より三木自綱を攻めてこれを破った[2]。この時、良利・良候親子は檜田次郎左衛門を討ち取り、信玄から感状を貰い[3]美濃国恵那郡安弘見の3百貫、千旦林、茄子川の両地でさらに3百貫を与えられた[4]

天正18年(1590年)秀吉は木曽氏を下総国網戸へ移封し、木曽を直轄地として犬山城石川貞清(備前守光吉)を木曽代官に任命した。光吉はまた村ごとに自分の手足となってくれる下代を命じて地方の処理に当った。下代名は以下の通り

  • 福島・王滝・岩郷 - 山村道祐(良候) 
  • 贄川番所 - 原権左衛門
  • 奈良井・藪原・荻曽・贄川 - 原孫右衛門
  • 上松・須原・長野・殿 - 古畑十兵衛
  • 宮越・原野・上田・菅・黒川・末川・黒沢 - 原図書助
  • 三留野より下村 - 神辺休安

武田家滅亡後、天正12年(1584年)3月、徳川家康羽柴秀吉の間で小牧・長久手の戦いが起こると木曾義昌は秀吉に恭順した。このため同9月、徳川家康は菅沼定利保科正直諏訪頼忠に良候が守る妻籠城を攻めさせたが、良候はこれを撃退した。しかし、秀吉と家康の講和により、木曾氏は家康の傘下に入れられ、天正18年(1590年)、家康の関東移封に伴い、これに同行した。良利は木曾義昌没後はその子・義利に仕えた。しかし義利が不行状により改易されると徳川家康の家臣となった。


慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に属した。なお、この山村、千村など木曽衆による旧領木曽谷の平定のおり、木曽にいた道祐(良候)はどうなっていたかというと家康方に通ずることを恐れた西軍の石川貞清(備前守光吉)によって犬山城に招かれそのまま留置されていたが木曽衆が立つという報を聞き、犬山城を脱出し錦織の村井孫右衛門らに守られ中津川に来て、木曽から攻めてきた子の良勝と落合十曲峠で出会い親子対面したという(木曽福島町史)。

関ヶ原の戦い後に家康は、木曾衆の山村家、千村家、三尾家、原家に対して、木曽谷を与えようとしたが、良候は、木曽には中山道が通り、良質な木材が採れる土地であるから、私共が領すべきではないと上申し、その結果、代わりとして木曾衆は美濃国内に合計で一万六千二百石を与えられた。

慶長7年11月20日、死去。享年59。子孫は尾張藩付属となり代々、木曽谷代官となった。

脚注

  1. ^ 『寛政重修諸家譜』第627
  2. ^ 『恵那郡史』p.154-173
  3. ^ 『木曽考』元亀3年9月26日山村三郎左衛門衛宛信玄書状「飛州の調略別而馳走祝着候、因茲於濃州之内一所可相渡候、名所等可有言上者也、仍如件」
  4. ^ 『中津川市史』P.611

参考文献

  • 堀田正敦 編「国立国会図書館デジタルコレクション 第627」『寛政重修諸家譜』https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2577441/84 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 加藤護一 編「国立国会図書館デジタルコレクション 第六篇 戦国時代(近古後期の二)」『恵那郡史』恵那郡教育会、1926年、154-173頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1021178/112 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 中津川市史 中巻
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。