» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

大住囲い

987654321 
    
     
     
  
        
        
      
       
      

大住囲い大隅囲い、おおすみがこい)は、将棋囲いの一種。

僅か3手(先手が右に囲いを作る場合を例に挙げるなら、4八玉〜3八玉〜4八金)で完成する最速の囲い。主に振り飛車で用いられるが、居飛車でもしばしば使用されている。

概要

大住囲いという名称は「大いに住みやすい」囲いを略したもの。玉を素早く囲い、展開に応じて柔軟に組み替えることが可能であるなど、この囲いの特長を表現している。囲い内部の形状から「大きな隅」に玉を囲うという意味で大隅囲いという表記もある。略称として大住、大隅、大住まいとも言う。(例:玉を大住(大隅)に囲う。)[1]

振り飛車の代表的な囲いである美濃囲いの弱点の一つに、▲2八の地点に紐がついていないという点がある[2]のに対し、大隅囲いにはこの弱点がない。また、従来の居飛車急戦で一般的であった早囲い(▲6八銀、▲6九金の形)や2018年頃流行したelmo囲いは相手から△8八角成と角交換された時に囲いが乱されていたのに対し、大住囲いは△8八角成とされても▲同銀と形よく取れるなど、早囲いなどよりも乱戦に強い[3][4]。その上、大住囲いは中央からの攻めに対して厚く強い点[5]、相手の角筋を避けている点[6]、端攻めの際にカウンターされづらい点[6][7]地下鉄飛車を狙いやすい点[6]、囲いを発展させながら攻めることが可能であり、玉頭戦での攻撃力が高い点[4]、バランスの良い囲いに発展させやすく角交換に強い点[6][4]などが長所として挙げられている。伸展性が非常に高く、臨機応変に様々な仕掛けを展開することができる[6][4]

2021年9月18日第1期ヒューリック杯白玲戦七番勝負第2局(金沢)▲渡部愛女流-△西山朋佳女流では、後手の西山朋佳女流三冠が中飛車大住囲いの形で5筋から仕掛けると、そのまま囲いの特長を活かして激しい玉頭戦を制した[8]

2021/09/18第1期白玲戦第2局
△ 西山朋佳
987654321 
    
      
   
    
       
   
  
      
      

2021年10月24日、新人女流棋士の登竜門とされる白瀧あゆみ杯の決勝が行われ、後手の小高佐季子が途中大住囲いに囲い、優勝した[9]

藤井聡太は、2020年に現代将棋における囲いの最新形について論じている。藤井は、最新の将棋の特徴として、展開に応じて囲いが変化していく点と、囲いと攻めが一体化している点を挙げており、いずれの特徴についても大住囲いの棋譜を具体例として紹介している[4]

使用局面

古典将棋時代

大住囲いは古典将棋の最初期から存在する囲いの一つである。現存する棋譜の中で二番目に古い棋譜とされる1608年1月18日初代大橋宗桂本因坊算砂の対局では、20手目に後手が6二金と指し、玉を大住囲いに囲っている(図2-1)[10][11]

1608/01/18
△本因坊算砂
987654321 
   
      
 
      
         
    
  
        
  

それ以降の古典将棋の棋譜中でも大隅囲いは度々登場している[12]

1844/06/01
上手△天野宗歩
持ち駒:なし
987654321 
    
      
 
      
         
    
    
     
   

図2-2は、天野宗歩が自玉を大住囲いに囲った局面。

コンピュータ将棋隆盛以前の現代将棋

現代将棋でも、横方向や中央からの攻めに対して素早く備えることができることから、従来も中飛車や対抗形の対局で時折採用されていた[13]

2000/02/09新人王戦本戦
△ 堀口一史座
持ち駒:なし
987654321 
 
      
  
       
         
       
  
     
  

ゴキゲン中飛車升田幸三賞を受賞した近藤正和は、11手目に4八金と上がり自玉を大隅囲いに囲った手を「自慢の一手」と評価している(図2-3)。

また、相向かい飛車となった2012/05/19女流王座戦▲中村桃子-△熊倉紫野で、中村桃子女流は自玉を大住囲いに囲い、勝利を収めている。

2012/05/19女流王座戦
△ 熊倉紫野
持ち駒:飛車、歩二
987654321 
 
        
 
        
         
        
 
      
   
2012/05/19女流王座戦
△ 熊倉紫野
持ち駒:歩二
987654321 
    
      
  
        
        
      
   
       
    

図2-5で、中村女流は大住囲いの長所を活かして5七龍と指した。金銀玉の連携が龍角桂の利きを伴い攻守に効いている。

現代将棋(コンピュータ将棋隆盛以後)

その後、コンピュータ将棋ソフトが立て続けにプロ棋士に勝利を収めるようになり、プロ棋士の間でもバランス重視の陣形が見直されるようになった。例えば、土居矢倉天野矢倉雁木などの陣形が再び採用され成果を上げた[14][15][16][17][18]ことや、居飛車党の棋士が四間飛車や4三銀型の三間飛車に対してelmo囲い急戦を多用し成果を上げるようになったこと[19][20]が挙げられる。このように、プロ棋士の間でバランス型の囲いが再注目されている。 そのような状況の中、2018年には藤井聡太糸谷哲郎に対して、2020年には佐藤康光羽生善治に対して、それぞれ大住囲いに自玉を囲い、いずれも勝利を収めている[21]。(▲藤井-△糸谷戦は居飛車で、▲佐藤-△羽生戦は角交換振り飛車で、大住囲いが採用された。)

2020/02/27順位戦
△ 羽生善治
持ち駒:なし
987654321 
   
      
    
    
        
      
   
     
    
2018/03/22王座戦二次予選
△ 糸谷哲郎
持ち駒:角
987654321 
     
      
  
       
       
     
   
     
     

こうした中で、大橋貴洸は、玉を7二(3八)の位置で囲う四間飛車を採用して実績を上げており、これをテーマにした棋書が2020年に発売された[6]。大橋は、その棋書の中で耀龍四間飛車戦法を読者に紹介する際、玉を大隅囲いに囲った局面を基本図に用いてその優秀性を読者に語っている[6]

987654321 
   
    
    
       
        
      
  
     
   

2020年8月の棋戦[22]では折田翔吾折田新手[23][24]を披露してプロ棋士としての初勝利を飾っている。
2020年には耀龍四間飛車などの7二玉型の四間飛車が流行するようになった。

2021年4月、第48回将棋大賞が発表され、大橋貴洸耀龍四間飛車升田幸三賞を受賞した。

相大住囲い

従来も相中飛車で相大住囲いが採用されていた[25]
2020年6月20日竜王戦3組決勝▲藤井聡太-△杉本昌隆では、対向形の中相大住囲いとなった[26]。大住囲いの躍動の萌芽として注目される。

2020/06/20竜王戦3組決勝
△杉本昌隆
持ち駒:なし
987654321 
    
     
   
      
      
     
     
     
    


2020年12月、藤井聡太は、相大住囲いとなったこの対局や阪田流向かい飛車に対して大住囲いに構えた対局を、土居矢倉や中住まいの対局とともに、「(最新の)現代将棋の囲いの特徴が現れた」対局であると紹介している(将棋世界Special 藤井聡太の囲い論)[4]。藤井聡太はその記事の中で、相大住囲いの対局を「変化する囲い」の具体例として挙げ、先手後手それぞれの狙いやその後の進行を解説した上で、「このように、現代の将棋では一つの決まった囲いで戦い終わることはほとんどありません。囲いは戦いながら変化するものです。」と論じている。また、阪田流向かい飛車に対する大住囲いの対局を「攻めを見越した囲い」の具体例として挙げ、大住囲いの特長やその後の展開を説明した上で、「囲いが攻めにつながる一例ですね。」と論じている[4]

大住囲いの躍動

2020年にはプロ棋戦で大住囲いの採用数が大幅に増加した。
角交換振り飛車ノーマル振り飛車では主流の囲いの一つとなった。
居飛車でもPonanza流対四間飛車大住囲いを参考にした二枚金型の居飛車急戦が流行し、二枚金型から▲6七金右(△4三金右)型の高大住囲いに組み換え、四間飛車側からの仕掛けを封じつつ松尾流穴熊などへと発展させる戦法が流行している[27]
2021年となってからも引き続き大住囲いはプロ棋戦で登場している[28][29]

大住囲いの進展性

囲いの組み方

先に玉を移動させる(▲4八玉〜▲3八玉〜▲4八金の順で囲う)方法と、先に金を上がる(▲4八金〜▲4九玉〜▲3八玉の順で囲う)方法とがある。前者は自然な手順であり、いち早く居玉を解消し、また、▲4八金と上がらずに▲2八玉と寄って手順に美濃囲いにする可能性も残している。後者は敢えて玉を▲5九玉や▲4九玉の状態で待機させることができる[23]。後者の場合、中住まいに構える可能性も残している[30]

高大住(長大住)

987654321 
        
      
       
     
         
      
       
      
      

大住囲いの金の上にもう1枚金を重ねて囲いを縦に伸長した形を、高大住(たかおおすみ)または長大住(ながおおすみ)という。
高大住は上部や中央に厚く、桂馬を活用しやすい形でバランスが良い。また、後述するように、高大住は松尾流穴熊天野矢倉などへの組み換えが可能であり、伸展性が高い。
高大住は玉付近の歩を突くことで囲いが上部に広くなり、横からの攻めに対して玉の安全性を高める効果がある。

指し手の方針

乱戦の場合

相手が居玉や囲いを作らない状態で乱戦を仕掛けて来た場合には、大住囲いの方が固いことを活かして捌き合いを狙う展開になることが多い。使用局面の項目で掲げた図2-6では、先手陣の方が後手陣よりも固いため、先手としては捌き合いによって優勢に持ち込むことができる。また、図2-6の後、先手の藤井聡太は、▲7三桂と桂馬を活用した。これは、事前に角筋を消していると同時に、後に▲6五桂や▲8五桂と桂馬を更に活用する手を用意し、攻めと囲いが一体化している[4]。実際の対局でも、大住囲いが相手からの急戦をしっかりと受けていた上に、▲8五桂が相手玉の詰みに寄与していた[4]

居飛車(対ノーマル四間飛車)の場合

コンピュータ将棋ソフトのPonanzaは、ノーマル四間飛車を相手にした時、序盤早々に玉を大住囲いに囲い、そこから様々な陣形に組み換えるという戦法を見せていた。

次の図は、世界コンピュータ将棋選手権の決勝リーグでPonanzaが四間飛車に対して大住囲い亜急戦を採用した場面である[31]

第27回世界コンピュータ将棋
選手権決勝
△NineDayFever
987654321 
   
      
       
        
      
   
     
   

Ponanza流大住囲い亜急戦には多くの狙いがある。とくに注目されていたのは、次のように段階的な狙いを持った展開である。

  • 第一段階
    • 大住囲いから右金を▲5八(△5二)に上げて急戦を見せる。▲6八銀▲6九金型で急戦を仕掛けた場合よりも大住囲いの方が角交換に強い点、右金が▲5七の地点をカバーしている点、右金が剥がされても大住囲いが残るため強度が高い点、金銀の連結が比較的良い点などの利点があるため、四間飛車側は対策を講じる必要がある。
  • 第二段階
    • 四間飛車側が角引きや高美濃囲いなどへの伸展といった対策を講じてきた場合には、第二段階に移行し、右金を▲6七(△4三)に上げて囲いを高大住に発展させる。
  • 第三段階
    • 高大住が完成すると、四間飛車側が居飛車の陣形を攻略することは難しく、先手も後手も囲いを更に固めることを選んだ場合、持久戦になる。四間飛車側が銀冠へ組み換えたとしても、居飛車側は松尾流穴熊端歩突き穴熊などそれ以上に頑丈な陣形に組み替えることが可能であり、四間飛車側からこの状況を打開することは難しい。

2010年代後半から、Ponanza流の大住囲い亜急戦を参考にして、プロ棋士の間でも四間飛車や三間飛車や中飛車を相手に二枚金型(7九銀、6八金、5八金型)の亜急戦が流行し始めた。
ただしプロ棋士の場合には、第一段階ではPonanza流とは異なり、先に右金を5八に上げ、一般的な舟囲いの形を作ってから、左金を上げることが多い。Ponanza流の手順よりも従来から指されていた急戦定跡と似ているため、この手順の方がプロ棋士にとっては分かりやすいのである。このような組み方を角田三男が得意としていたことが後に勝又清和によって再発見された。
第二段階で二枚金型の大住囲いから高大住へと組み替える点[27][32]、第三段階で穴熊などの頑丈な陣形を築き上げることを目指す点[27][33]は、Ponanza流の大住囲い亜急戦と共通している。

2020/02/04順位戦
△本田奎
持ち駒:飛、歩
987654321 
      
       
  
      
        
   
    
      
      

上図は第二段階で中盤の仕掛け合いが展開された例。後手陣の高大住は中央と上部に厚い。△3三桂は角筋を受けているだけでなく、中央や上部での駒の連結や働きを高めている。後手の飛車や右銀も展開に応じて様々な動きを見せた。

2020/08/06順位戦
△渡辺和史 持ち駒:なし
987654321 
     
       
    
 
         
   
   
      
    
2020/08/06順位戦
△渡辺和史 持ち駒:桂
987654321 
     
      
     
   
       
  
      
     
      

第三段階では、穴熊以外の囲いにも発展させることができる。図a、図bはそれぞれ第二段階、第三段階の局面図。2020年の順位戦▲中村亮介-△渡辺和史から採録した[34]。 後手は図aから図bにかけて大住囲いを発展させ、金銀4枚の強固な陣形を築いた。先手の中村は▲4七金として千日手に応じた。

相中飛車での大住囲い

相中飛車の大住囲いは主流の囲いの一つである。 中飛車と大住囲いは相性が良い。

ノーマル振り飛車(対居飛車)の場合

相手が玉を囲いつつ急戦を仕掛けて来た場合には、美濃囲いと比べて飛車を使った横からの攻めに玉が近い点を意識する必要がある。美濃囲いでは玉の遠さを活かして積極的に飛車を捌き合う展開を狙うことが多い。大住囲いでは、相手からの急戦をしっかりと受け止める、強力なカウンターを用意する、持久戦に移行させるなど、状況に応じて丁寧に指し回していく展開になる[6]。伸展性の高さを活かして囲いを発展させていき、相手陣の弱点を突いたり、自陣を補強したりする。持久戦に対しては、伸展性の高さを利用して臨機応変に陣形を発展させていく展開になる[6][35]

相振り飛車の場合

一般的な相振り飛車でも、2020年頃には女流棋戦で大住囲いがたびたび登場するようになった[36]

角交換振り飛車の場合

987654321 
         
         
         
         
         
      
 
      
    
987654321 
         
         
         
         
         
        
     
    

大住囲いは角交換振り飛車でも使用される[37]
初手7八飛戦法向かい飛車角交換四間飛車などでは、大住囲いと下段飛車を合わせてバランスを取り、逆棒金を見せたり、右玉のように指し回したりする展開になることがある。また、左金も囲いに使い、囲いを発展させていく展開などになることがある。
阪田流向かい飛車菅井流△3三金型三間飛車では、玉を素早く囲うことができる点、角打ちに強い点、伸展性が高い点などが大住囲いの利点となる。
序盤では左銀が5三の地点を守っているため、居飛車側からの早い仕掛けはあまりない。その後は、阪田流側から力戦を仕掛ける、阪田流側が低い陣形を維持して逆棒金を見せる、お互いがじっくりと駒組みを進めるなどの展開になることがある。
居飛車からの▲4一角に備え、阪田流側が大住囲いを作った上で中住まいや居玉に構える展開もある[38]
阪田流側が左金を右辺へと寄せていき、お互いが天野矢倉土居矢倉などに組み替えていく展開もある。

他の形への発展

状況に応じて二枚金[6][39]穴熊[40]右玉[6]矢倉(特に天野矢倉[41]土居矢倉[42]。3八玉・4八金型であるため、大住囲いは天野矢倉や土居矢倉と相性が良い。)、銀冠など他の囲いへの組み換えが行われることがある。

図3-1a・図3-1bは、大住囲いから土居矢倉への組み換えの例である。

1941/03/26
上手△ 土居市太郎
持ち駒:歩
987654321 
    
      
    
     
        
     
 
      
    
1941/03/26
上手△ 土居市太郎
持ち駒:歩二
987654321 
      
        
   
    
       
   
      
     
     

上手の土居市太郎は棒金で素早く一歩を回収すると、玉を大住囲いに囲って自陣を整備した(図3-1a)。その後、上手は下手の金矢倉を攻めながら土居矢倉へと組み換え、相矢倉の対局になった(図3-1b)。

その他、大住囲いから組み替えられる囲いの例を次に示す。(大住囲いは居飛車でも振り飛車でも用いられることから、特に左右を区別する必要がない場合、玉を右に囲った形のみを図示する。)

987654321 
         
         
         
         
         
       
    
       
       
987654321 
         
         
         
         
         
      
 
     
    
後手側 居飛車大住囲いからの地下鉄飛車[43]
987654321 
      
      
    
  
      
     
   
    
      
987654321 
         
         
         
         
         
         
    
     
       
987654321 
         
         
         
         
         
         
     
       
987654321 
         
         
         
         
         
       
     
      
      
987654321 
         
         
         
         
         
        
      
      
     
987654321 
         
         
         
         
         
   
 
       
     
987654321 
     
     
  
     
         
     
      
       
       

また、乱戦に備えて玉を2八に移動させたり[44]、端攻めに備えて玉を中央方向から左側へ移動させたりする展開になることがある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『将棋世界Special 将棋囲い事典100+』(マイナビ出版)【あ行】「大隅囲い、大住囲い」(“将棋囲い事典100+”. 2020年12月15日閲覧。)、 『攻める後手番振り飛車角交換四間(KKS)やばボーズ流』(先川祐介、振り飛車党普及委員会)
  2. ^ 『将棋・ひと目の手筋』(渡辺明監修、週刊将棋編、マイナビ出版)
  3. ^ 第61期王座戦二次予選▲藤井聡太-△糸谷哲郎(郷田真隆
  4. ^ a b c d e f g h i 将棋世界Special 藤井聡太の囲い論(藤井聡太、マイナビ出版)
  5. ^ 将棋列伝相振り飛車編(鈴木大介
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m 『耀龍四間飛車』(大橋貴洸、マイナビ出版)
  7. ^ 『現代後手四間飛車のすべて』(井出隼平、マイナビ出版)
  8. ^ 第1期白玲戦第2局▲渡辺愛-△西山朋佳
  9. ^ 2021/10/24白瀧あゆみ杯争奪戦決勝▲小髙佐季子
  10. ^ 1608/01/18▲初代大橋宗桂- △本因坊算砂。
  11. ^ ちなみに現存する最古の棋譜とされているのは、1607年6月の初代大橋宗桂と本因坊算砂の対局である。
  12. ^ 1621年▲二代大橋宗古-本因坊算砂(対抗型先手三間飛車)36手目、1621年▲二代大橋宗古-本因坊算砂(対抗型後手向かい飛車)25手目、▲1640/01/01△(上手)二代大橋宗古-▲十四屋宗安、1642/05/23△(上手)二代大橋宗古-▲高橋道角、1709/12/13・1710/01/16△(上手)伊藤印達-▲六代大橋宗銀、1803/05/22△(上手)六代大橋宗英-▲七代大橋宗与、1827/11/17△(上手)六代伊藤宗看-▲七代伊藤宗寿、1841/11/26△(上手)荻田重次郎-▲八代伊藤宗印、1842/09/24△(上手)十一代大橋宗桂-▲八代伊藤宗印、1843/09/16△(上手)十一代大橋宗桂-▲八代伊藤宗印、1844/06/01△(上手)天野宗歩-▲和田南枝、△1852/11/17(上手)八代伊藤宗印-▲十一代大橋宗金、1869/03/24△(上手)大矢東吉-▲平岩米吉など。
  13. ^ 1921/03/04・1921/11/23・1926/04/22△(上手)土居市太郎-▲平野信介、1926/01/01・1927/06/29△(上手)木村義雄-▲平野信助、1939/07/16△(上手)升田幸三-▲大山康晴、1941/03/26△(上手)土居市太郎-▲和田庄兵衛、1971/09/06王位戦▲大山康晴-△中原誠、2000/02/09新人王戦本戦▲近藤正和-△堀口一史座、2009/06/16順位戦▲室岡克彦-△稲葉陽、2012/05/19女流王座戦▲中村桃子-△熊倉紫野、2017/05/08新人王戦トーナメント▲谷合廣紀-△梶浦宏孝など。
  14. ^ 『新手年鑑2018年版』(将棋世界)p.19
  15. ^ 『矢倉の新常識』(真田圭一、マイナビ出版)
  16. ^ 『▲6七金左型矢倉 徹底ガイド』(所司和晴、マイナビ出版)
  17. ^ 『新手年鑑2018年版』(将棋世界)p.3
  18. ^ 『新型雁木のすべて』(稲葉陽、マイナビ出版)
  19. ^ 『必勝 三間飛車破り』(畠山鎮、マイナビ出版)
  20. ^ 『対振り飛車の大革命 エルモ囲い急戦』(村田顕弘、マイナビ出版)
  21. ^ 2018/03/22王座戦二次予選▲藤井聡太-△糸谷哲郎、2020/02/27順位戦▲佐藤康光-△羽生善治
  22. ^ 2020/08/12朝日杯▲増田裕司-△折田翔吾
  23. ^ a b 「ミニ将棋講座▲4八金型四間飛車」(折田翔吾)
  24. ^ 4八金〜4九玉〜3八玉という順で大住囲いに構える指し方は、角交換振り飛車や相振り飛車など他の戦法では、既にプロ棋戦でも出現していた。また、室岡流藤井システムでも同様の手順が出現していた。折田の解説によると、折田新手とは、大住囲いに関するこのような既存の構想と耀龍四間飛車を組み合わせたものである。
  25. ^ 2000/02/09新人王戦本戦▲近藤正和-△堀口一史座
  26. ^ 2020/06/20竜王戦3組決勝▲藤井聡太-△杉本昌隆
  27. ^ a b c 将棋年鑑2020年度版
  28. ^ 2021/01/28順位戦▲村田智弘-△中村亮介、2021/02/04順位戦▲梶浦宏孝-△伊藤真吾、2021/03/05順位戦▲中村亮介-△牧野光則、2021/04/16女流順位戦▲中井広恵-△和田はな、2021/09/16順位戦▲服部慎一郎-△石川優太、2021/09/18第1期白玲戦第2局▲渡辺愛-△西山朋佳など。
  29. ^ 2021/02/04順位戦▲梶浦宏孝-△伊藤真吾は相大住囲いの展開となった
  30. ^ 2020/02/27順位戦▲佐藤康光-△羽生善治では、中住まいから大住囲いへの組み換えが行われている。
  31. ^ 第27回世界コンピュータ将棋選手権決勝リーグ▲Ponanza Chainer-△NineDayFever
  32. ^ 2019/05/14王位戦挑戦者決定リーグ▲羽生善治-△千田翔太、2020/03/09王位戦挑戦者決定リーグ▲鈴木大介-△本田奎、2020/07/16順位戦▲谷合廣紀-△本田奎、2020/08/06順位戦▲中村亮介-△渡辺和史、2020/09/26マイナビ女子オープン▲野原未蘭-△上田初美
  33. ^ 2019/05/14王位戦挑戦者決定リーグ▲羽生善治-△千田翔太、2020/03/09王位戦挑戦者決定リーグ▲鈴木大介-△本田奎、2020/07/16順位戦▲谷合廣紀-△本田奎、2020/08/06順位戦▲中村亮介-△渡辺和史、2021/01/14▲窪田義行-△中村修など
  34. ^ 2020/08/06順位戦▲中村亮介-△渡辺和史
  35. ^ 2021/01/28順位戦▲村田智弘-△中村亮介
  36. ^ 女流棋士の相振り飛車(小高佐季子・将棋世界)
  37. ^ 角交換向かい飛車:2020/02/27順位戦▲佐藤康光-△羽生善治、2020/09/04王位戦予選▲窪田義行-△佐藤天彦、2020/10/21順位戦▲窪田義行-中村太地など。角交換四間飛車:2020/06/23王将戦二次予選▲稲葉陽-△黒沢怜央、2021/01/07順位戦▲出口若武-△黒沢怜央など。
  38. ^ 『振り飛車奇襲戦法』(井上慶太)
  39. ^ 2020/05/07竜王戦1組決勝▲佐藤和俊 - △羽生善治
  40. ^ 2019/05/14王位戦挑戦者決定リーグ▲羽生善治-△千田翔太、2020/03/09王位戦挑戦者決定リーグ▲鈴木大介-△本田奎、2020/07/16順位戦▲谷合廣紀-△本田奎など
  41. ^ 2018/04/02NHK杯▲三浦弘行 - △大橋貴洸、2020/05/07竜王戦1組決勝▲佐藤和俊 - △羽生善治など
  42. ^ 1941/03/26△(上手)土居市太郎-▲和田庄兵衛、2018/11/07順位戦▲佐藤康光 - △松尾歩など
  43. ^ 2018/11/07順位戦▲佐藤康光-△松尾歩から採録
  44. ^ 2八玉と寄った後は、金駒を加えたり3八金と寄ったり(この形から穴熊に組むことも可能である。2014/05/16第22期大山名人杯倉敷藤花戦トーナメント▲香川愛生-△長谷川優貴で長谷川優貴女流は、ここから穴熊に組み持久戦を迎えた。また、大山康晴は、1971/09/06王位戦▲大山康晴-△中原誠で、大住囲いから△2八歩を▲同玉と取った後、▲1八玉と寄って勝利を収めている。)することで粘り強く受ける将棋に持ち込む場合もあれば、穴熊に組み替えて玉の遠さを主張する将棋に持ち込む場合もある。また、2020/02/27順位戦▲佐藤康光 - △羽生善治では、序盤で先手玉が中住まいから相手の角の効きを避けた状態を維持して4八金〜4九玉〜3八玉と移動して、素早く大住囲いを完成させた後、左銀を攻めに使いながら5八金上〜2八玉〜3八銀〜4九金と美濃囲いに組み替える展開になった。
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。