» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

月見

月見(つきみ)は、、主に満月を眺めて楽しむことである。観月(かんげつ)とも称する。

鶏卵黄身を満月に例えた料理を月見と称する事例がある(後節参照)。

概要

月見は、主に旧暦8月15日から(午前0時を介して)16日の夜(八月十五夜)と、日本では旧暦9月13日から14日の夜(九月十三夜)も催す。月見の「十五夜じゅうごや」「十三夜じゅうさんや」とは、これら当夜を意味する。

中国日本で単に月を愛でる慣習は古くから散見され、日本では縄文時代ごろから見受けられる[要出典]。『竹取物語』には月を眺めるかぐや姫を嫗が注意する場面があり、月見を忌む思想も同時にあったと推察される。

名月の日に月を鑑賞する風習は、唐代の頃から見られる。宋代の『東京夢華録』は身分に関わらず街を挙げて夜通し騒ぐ様子を記している。この風習が貞観年間(859年 - 877年)頃に、日本の貴族社会へ伝わる。平安時代の月見は徐々に規模が大きくなり、延喜19年(919年)に宇多法皇が日本独自の十三夜の月見を催した。当時の日本の月見は、詩歌や(管絃)を楽しみつつ酒を酌む雅味な催しで、庶民は縁遠かった。当時の月見は中国、日本ともに願掛け供え物などの宗教的な要素は見られず、月を眺めつつ楽しんだ。

明代の中国は、宴会に加えて名月の日に供え物や月餅を贈り合う習慣が始まった、と(田汝成)の『(煕朝楽事)』に記録がある。日本は、室町時代も名月の日は続いたが遊宴としては簡素になり、室町後期は名月の日に月を拝んで供物を供える風習が生じた。『御湯殿上日記』に、後陽成天皇ナスに開けた穴から月を見て祈る祝儀「名月の祝」の様子が記録されている。

東アジアは、旧暦の8月15日に月見の風習が成立する以前からサトイモの収穫祭がある地域が多く、日本も当日にサトイモを食する習慣があった。月見が世俗化した江戸時代前期の記録では、十五夜の日は(芋煮)を食べて夜遊びすることが一般的だった。当時の庶民の月見に月見団子など供え物の記録は見られず、家庭で供物の習慣が始まるのは中期以降と見られる。江戸後期の風俗記録である『守貞漫稿』は、十五夜の日は文机で祭壇をこしらえ、供え物として江戸は球形、京阪はサトイモの形、それぞれの月見団子を供えると記している[1]

八月十五夜

 
月見の飾り

呼称

当夜の月を 「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と称する。

新芋(サトイモ)の水炊きを供えたりすることから「芋名月」とも称する。 

「仲秋の名月」の表現は「旧暦8月の月」を指し、十五夜の月に限定しない。 「仲秋」は、秋季を初秋(旧暦7月)・仲秋(同8月)・晩秋(同9月)の3区分した場合の、旧暦8月全体を指す。 「中秋」は「秋の中日(=旧暦8月15日)」のみを指す。

中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と称し、月を望めずともなんとなくほの明るい風情を賞する。 「望(ぼう)」は満月を指す。 俳諧では8月14日 - 15日、16日 - 17日の夜をそれぞれ「待宵(まつよい)」[注 1](十六夜)(いざよい)」と称し、名月の前後の月を愛でる。

旧暦8月15日は、日本の六曜で必ず仏滅に該当し、俗に「仏滅名月」とも称する。

英語圏では同時期の満月を表す表現として「Harvest Moon」や「Hunter's moon」がある。

日付

秋分は、北半球では太陽と月の角度により地球から見た月の位置が観月に最も適しており、旧暦の8月にあたる。 新暦であるグレゴリオ暦の日付では、9月23日ごろの「秋分」の前後半月の期間(1か月間)の中で変動する。 詳細は「(8月15日 (旧暦)#対照表)」を参照。 日本の関東以西ではこの時期、晴天に恵まれる確率は低い。

南米日系人社会でも、日本と同様に十五夜の月を中秋の名月として観月する。 この時期の南半球は春季で、月の位置も観月に適してはいない[要出典]

十五夜の当日は満月に近いが、両者は一致せずに異なる場合が多く、差異は最大で2日である。

八月十五夜以外

九月十三夜

八月十五夜(旧暦8月15日から16日の夜)の月に対して、九月十三夜(旧暦9月13日から14日の夜)の月は「後(のち)の月」と呼ばれる。十三夜は日本独自の風習と言われている[2]。ちょうど食べ頃の大豆枝豆)やなどを供えることから、当日の月を豆名月(まめめいげつ)または栗名月(くりめいげつ)と称する。

江戸時代の遊里では、十五夜と十三夜の両方を祝い、どちらか片方の月見しかしない客は「片月見」または「片見月」で縁起が悪いと遊女らに嫌われた。誘われた相手客が十三夜も来訪せざるを得ず2度目の通いを確実に行なうため、十五夜に有力な客を誘う風習があった。

旧暦の閏月で閏8月または閏9月が挿入される場合、1年で十五夜または十三夜が2回出現する場合があり、2回目はそれぞれ「後の十五夜」「後の十三夜」と称された。「後の十三夜」は2014年11月5日に171年ぶりに出現した[3]

十月十夜

旧暦10月10日の月は「十日夜の月」と称され、「中秋の名月」と「後の月」に対して「三の月」とも称し、当夜に見る月がその年の収獲の終わりを告げるとされた。

その他の夜

天候次第で月を望めない場合もあることから地方により「月待ち」の風習があり、十七夜以降を立待月(たちまちづき)、居待月(いまちづき)、寝待月(ねまちづき)、更待月(ふけまちづき)と称する。二十三夜待ちまで行う地域が多くを占めていたが、二十六夜待ちまで行う地域もあり、月光阿弥陀仏観音勢至の三尊が現れる[4]、と口実して月が昇る深夜2時ごろまで遊興に耽った。この風習は明治時代に入ると急速に廃れた。

名所

日本

日本三大名月鑑賞地

日本三大名月の里

その他の名所

 

中国

台湾

関連した作品

文学

古典文学

漢詩

  • 蘇軾『水調歌頭·明月幾時有』
  • 上杉謙信『十三夜』「霜滿軍營秋氣淸 数行過雁月三更 越山併得能州景 遮莫家郷憶遠征」

小説

俳句

  • 松尾芭蕉[注 2]
    • 名月はふたつ過ぎても瀬田の月
    • 名月や池をめぐりて夜もすがら
    • 名月や座にうつくしき顔もなし
    • 名月や児立ち並ぶ堂の縁
    • 名月や門にさしくる潮がしら
    • 名月や北国日和定めなき
  • 大田蜀山人[注 3]
  • 小林一茶「名月を取ってくれろと泣く子かな」
  • 種田山頭火「ほつと月がある東京に来てゐる」
  • 松江重頼「芋豆や月も名をかへ品をかへ」[8]

短歌

  • 阿倍仲麻呂 「天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に いでし月かも」(古今和歌集百人一首
  • 詠み人知らず「月月に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」(「月」が8回あり、「この月」が8月であることを示している)

童謡・唱歌

  • うさぎ』(作詞・作曲 不詳)「うさぎ うさぎ 何見て跳ねる 十五夜お月様 見て跳ねる」

絵本

  • いわむらかずお『14ひきのおつきみ』童心社 1998年
  • イオクベ『ソリちゃんのチュソク』セーラー出版 2000年

  • 「井筒」(いづつ)
  • 「融」(とおる)
  • 「姨捨」(おばすて)
  • 「三井寺」(みいでら)

料理

 
月見うどん(京都市)

うどん・そば

茹でたうどん蕎麦を丼に盛り、叢雲(むらくも)やススキに見立てた海苔とろろ昆布ワカメなどを載せ、(生卵)を割り入れ、つゆ薬味を添えたものを「月見うどん」「月見そば」と称する。月見の風情を丼の中に見立てたものである。

北九州市では、焼きうどんなどに窪みを設けて卵を割り入れたのちに天地を返して焼いたものを天窓と称する。天窓から月が見える様子を模しており、月見の変型である。

ハンバーガー

1991年日本マクドナルドは、秋季メニューとして目玉焼きを挟み込んだ「月見バーガー」を発売し、以降例年9月から10月に販売している。これより早く1977年ファーストキッチン[9]は、同じく目玉焼きを用いた「ベーコンエッグバーガー」を発売[10]し、以降通年で販売している。

台湾

台湾では、かき氷の逸品に「月見冰、ユエチエンピン」(月見氷)がある。かき氷に(黒糖蜜)、練乳ドライフルーツなどを掛け載せたのちに、くぼませて生卵の黄身を割り入れたものである[11]

中国語

月見は中国語で「賞月」と称する場合が多く、「月見」は日本語からの借用とみられる。中国語は述語 - 目的語SVO型語順で、「月見」など目的語 - 述語の語順は本来は用いない。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 竹久夢二詩歌に「宵待草」があるが、「マツヨイグサ(待宵草)」が一般的だった。 黄色い待宵草と違い、白、ピンクの「ツキミソウ(月見草)」などと同種の、群生して可憐な花である。
  2. ^ 井上ひさしのひとり芝居「(芭蕉通夜舟)(ばしょうつやぶね)」に「なぜ月はあんなにも美しいのだろう。なぜだ? たぶん、月に持主がいないからだろう」というセリフがある。
  3. ^ 江戸の狂歌師、大田蜀山人は月を愛した。月を愛した。なにかにつけて、眺めては詩を詠んだ。仲間70人を集めて、5日連続の宴を張ったこともある。のちに、百人一首「月みればちぢに物こそかなしけれ」(大江千里)のパロディー「月みればちぢに芋こそ喰いたけれ」も作った(「春秋」日本経済新聞 2014年9月8日)。

出典

  1. ^ 鈴木晋一 『たべもの史話』 小学館ライブラリー、1999年、pp127-137
  2. ^ “月光に祈る十三夜 - 法華寺観月会”. 奈良新聞. (2013年10月18日). https://www.nara-np.co.jp/news/20131018103231.html 2013年10月22日閲覧。 
  3. ^ 今秋は名月3回 171年ぶり「後の十三夜」出現(中日新聞 2014年9月5日付朝刊1面)
  4. ^ 広辞苑
  5. ^ a b c “京都歳時記-イベント情報”. 京都外国語専門学校. 2017年2月8日閲覧。
  6. ^ a b c d e f “【今週のお月様】今年最後のフルムーン”. ウェザーニュース. (2016年12月13日). http://weathernews.jp/s/topics/201612/060055/ 2017年2月8日閲覧。 
  7. ^ a b c “「3」を究める”. 朝日新聞. (2009年5月11日). http://www.asahi.com/shimbun/nie/kiji/kiji/20090511.html 2017年2月8日閲覧。 
  8. ^ 『小町踊』豆名月 隠語大辞典/Weblio辞書 2015年6月1日閲覧。
  9. ^ 外食レストラン新聞 (2009年1月4日). “”. 日本食糧新聞電子版. 外食レストラン新聞. 日本食糧新聞社. 2022年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。
  10. ^ ファーストキッチン株式会社 (2017年5月2日). “”. ファーストキッチン. おいしさのヒミツ. ファーストキッチン株式会社. 2017年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。
  11. ^ “旅々台北【懐かしの台湾デザート 月見カキ氷】”. 魔法網際股份有限公司 (2005年7月6日). 2008年10月12日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 中秋の名月はいつ?
  • 中秋の名月はいつですか? - 月探査情報ステーション
  • 中秋の名月について
  • もう一つの名月・九月十三夜の月
  • 住吉大社の観月祭
  • 『(月見)』 - コトバンク
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。