» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

吸血鬼

吸血鬼(きゅうけつき、古東スラブ語: вѫпырь)は、民話伝説などに登場する存在で、生命の根源とも言われるを吸い栄養源とする、蘇った死人または不死の存在[1]。その存在や力には実態が無いとされる[2]

狼男フランケンシュタインの怪物と並び、世界中で知られている怪物のひとつ。また、用語の転用として、不当に人々から利益を搾り取る人間なども指す[3][4]

概要

ブラム・ストーカーの『ドラキュラ』、シェリダン・レ・ファニュの『カーミラ』など、多くの創作において登場してきた。生と死を超えた者、または生と死の狭間に存在する者、不死者の王とされる。凶悪な犯罪者の通称としても使われる[1]。ヴァンパイア、バンパイヤ、ヴァンピールなどとも書かれる。

現代の吸血鬼・ヴァンパイアのイメージは、ヨーロッパにルーツがある伝承のイメージが強い[5]。吸血鬼の伝承は古くから世界各地で見られ、古代ギリシアラミアーエンプーサ古代バビロニアのアフカルを皮切りにテッサリアの巫女、ブルーカ(ポルトガル)、ドルド(ドイツ[5]東ヨーロッパのヴァンパイアに加え、アラビアグール中国キョンシー等がある。この場合、吸血鬼という名称が用いられているが、人間の血を吸う行為は全ての吸血鬼伝承に共通するものではない。

語源

諸説有るが、1730年代における英語の出版物に「vampyre」の文字があるため、それ以前の時期から使われていた語とされている。一般的にはリトアニア語の「Wempti(飲む)」由来とされる他、トルコ語の「uber魔女)」[6]セルビア・クロアチア語の「Pirati(吹く)」も提唱される。

ただしヴァンパイアという言葉が一般的に使用されるようになる18世紀[5]以前から世界各地に吸血鬼伝説があり、それぞれの名前で呼ばれている[1]。中国では、キョンシー以外にも、古来より「吸血鬼」という語があり、これは血を吸う悪霊・亡者という様な意味であったが、転じて現代では欧米風のヴァンパイアの意味としても使われている[7]東雅夫は、日本で初めて「Vampire」の訳語に「吸血鬼」と当てたのは南方熊楠ではないかと主張していた。その根拠が、1914年に芥川龍之介がテオフィル・ゴーティエのクラリモンドにおいて「vampire」を「夜叉」訳した。その1年後、南方熊楠が「人類学雑誌 1915年4月号」に寄稿した「詛言について」でvampireを「吸血鬼」として訳した[8]。以上から南方熊楠造語説を唱えていたのだが、1914年6月の押川春浪の小説「武侠小説 怪風一陣」でも「吸血鬼」という言葉が使われていたことが判明したほか、更に古い用例があることが判明したことを東雅夫は紹介している[9]

ノスフェラトゥ (Nosferatu) という呼び名も19世紀末頃から見られるが、その由来は判然としない。

吸血鬼の姿

ぶよぶよした血の塊のようなものであるか、もしくは生前のままであるとされることが多い。両者とも、一定の期間を経れば完全な人間になるとされることもある。また、様々な姿に変身することが出来るとされる。吸血鬼は、虫に変身する、ネズミに変身する、に変身するなどの手段を用いて棺の隙間や小さな穴から抜け出し、夜中から夜明けまでの間に活動するものとされた。また、地域によって異なるが、特定の月齢曜日、キリスト教の祭日などの日には活動できないとされる場合が多い。吸血する際は、長い牙が出現するとされている。また、最近では、獲物である人間を惹きつけるために、美しい容姿を持つとされることが多い。

ヨーロッパの伝承

 
イギリスロンドンで吸血鬼の衣装を着た俳優ロン・チェイニー(1927年)。

ドイツでは胞衣を纏ったまま生まれた者は死後ナハツェーラーと成ると言われる[1]。ヨーロッパにおいて吸血鬼伝承の多くが残る地域はバルカン半島スラヴ人地域であるが、伝承そのものは、ほぼヨーロッパ全土に存在し、東はアナトリア半島カフカスヴォルガ川沿岸地域にまで確認することが出来る。古代ギリシア語ラミアーは、ラテン語に入ってから女吸血鬼全般を意味するようにもなった。またロシアではウプイリという、人間の顔をした巨大コウモリ(美男や美女に変身できる)が伝承されている。

スラブの人々は4世紀ごろには既に吸血鬼の存在を信じていた。スラヴの民話によると、吸血鬼は血を飲み、銀を恐れる(ただし銀によって殺すことはできない)とされた。また首を切断して死体の足の間に置いたり、心臓に杭を打ち付けることで吸血鬼を殺すことができると考えられていた。

現在の吸血鬼に対する考え方は古代ルーマニアから続いているものである。古代ルーマニアは古来からの宗教や文化が、キリスト教やスラヴ民族と混ざりあう過程を経験した。異なる宗教と文化における矛盾、外からの人々の流入により新たな疫病が持ち込まれ不可思議な死が増加したことに対する答えとして吸血鬼伝承が生まれたと考えられている。この民話では吸血鬼によって殺された者は吸血鬼として復活することになっており、何らかの手段で殺されるまで新たな吸血鬼を増殖させることになる。この段階では吸血鬼は知性のない動物のような悪魔として扱われている。

カトリック教会地域における吸血鬼伝承は12世紀ごろから急激に消滅し、それ以降「夜間活動する死者」の伝承は、肉体性をまったく持たないもの、すなわち日本語で言う幽霊のようなものへと変化している。また、東ヨーロッパやバルカン半島においては、エンプーサ[10]モルモー[10]、(ヴルコラク)[11]、(ストリゴイ)、(ヴコドラク)、クドラクなど様々な吸血鬼伝承が存在している。

ルーマニアで最も一般的な吸血鬼はストリゴイ(自殺者、犯罪者、魔女、吸血鬼に殺された者、番目の息子、猫に飛び越えられた死体片思いの末に結婚出来ずに死んだ者が成る)である。私生児の親から生まれた私生児が死後成ると言われており、またブルガリアではウボウル・ヴァピール・ヴルコラク、ポーランドではウピオル、ロシアではウピルが知られている[1]

その他の伝承

 
大阪市道頓堀で、キョンシー中国神話の吸血鬼のような怪物)に扮した男女。

マレーシアではを飛ぶ頭と首のペナンガラン(宗教的な苦行の最中に誤って首を切り落とした女性が成る)、インドネシアでは強姦されて妊娠した女性が甦り、男性の血を吸うスンダル・ボロンが伝えられている[1]。また、同じくマレーシアとインドネシアには、ポンティアナックと呼ばれる白い服を着た女性の吸血鬼の存在が伝えられている。

ヴィクトリア朝以降の吸血鬼

永遠の若さをもつとされるのはヴィクトリア朝時代に入ってからである。現在の吸血鬼の多くは、不老不死で知性的な、多くの不思議な力を持つ者として描かれる。吸血鬼は霧、オオカミあるいはコウモリに変身することができるとされる。また、古来から鏡には人間の魂を映し出す力があると信じられていた為、肉体と魂の結びつきが弱いとされる吸血鬼は、鏡にその実像が映らないとされる。

吸血鬼退治

吸血鬼の存在を信じていた人々にとっては現実に差し迫った脅威であり、とくに農村部などにおいては、不可解な事件が発生した際に、多くの吸血鬼退治が現実に行なわれた。この吸血鬼退治は、ごくわずかではあるが20世紀になってからも行なわれたことが資料によって確認されている。

具体的な退治方法としては、首を切り落とす、心臓に杭を打つ、死体を燃やす、銀の弾丸もしくは呪文を刻んだ弾丸で撃つ、などの方法が挙げられる。また、葬儀をやり直す、死体を聖水やワインで洗う、呪文などを用いて壜や水差しに封じ込める、などの死体を損壊しない方法がとられることもあった。

吸血鬼退治は、聖俗の両権力から不当に死体を損壊する不道徳な行為であると考えられていたらしく、吸血鬼退治に関する禁令が出ることもしばしばであり、少なくとも近世以降は、吸血鬼という概念は知識階層にはあまり真に受けられるものではなくなっていたことが窺える。ただし農村部などでは、農民の反発を恐れた地方領主や役人が吸血鬼退治を看過することはとくに珍しいことではなく、禁令はたいていの場合無視されていた。

現代の吸血鬼事件

21世紀になった現代でも、一部の地域では吸血鬼伝説が色濃く残っている。2017年には、マラウイで、吸血鬼だと疑われた男性2人が自警団に殺される事件が起きている。124人が殺人罪で逮捕された[12]

吸血鬼と関連付けされる例

  • ポルフィリン症 - 患者の外観および日光を避ける生活と吸血鬼伝説との関係
  • (レンフィールド症候群)(英語版) - 1980年代に精神医学のパロディとして、吸血衝動を持つ人間の症候群というものが創作されたが、真実として受け取ってしまう人もいた。名前はブラム・ストーカーのホラーフィクション小説『吸血鬼ドラキュラ』の登場人物からつけられた。実際に血を飲む欲求にかられた人も報告されているが、なんらかの精神疾患として処理され、特定の症候群としては扱われていない。

現代的な吸血鬼の特徴

腕力は人間を超え、体の大きさを自由に変えたり、コウモリやなどの動物、霧や蒸気に変身でき、どんな場所にも入り込む。また、催眠術フクロウ、コウモリ、狼、昆虫といった動物、などを操るとされる。トランシルヴァニアの伝説を元にしたブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』は現代の吸血鬼のイメージに強い影響を及ぼしており、従って東ヨーロッパの吸血鬼は現代のそれに近い。『ドラキュラ』の登場人物の一人であるヴァン・ヘルシング教授は、吸血鬼を「怪力無双、変幻自在、神出鬼没」と称する[1]

現代の吸血鬼が持つという特徴の源泉は東ヨーロッパにあった吸血鬼に限られない様々な魔物が持っていた特徴にある。教皇ベネディクトゥス14世はキリスト教啓蒙のために土着信仰を弾圧したが、それが却って埋もれていた魔物の説話を広めることになった。キリスト教布教以前に信じられていた魔物の特徴は以下のようなものである。

  • 日光を嫌う(人工光には強い)ため、昼間は墓地や洞窟などに身を隠す(ただし青色以上のエネルギーを持つ可視光電離放射線には大ダメージを受ける設定の作品もある)日光を浴びると灰になるというのは近年の映画作品において作られた設定である[13]
  • 緩い水流や穏やかな海面を歩いて渡る
  • ニンニクや匂いの強い香草等を苦手とする
  • 瞳が赤い
  • 美しい女性ばかりを好んで血を吸う
  • 赤ワインや生肉などを血の代用品としている

これらは吸血鬼の特徴に引き継がれ、ドラキュラ伯の逸話と結び付けられてヴァンパイア像の源泉になった[5]

吸血鬼とコウモリの関連は、大航海時代以降にアメリカ大陸熱帯雨林地域を踏破し太平洋を目指したスペイン人が発見した動物の血を吸うコウモリの種類を吸血コウモリ(ヴァンパイア)と名付けたことに由来する[5]

19世紀のロマン主義文学は、吸血鬼を異端として描き、その印象を確立する大きな役割を担った。その中でもシェリダン・レ・ファニュの小説『カーミラ』は女性の吸血鬼を描き「(女吸血鬼は)魅惑的でしたたか」という特徴を与えた。この影響からそのような性質の女性にヴァンプという俗称をつけるようになった[5]

ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』は、ドイツなどヨーロッパにあった怪奇小説(ゴシック・ノヴェル)で描かれた魔物の特徴を取り込みつつ、キリスト教的な要素も加えて巧みに吸血鬼像を創り出した。前者からは「初めて訪問した家では、その家人に招かれなければ侵入できない」とし、後者の例である「十字架を非常に嫌う。護符聖餅も同様に、打ち払う効果を持つ」「十字架、聖水イコンのような宗教的象徴は、それ自体には効能が無くそれを持つ者の信仰が重要であり、また力のある吸血鬼には通用しないことがある[1]」という部分は当時のヨーロッパでは常識とも受け止められていた考えである[5]

その他に以下のような特徴が挙げられる。

  • 吸血鬼についての報告は複数の被害者の主観から語られるのみで、一向に詳細が見えてこない。吸血鬼とは実態が無い存在であり、それは吸血鬼の力と符合している[2]
  • 種などを見るとその粒を集めなければ気が済まない、結び目を解こうと躍起になるという習性を利用したものとされる[1]
  • 映画・漫画・小説などで吸血鬼は棺桶で寝起きするというのが定番のようになっている。

創作の題材としての吸血鬼

18世紀以降、多くの東ヨーロッパの吸血鬼伝承及び事件が、西欧に伝えられ始める。これらの伝承や事件は既に低価格化していた出版物によって、一般の間でも流行した。吸血鬼の頻繁な活動が報告された17世紀から18世紀の間はいまだ医学が十分に発達しておらず、疫病や迷信のはびこる時代でもあった。そのため不可解な死、カタレプシーや仮死状態からの甦生などが伝承化された。これらの伝承や事件の中には事実として報じられたものもあるが、現代の怪談や幽霊話と同様、信用するに足らないものであった。

文学的モチーフとしての吸血鬼は、バイロンの主治医ジョン・ポリドリの作でバイロン作と伝えられた『吸血鬼』(The Vampyre)を嚆矢とする。この作品に登場する吸血鬼(ルスヴン卿)(英語版)は、ハンサムな貴族然としており、美女の血を好み、何度死んでも蘇る不死者として描写される。そうしたルスヴン卿の貴族然とした吸血鬼像を受けて19世紀中頃に登場したのが、安価で低俗な小説の通称ペニー・ドレッドフルの代表作である『吸血鬼ヴァーニー』である。主人公で吸血鬼のフランシス・ヴァーニー卿は、牙を持ち、犠牲者の首筋に2つの刺し傷を残したり、窓から侵入して乙女を襲う、催眠術を使えるなど、現代の標準的な設定の多くの基となっている。しかし、十字架やニンニクを嫌う、昼間は行動できないなどの設定はない。その後、1872年に登場したのが女吸血鬼カーミラを主人公とする『カーミラ』であり、しばしばカーミラは女吸血鬼の個人名として有名である。血液での湯浴みなどは、バートリ・エルジェーベト(エリーザベト・バートリ)やジル・ド・レイといった実在の人物の逸話をモチーフにしている。

以上の吸血鬼像を踏襲しつつ、1897年に登場したのがルーマニアワラキア)の領主ヴラド・ツェペシュをモチーフとしたブラム・ストーカー怪奇小説吸血鬼ドラキュラ』及び、その登場人物であるドラキュラ伯爵であり、上述された今日おける一般的な吸血鬼のイメージが確立された。また、吸血鬼ドラキュラはユニバーサル社によるホラー映画などの映像化によってもよく知られ、ドラキュラは、男性吸血鬼の代名詞的存在になった。

ホラーからコメディまでさまざまな要素を加えながら、現在も吸血鬼文学の系譜は旺盛に拡大を続けている。

吸血鬼と呼ばれた実在の犯罪者

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j 久保田悠羅・F.E.A.R『アンデッド-Truth In Fantasy 75』新紀元社、2007年、10-20頁頁。ISBN (978-4-7753-0528-7)。 
  2. ^ a b 加藤光也解説・立野正裕編 『イギリス文学-名作と主人公』 自由国民社、2009年。
  3. ^ 大辞泉(Yahoo!辞書)「吸血鬼」 2009年8月4日, at the Wayback Machine.
  4. ^ “吸血鬼(きゅうけつき)とは”. コトバンク. 2018年10月31日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g 那谷敏郎『「魔」の世界』講談社学術文庫、2003年、54-61頁頁。ISBN (4-06-159624-1)。 
  6. ^ “吸血鬼(きゅうけつき)とは”. 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説. コトバンク. 2018年10月31日閲覧。
  7. ^ 『吸血鬼の事典』(青土社)(マシュー・バンソン)(英語版)著 松田和也訳
  8. ^ 東雅夫『血と薔薇の誘う夜に―吸血鬼ホラー傑作選』角川ホラー文庫、1999年、333-336頁。ISBN (978-4043804016)。 
  9. ^ 東雅夫『吸血鬼文学名作選』創元推理文庫、2022年、400-403頁。ISBN (978-4488564117)。 
  10. ^ a b 『ヴァンパイア―吸血鬼伝説の系譜』115頁。
  11. ^ 平賀英一郎『吸血鬼伝承 - 「生ける死体」の民俗学』、中央公論新社<中公新書>、2000年、p63、65。
  12. ^ マラウイ吸血鬼騒動 自警団のリンチで2人死亡、124人逮捕AFP
  13. ^ 『ヴァンパイア―吸血鬼伝説の系譜』19頁。

関連書籍

  • 『吸血鬼幻想』種村季弘 河出文庫 126A 河出書房新社 (ISBN 4-309-40046-9)
  • 『ゴシック名訳集成吸血妖鬼譚』日夏耿之介ほか著訳、東雅夫編伝奇ノ匣9 学研M文庫 (ISBN 978-4-05-900531-5)
  • 『スラヴ吸血鬼伝説考』栗原成郎 河出書房新社 (ISBN 4-309-00696-5)
  • 『吸血鬼伝承―「生ける死体」の民俗学』平賀英一郎 中公新書 中央公論新社 (ISBN 4-12-101561-4)
  • 『ヴァンパイア―吸血鬼伝説の系譜』Truth In Fantasy 森野たくみ 新紀元社 (ISBN 4-88317-296-1)
  • 『吸血鬼伝説』「知の再発見」双書 ジャン マリニー(Jean Marigny) 中村健一訳 創元社 (ISBN 4-422-21088-2)
  • 『ヴァンパイアと屍体 死と埋葬のフォークロア』ポール・バーバー 野村美紀子訳 工作舎 (ISBN 4-87502-184-4)
  • 『図解吸血鬼』森瀬繚 新紀元社 (ISBN 4-7753-0480-1)
  • 『真実のバンパイア』スティーブン・カプラン(Stephen Kaplan) 宇佐和通訳 廣済堂出版 (ISBN 4-331-00721-9)
  • 『萌える!ヴァンパイア事典』TEAS事務所 / 島風 ホビージャパン (ISBN 978-4-7986-1008-5)[1][2]

関連項目

外部リンク

  • 井上嘉孝 吸血鬼と恐れの変容 心理臨床における異界との関わりについての一考察 Vampires and the transformation of fear:a study about the relationship with the other world in psychotherapy
  1. ^ “萌える!ヴァンパイア事典”. hobbyjapan.co.jp. 2023年3月13日閲覧。
  2. ^ “萌える!ヴァンパイア事典”. ブックライブ. 2023年3月13日閲覧。
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。