» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

富良野駅

富良野駅(ふらのえき)は、北海道富良野市日の出町1にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。事務管理コードは▲130410[3]JR北海道の駅番号T30

富良野駅
駅舎(2011年9月)
ふらの
Furano
所在地 北海道富良野市日の出町1
北緯43度20分48.74秒 東経142度23分28.61秒 / 北緯43.3468722度 東経142.3912806度 / 43.3468722; 142.3912806座標: 北緯43度20分48.74秒 東経142度23分28.61秒 / 北緯43.3468722度 東経142.3912806度 / 43.3468722; 142.3912806
駅番号 T30
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
日本貨物鉄道(JR貨物)
電報略号 ラノ
駅構造 地上駅
(ホーム) 2面4線
乗車人員
-統計年度-
596人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1900年明治33年)8月1日[1]
乗入路線 2 路線
所属路線 根室本線
キロ程 54.6 km(滝川起点)
T28 野花南[* 1] (19.4 km)
(6.3 km) 布部 T31
所属路線 富良野線
キロ程 54.8 km(旭川起点)
F44 学田[* 2] (2.3 km)
備考 (直営駅)((管理駅))
みどりの窓口
(話せる券売機)設置駅[2]
  1. ^ この間に島ノ下信号場有り(当駅から5.5 km先)。
  2. ^ この間に本社鉄道事業本部直轄エリアと旭川支社境界有り(当駅は本社管内)。
(テンプレートを表示)

概要

(所属線)の根室本線のほか[4]、当駅を終点とする富良野線が乗り入れる。石勝線開通以前は特急「おおぞら」、急行「狩勝」の停車駅であった。現在は観光シーズンに札幌発着の臨時リゾート特急「(フラノエクスプレス)」が運転している。富良野線は北海道旅客鉄道旭川支社の管轄であるが、当駅は北海道旅客鉄道鉄道事業本部管内となるため、富良野線の場内信号機を管轄境界としている。

歴史

 
1977年(昭和52年)の富良野駅と周囲約1.2 km範囲。下が根室本線新得方面。上の右が富良野線旭川方面、左が根室本線滝川方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  • 1900年明治33年)
    • 8月1日:北海道官設鉄道十勝線上富良野駅 - 当駅間開業に伴い、下富良野駅(しもふらのえき)として開業((一般駅))[1]。下富良野機関庫設置。
    • 12月2日:当駅 - 鹿越駅間延伸開業[5]
  • 1901年(明治34年)9月3日:下富良野機関庫が落合機関庫下富良野派出所となる。
  • 1905年(明治38年)4月1日:鉄道作業局移管[1][6]
  • 1909年(明治42年)10月12日:線路名称の制定により、釧路線(後に釧路本線→根室本線)所属となる。
  • 1913年大正2年)
    • 10月21日:落合機関庫下富良野派出所が落合機関庫下富良野分庫となる。
    • 11月10日:釧路本線当駅 - 滝川駅間開業(旭川駅までの路線は富良野線と改称)。
  • 1914年(大正3年)4月1日:落合機関庫下富良野分庫が下富良野機関庫となる。
  • 1942年昭和17年)4月1日:富良野駅と改称[1]。下富良野機関区も富良野機関区と改称。
  • 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道移管。
  • 1968年(昭和43年):富良野市が富良野駅改築のため鉄道公債7,300万円を購入、改築の陳情を展開[7]
  • 1974年(昭和49年)12月17日:現駅舎に改築[7][8]。併せて道費により駅前広場整備[7]
    • 改築は当初国鉄の赤字・合理化問題から暗礁に乗り上げたが、1975年(昭和50年)冬季国体競技の市内開催が決まったこともあり、改築が決まった[7]
  • 1981年(昭和56年)10月1日:石勝線開通に伴い次のように列車削減[9]
    • 特急「おおぞら」3往復全列車が石勝線経由に変更
    • 急行列車は4往復から「狩勝」2往復のみ存置
    • 貨物列車8往復を2往復に減便
  • 1985年(昭和60年)3月14日:荷物取扱い廃止[6]
  • 1986年(昭和61年)11月1日:貨物取扱い廃止し、(旅客駅)となる[6]。富良野コンテナセンター設置し、自動車代行輸送開始[6]
  • 1987年(昭和62年)
    • 3月31日:貨物取扱い再開(一般駅に戻る)[6]。秋・冬季のみ貨物列車運行。
    • 4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道・JR貨物の駅となる[1][6]。JR貨物は富良野コンテナセンターを継承。
  • 1990年平成2年)9月1日:急行「狩勝」の快速列車格下げに伴い、当駅を発着する定期優等列車がなくなる。
  • 2000年(平成12年)1月13日:東西自由通路 「ポッポブリッジ」供用開始[10][11]
  • 2006年(平成18年)4月1日:富良野コンテナセンター廃止し、富良野駅に統合。
  • 2007年(平成19年)12月20日:駅前広場供用開始[12]
  • 2016年(平成28年)10月31日:キヨスク閉店。
  • 2022年令和4年)度:(話せる券売機)を設置[JR北 1]
  • 2024年(令和6年)4月1日:根室本線当駅 - 新得駅間が廃止(予定)[13][JR北 2]

駅名の由来

当初「富良野」は富良野川流域一帯を指す広域地名となっていたため、当地はその下流にあるとして「下富良野」と名付けられたが、1919年(大正8年)に下富良野村が町制施行し、富良野町となっていたこともあって、1942年(昭和17年)に駅名も改称となった[14]

駅構造

2面4線の(島式ホーム)を有する地上駅。駅舎とホーム間の移動には跨線橋を利用する。また、1番線と6番線は留置線となっている。(社員配置駅)で、みどりの窓口、(話せる券売機)[2]、飲食店として立ち食いそば・うどん店を設置している。売店は2016年に閉店した。改札外に男女別の水洗式便所がある。ジェイアール北海道レンタリース(駅レンタカー)富良野営業所を併設している[15]

のりば

番線 路線 方向 行先
2 根室本線 上り 滝川方面
3 下り 東鹿越新得方面
4・5 富良野線 上り 旭川方面

貨物駅

JR貨物の駅は旅客駅西口の北側にある。1面1線のコンテナホームを有しており、ホームの北端は国道237号に接続する。(コンテナ)貨物の取扱駅で、12フィートコンテナのみを取り扱う。当駅の取扱品はタマネギジャガイモなどの農産物が多いため、季節によって取扱量が大きく変動する。そのため、年間を通して札幌貨物ターミナル駅まで運行するトラック便が1日3往復あるほか、収穫期の秋・冬季のみに臨時高速貨物列車を1日2往復設定している。

利用状況

旅客

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。なお、『富良野市統計書』を出典とするデータは元の値が1,000人単位であるため、1000倍した値を記載する。

また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均 JR調査
1968年(昭和43年) 1,006,266 2,756.9 [7]
1973年(昭和48年) 817,167 2,238.8
1978年(昭和53年) 705,546 1,933.0
1983年(昭和58年) 541,767 1,480.2 1981年に石勝線開通
1988年(昭和63年) 404,718 1,108.8
2011年(平成23年) 265,000 (724.0) [16]
2012年(平成24年) 267,000 (731.5)
2013年(平成25年) 254,000 (695.9)
2014年(平成26年) 254,000 (695.9)
2015年(平成27年) 248,000 (677.6)
2016年(平成28年) 245,000 (671.2) 552.8 [17][JR北 3][JR北 4][JR北 5] 同年度から東鹿越 - 新得間被災によりバス代行
2017年(平成29年) 240,000 (657.5) 542.4 [18][JR北 6][JR北 7]
2018年(平成30年) 228,000 (624.7) 529.2 [19][JR北 8][JR北 9][JR北 10]
2019年(令和元年) 218,000 (595.6) 500.4 [20][JR北 11][JR北 12][JR北 13]
2020年(令和02年) 475.6 [JR北 14]
2021年(令和03年) 461.0 [JR北 15]

貨物

貨物輸送量の推移は以下の通り。

年度 年間貨物トン数 出典 備考
発送 到着
1968年(昭和43年) 154,721 95,043 [7]
1973年(昭和48年) 102,220 40,810
1978年(昭和53年) 69,233 26,653
1983年(昭和58年) 58,641 13,661 1981年に石勝線開通し貨物列車本数削減
1988年(昭和63年) 80,215 2,415
2011年(平成23年) 64,453 6,366 [16]
2012年(平成24年) 81,655 7,435
2013年(平成25年) 78,619 7,041
2014年(平成26年) 82,811 6,602
2015年(平成27年) 90,310 7,001
2016年(平成28年) 79,803 6,543 [17]
2017年(平成29年) 86,428 7,890 [18]
2018年(平成30年) 62,691 9,249 [19]
2019年(令和元年) 82,087 10,106 [20]

駅周辺

富良野市中心部にある駅であり、富良野文化会館、富良野市役所、北海道富良野保健所、北海道富良野高等学校富良野広域連合富良野消防署、富良野警察署などへの最寄駅になっている。コンシェルジュ フラノは徒歩約4分、フラノマルシェ・フラノマルシェ2は徒歩約7分、富良野税務署は徒歩約10分に位置している。また、駅東側にある北海道社会事業協会富良野病院は東西自由通路 「ポッポブリッジ」を利用して徒歩約5分に位置している。

バス路線

駅前には「富良野駅」バス停留所があり[21]ふらのバスが市内線や新富良野プリンスホテル・旭川方面への定期路線バス「ラベンダー号」、占冠村が占冠方面への村営バス、北海道中央バスが札幌方面への都市間高速バス「(高速ふらの号)」、道北バス北海道拓殖バス十勝バス共同運行で新得・帯広方面への都市間バス「ノースライナー」を運行している。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
根室本線
快速(愛称なし。上りのみ)
上芦別駅 (T27) ← (一部野花南駅 (T28)) ← 富良野駅 (T30)山部駅 (T32)
快速「狩勝」(下りのみ)・普通
野花南駅 (T28) - *滝里駅 - (島ノ下信号場) - 富良野駅 (T30) - 布部駅 (T31)
*打消線は廃駅
富良野線
中富良野駅 (F42) - **学田駅 (F44) - 富良野駅 (T30)
**:一部列車は学田駅および隣の鹿討駅を通過する。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d e 石野 1998, p. 886.
  2. ^ a b “指定席券売機/話せる券売機|駅・鉄道・旅行|JR北海道- Hokkaido Railway Company”. 北海道旅客鉄道. 2023年2月24日閲覧。
  3. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、232頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  4. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
  5. ^ 石野 1998, p. 874.
  6. ^ a b c d e f 石野 1998, p. 875.
  7. ^ a b c d e f 富良野市 編『富良野市史』 3巻、富良野市、1994年、454-455頁。doi:10.11501/9490957https://doi.org/10.11501/94909572022年9月23日閲覧 
  8. ^ 「生れ変る富良野駅 17日完成めざし急ピッチ」『交通新聞』交通協力会、1974年12月11日、2面。
  9. ^ 富良野市 編『富良野市史』 3巻、富良野市、1994年、459-460頁。doi:10.11501/9490957https://doi.org/10.11501/94909572022年9月23日閲覧 
  10. ^ “線路ひとまたぎ 木目の自由通路*「ポッポブリッジ」開通*富良野駅”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2000年1月13日). 2018年5月27日閲覧。
  11. ^ “JR富良野駅の東西自由通路*「ポッポブリッジ」開通*市民交流の場に期待*自然生かしたデザイン”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2000年1月13日). 2018年5月27日閲覧。
  12. ^ “ロータリー、駐車場…富良野の玄関整然*駅前広場が供用開始*利便性向上に期待”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2007年12月21日). 2018年5月27日閲覧。
  13. ^ (PDF)(プレスリリース)国土交通省北海道運輸局、2023年3月31日。 オリジナルの2023年3月31日時点におけるアーカイブ2023年3月31日閲覧 
  14. ^ 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、119頁。(ASIN) B000J9RBUY。 
  15. ^ “ジェイアール北海道レンタリース”. 2018年5月27日閲覧。
  16. ^ a b “”. 富良野市統計書 平成27年度版. 富良野市 (2017年). 2017年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月10日閲覧。
  17. ^ a b “” (PDF). . 富良野市. p. 106・107 (2016年). 2018年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月29日閲覧。
  18. ^ a b “第10章 運輸・通信(262KB)” (PDF). 富良野市統計書 平成29年度版. 富良野市. p. 106・107 (2017年). 2019年4月22日閲覧。
  19. ^ a b “第10章 運輸・通信(262KB)” (PDF). 富良野市統計書 平成30年度版. 富良野市. p. 106・107 (2018年). 2020年8月26日閲覧。
  20. ^ a b “第10章 運輸・通信(262KB)” (PDF). 富良野市統計書 令和元年(平成31年)版. 富良野市. p. 106・107 (2019年). 2021年5月1日閲覧。
  21. ^ “中央バスのターミナル*富良野駅前に移転*高速ふらの号 来月から発着*各社集結、便利に”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2007年6月21日). 2018年5月27日閲覧。

JR北海道

  1. ^ (PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2022年4月28日、12頁。 オリジナルの2022年4月28日時点におけるアーカイブ2022年4月30日閲覧 
  2. ^ (PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2023年3月31日。 オリジナルの2023年3月31日時点におけるアーカイブ2023年3月31日閲覧 
  3. ^ “” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区). 北海道旅客鉄道 (2017年12月8日). 2017年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月10日閲覧。
  4. ^ “” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区). 北海道旅客鉄道 (2017年12月8日). 2017年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月10日閲覧。
  5. ^ “富良野線(富良野・旭川間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区). 北海道旅客鉄道 (2017年12月8日). 2017年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月10日閲覧。
  6. ^ “” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2018年7月2日). 2018年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月18日閲覧。
  7. ^ “” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2018年7月2日). 2018年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月18日閲覧。
  8. ^ “” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  9. ^ “” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  10. ^ “” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  11. ^ “” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月4日閲覧。
  12. ^ “” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人未満の線区(「赤色」「茶色」5線区). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月4日閲覧。
  13. ^ “” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月4日閲覧。
  14. ^ “”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
  15. ^ “”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。

参考文献

  • 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年。ISBN (978-4-533-02980-6)。 

関連項目

外部リンク

  • 富良野|駅の情報検索(時刻表・バリアフリー)|駅・鉄道・観光|JR北海道- Hokkaido Railway Company
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。