» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

小林與三次

小林 與三次(こばやし よそじ、1913年7月23日 - 1999年12月30日)は、日本内務自治官僚実業家。自治省の設立に尽力したのちに下野。読売グループの要職を歴任した。正力松太郎岳父

こばやし よそじ
小林 與三次
生誕 (1913-07-23) 1913年7月23日
日本 富山県射水郡大門町
死没 (1999-12-30) 1999年12月30日(86歳没)
出身校富山県立高岡中学校
第四高等学校
東京帝国大学法学部
職業官僚実業家
活動期間1935年 - 1999年
著名な実績読売新聞社 社長・会長
日本テレビ放送網 社長・会長
日本民間放送連盟 会長
日本新聞協会 会長
親戚正力松太郎(岳父)
栄誉勲一等旭日大綬章

来歴・人物

富山県大門町(現・射水市)に正力家の土建資材を運ぶイカダ舟船頭・小林助次郎の三男として生まれる[注 1]

高岡中学校第四高等学校を経て、1935年東京帝国大学法学部独法科を卒業、東大在学中に、高等文官試験の司法科と行政科の両方に合格し、内務省に入省。後藤田正晴によれば、入省時の成績は抜群であったという[2]

内務官僚時代の逸話として、敗戦後、小林は毎日のように連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)に通っていたが、その際にイガグリ頭の上に戦闘帽を被り、頭陀袋を肩からかけた、引揚者や敗残兵のような格好をしていた。周囲からは、イガグリ頭はアメリカでは囚人のスタイルだからやめた方がいいと注意されたが、小林はこれを聞き入れなかった。「軍人による戦争には敗けたが、歴史と伝統を保持する日本は潰れてはいないぞ」という気概が、小林に「復員スタイル」をとらせていた。小林が第一生命館に入居していたGHQに入っていくと、米兵たちは驚いていたが、夜になってから、小林がアメリカ軍の宿舎として接収されていた大蔵省庁舎の前を通ると、米兵たちはおもしろがって小林の頭を戦闘帽の上からポンポン叩いていたという[3]

小林は、地方の役人が公職追放されてしまうと、彼らが路頭に迷ってしまうと考え、GHQに公職追放される前に解職して、退職金を支給していた。GHQはそれを知ると、小林を「半追放」し、小林は行政課から審議室に異動させられている[4]

内務省の解体・廃止後の1948年に、小林は内事局の官房自治課長を務めていたが、GHQから公職追放の対象としてにらまれた際に、旧内務省国土局(土木局)の後身である建設省に一時的に「退避」している。GHQによる占領統治が終るまでの間、小林は建設省の文書課長という枢要なポストを務めており、その後、1952年8月に自治庁行政部長として返り咲いている[5]

自治事務次官として自治庁の省昇格に尽力し、自治省の設立を成し遂げたのち、岳父正力松太郎が社主の1965年読売新聞社に主筆兼論説委員長として入社[6]1966年報知新聞社取締役に就任し、1970年には日本テレビ放送網代表取締役社長に就任した(1981年、同会長)[6]

その後、読売新聞社社長を1981年から10年間務め、1991年務臺光雄(名誉会長)が死去したのを機に渡邉恒雄に社長を譲って会長に就いた。1997年名誉会長[6]

また、日本新聞協会会長、日本民間放送連盟会長を務め、東京讀賣巨人軍最高経営会議のメンバーとして、プロ野球球団経営にも参画していた。元号に関する懇談会委員として“平成”の元号制定に関わったほか、第八次選挙制度審議会会長も務めた[6]

1999年12月30日、がん腹膜炎のため東京医科歯科大学病院で死去。

略歴

栄典

関連項目

  • 富山県出身の人物一覧
  • 24時間テレビ 「愛は地球を救う」』 - 第一回放送時は1回限りのイベントにする予定だったものを、その回のエンディングに顔を出した社長(小林)の発言がそのまま決裁となり毎年恒例のイベントへと変更した。
  • ズームイン!!朝!』 - 番組の名付け親だった。この事については、この番組の初代司会者だった徳光和夫は当初から知っていたが、2代目司会者だった福留功男は番組勇退後に徳光のラジオ番組『徳光和夫 とくモリ!歌謡サタデー』に福留がゲスト出演して徳光と対談した時に徳光から聞くまで知らなかった模様である。なお、徳光と福留は小林の義兄の正力亨が後見人となっていて、共に日テレアナからフリーに転身時にも正力亨が一役買っている。
  • 進め!電波少年』 - 日本テレビが初の視聴率三冠王を達成した際、当番組のアポなし企画で松村邦洋松本明子からお年玉をねだられた(小林は高齢で話の内容が理解できなかったため、代わりに傍にいた氏家齊一郎社長(当時)から貰った)。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 佐野眞一の著書『巨怪伝 上 正力松太郎と影武者たちの一世紀』19頁に「その対岸には、のちに正力の長女梅子の婿となる小林與三次の生家が残っている。要塞のような正力家の屋敷に比べ、庄川の水べりのすぐそばに建つ小林の生家は見るからに貧相だった。その対照的な光景は、当主を“おやっさん”(親方)と呼ぶ、印半纏(しるしばんてん)の人足が何十人となく出入りしていた正力家の羽ぶりのよさと、その正力家の土建資材を運ぶイカダ船の船頭に過ぎなかった小林の父との境遇の違いを、残酷なまでに見せつけている。小林與三次の足の裏の皮が今でも厚いのは、子供の頃イカダ乗りの手伝いをした名残である」とある[1]

出典

  1. ^ 第三部「換骨奪胎」メディア汚辱の半世紀 読売新聞・歴史検証
  2. ^ 後藤田正晴 (1996-6-24). 情と理 - 後藤田正晴回顧録<上>. 講談社. pp. 38-39 
  3. ^ 青柳恵介 『風の男 白洲次郎』 新潮文庫 p.134
  4. ^ 青柳恵介 『風の男 白洲次郎』 新潮文庫 p.135
  5. ^ 中野晃一 『戦後日本の国家保守主義 内務・自治官僚の軌跡』 岩波書店 p.8
  6. ^ a b c d e f g h i “小林 与三次(コバヤシ ヨソジ)とは”. コトバンク. 2019年12月25日閲覧。
  7. ^ 「94年秋の叙勲 勲三等以上および在外邦人、外国人の受章者」『読売新聞』1994年11月3日朝刊

外部リンク

  • 参議院会議録情報 第28国会 地方行政・大蔵委員会連合審査会 第1号
  • 歴代会長・副会長 財団法人 日本新聞教育文化財団
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。