» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

十三神社

十三神社(じゅうさんじんじゃ)は、和歌山県海草郡紀美野町貴志川沿いに鎮座する神社。当社本殿、摂社丹生神社[注 1]本殿、摂社若宮八幡神社本殿の3棟の社殿が国の重要文化財に指定されている。いずれも天正年間1573年1592年)かそれ以前に建立されたもので、桃山時代社殿建築様式(古式)を今に伝える貴重な遺構である[3][4]

十三神社

本殿(重要文化財/天正年間 (1573年〜1592年) 築)
所在地 和歌山県海草郡紀美野町野中493
位置 北緯34度8分49.9秒 東経135度21分4.7秒 / 北緯34.147194度 東経135.351306度 / 34.147194; 135.351306 (十三神社)座標: 北緯34度8分49.9秒 東経135度21分4.7秒 / 北緯34.147194度 東経135.351306度 / 34.147194; 135.351306 (十三神社)
主祭神 十三所大明神#祭神を参照)
社格 村社(旧社格)[1]
創建 延暦3年(784年)頃#由緒・沿革を参照)
本殿の様式 三間社流造(屋根:檜皮葺
別名 神野宮
例祭 10月20日前後の日曜日#祭事を参照)
(テンプレートを表示)

かつての地名である神野庄[注 2](神野郷)から「神野宮」とも呼ばれる[3][6]。なお、明治維新後に現在の名称へ改称する以前は「十三社明神社」、「十三神社大明神」などと称していた[6][7][8]

由緒・沿革

 
本殿と並立する摂社の丹生神社 (右) と若宮八幡神社 (左)(重要文化財
創祀

延暦3年(784年)に神野郷の人々が官許を得たことにより、神世七代及び(神代五代)の大神らを祀ったことに始まる。創建時より暫くは「十二社大権現」と称していたとされるが、後述のように当初より十三所大明神を祀っていた可能性がある[6][9]

十三所大明神の由来

天正年間1573年1592年)には、伊予国の河野道直とその子、秀道が長宗我部元親との戦いに敗れ神野庄上ヶ井(当地)に行き着いた際、一羽の霊鳥が傍を離れなかったといい、伊予国における一の宮「大山祇大神」を信奉する道直は霊鳥を大山祇の神霊と考え、神野庄(上下神野村)の人々と合議の上、高野山から許可を得て天正17年(1589年)、大山祇神(大三島明神)を先の十二社大権現[注 3]合祀した。以来、「十三社大権現」(十三所大権現)と称するに至ったと伝えられている[6][9]

一方で、康治2年(1143年)の『神野真国荘絵図』(京都神護寺所蔵)において既に「十三所大明神」と記されており、安貞2年(1228年)の『高野山衆徒置文』においても「庄内神社十三所」と記されている。また、『和歌山県神社誌』では「創建以来、十三所大明神としてきた」との記述がされている。これらのことから、天正17年の合祀の際に13の神のうちの一柱が、大山祇神と入れ替わった可能性が考えられる[6][7][9]

明治期の旧社格と鎮守の森の国有化

明治6年(1873年)、当社は近代社格制度における村社に列している。また、明治初期には全国の神社・寺院に対して政府より上知令が出され、祭礼に必要となる土地を除いて鎮守の森や境内地などの上地国有化)が実施されたが、当社においても約2万4千平米あった社有地がわずか約1700平米の玉垣の内側を残すのみとなり、境内西側の社殿裏手に広がっていた鎮守の森を含め大部分が国有地となった。その後、明治18年(1885年)には風致に関わるとされる玉垣の周囲(境内の東・南・北側)と社殿の背後(鎮守の森の一部)が当社に返還され、社有地は約4000平米まで回復している[1]

重要文化財の指定

昭和44年(1969年)、十三神社本殿、摂社丹生神社本殿、摂社八幡神社本殿の3棟が国の重要文化財に指定された[4]#文化財も参照)。

祭神

本殿には以下の十三所大明神(13祭神)を祀っている[9][10]

境内社(摂社)

境内社

境内には以下の社が祀られている[6][9]。なお、社殿がある領域は鈴門(瑞塀)で囲われており入ることができないため、礼拝賽銭)は鈴門の外側の各礼拝所にて行う(#その他も参照)。

祭事

春祭り4月20日夏祭り7月20日。また、秋の例大祭が10月の第三または第四日曜日(本来は20日)にある[注 4][6]

例大祭の神賑行事は宮司氏子総代22名らが神幸祭を行い、現在の当社地と旧地(御旅所、700m程行った所にある野中の「上の五条[注 5])の間を神様の里帰りとして先頭の獅子舞に続き神宝神輿二台がかつては繰り出されていたが、現在では子供神輿に置き換わっており、7歳以下の男女稚児が参列して御旅所で神事を行った後、当社に還行する[1][9]

また、例大祭では『紀伊続風土記』にも記述が残っている競馬昭和の(終戦)後になってもあり華やかであったが、現在では行われていない[1][9]

遷宮

江戸時代に実施された当社の遷宮の記録が残っている。当社と歴史的に関わりのある岡本家の古文書の中から棟札の写しが発見されており、それによると貞享2年(1685年)以降の約120年間に5回の遷宮や屋根の葺き替えが行われ、さらにその後も明治27年(1894年)まで数回の遷宮や修復を実施した記録が残っている[1]

なお、遷宮において新社殿を造営する際には新しい部材で全体を造り直すことはせずに傷んだ部材のみを交換していたことから、現在でも当社本殿の部材に天正期頃のものが使用されている[1]

文化財

重要文化財(国指定)

本殿と摂社二殿が並立しており、いずれも天正年間1573年1592年)かそれ以前に建立されたもので、桃山時代社殿建築様式(古式)を今に伝える貴重な遺構である[3][4]

  • 本殿 - 昭和44年(1969年)3月12日指定。桃山時代建立。
  • 摂社丹生神社本殿 - 昭和44年(1969年)3月12日指定。室町時代後期建立。
  • 摂社若宮八幡神社本殿 - 昭和44年(1969年)3月12日指定。室町時代後期(永禄4年〈1561年〉)建立。

その他

  • 本殿や摂社の社殿などがある領域は鈴門(瑞塀)で囲われており、関係者以外の立ち入りが禁止されている。礼拝は鈴門の外側(各社殿正面の鈴門・瑞塀に沿って設置)にあるそれぞれの礼拝所にて行う。なお、重要文化財に指定されている社殿は鈴門の外側より拝観することが可能である(※本項の画像も鈴門の外側より撮影している)。
  • 社宝として、大および小鉾、雉刀、、神興がある[9]
  • 現社地(境内)より700m程行った所(野中の「上の五条[注 5])に当社の旧地がある。
  • 2014年1月現在、当社では御朱印等の受け付けを行っていない。
  • 紀美野町三尾川の遠井辻峠から西方約1km付近に、十三所大明神の垂迹の地と伝わる蛇岩神社がある(詳細は後節)。

所在地・アクセス

所在地:和歌山県海草郡紀美野町野中493 ((美里中学校)の東側近辺にある)

⇒終点の「登山口」で乗り換えて、「山根」或いは「美里中学校」[13]で下車(※登山口以降は日曜祝日年末年始のみ運行)
※なお、平日土曜には「登山口」〜「美里中学校」も通る「コミュニティバス(ふれあい号 高野線)」を大十オレンジバスが運行している。

ギャラリー

十三所大明神の垂迹の地(蛇岩神社)

遠井辻峠から北西方約1km付近の紀美野町三尾川には「蛇岩」(巨岩)を祀った(蛇岩神社)[14][15][注 6](位置:参道入口/境内があるが、この神社の祭神も当社摂社の丹生神社と同じく蛇岩大明神(丹生都比売神)である。また、蛇岩には丹生神社の御神体である小蛇が住むといわれ、さらに当社の祭神である十三所大明神の垂迹の地とも伝えられる[16][17]。この神社では生卵に願い事と本人の名前を書いて供えることで、成就するといわれている[18]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 読みは“にうじんじゃ”[2]
  2. ^ 読みは“こうののしょう”[5]。「神野荘」とも表記(紀伊続風土記には当社の鎮座地が「那賀郡神野荘 野中村」と記されている)[6]
  3. ^ 紀伊続風土記には「熊野十二所権現」とある[6]
  4. ^ 現在の例大祭は10月20日(本来の例祭日)に近い日曜日に行われるため、祭事の日付及び10月の第何週日曜日に催されるかは毎年異なる[6][12]
  5. ^ a b 読みは“かみのごじょう”。「上ノ五条」とも表記[1]
  6. ^ 「蛇岩大明神」とも呼ばれる。例大祭は4月1日で、祈祷の後にもち投げ祭りが行われる[14][15]

出典

  1. ^ a b c d e f g 和歌山県立文書館だより 第38号「十三神社の遷宮と祭礼 - 岡本家文書から - /十三神社の境内地返還とつくられた証拠資料」 (PDF) (平成25年 (2013年) 11月発行, ISSN 1882-6997 / (PDF)
  2. ^ (紀美野町公式サイト:きみの観光〈2016年3月5日時点のWayback Machineアーカイブ〉
  3. ^ a b c 和歌山県紀美野町 十三神社(Japan Geographic)
  4. ^ a b c 十三神社 本殿/摂社丹生神社本殿/摂社八幡神社本殿(文化遺産オンライン:文化遺産データベース)
  5. ^ 神野真国荘(コトバンク
  6. ^ a b c d e f g h i j 十三神社・神野宮(神奈備)
  7. ^ a b 現地(境内)案内板「由緒沿革」より
  8. ^ 十三神社(コトバンク)
  9. ^ a b c d e f g h 十三神社(和歌山県神社庁
  10. ^ 十三神社(神社人
  11. ^ 十三神社(神社ふり~く)
  12. ^ きみのめぐりコンシェルジュ:神社(十三神社)(紀美野町観光協会)
  13. ^ 「美里中学校」バス停留所の情報(全国路線バス情報:バス停検索)
  14. ^ a b (紀美野町公式サイト:きみの観光〈2017年1月31日時点のWayback Machineアーカイブ〉
  15. ^ a b きみのめぐりコンシェルジュ:神社(蛇岩大明神)(紀美野町観光協会)
  16. ^ 蛇岩大明神・蛇岩神社(神奈備)
  17. ^ 蛇岩大明神(神社ふり~く)
  18. ^ みどころ紀州路:蛇岩神社(きのくに風景讃歌)

参考情報

  • 現地(境内)案内板「由緒沿革」より

関連項目

外部リンク

  • 十三神社(和歌山県神社庁)
  • きみのめぐりコンシェルジュ:神社(十三神社)(紀美野町観光協会)
  • (紀美野町公式サイト:きみの観光〈2016年3月5日時点のWayback Machineアーカイブ〉
  • 十三神社・神野宮(神奈備)
  • 十三神社(神社ふり~く)
  • 十三神社(神社人)
  • 和歌山県紀美野町 十三神社(Japan Geographic)
  • 国指定文化財等データベース - 十三神社本殿の他、摂社2社の本殿が重要文化財に指定されている。
    • 十三神社 本殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
    • 十三神社 摂社丹生神社本殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
    • 十三神社 摂社八幡神社本殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  • 十三神社 本殿/摂社丹生神社本殿/摂社八幡神社本殿 - 文化遺産オンライン:文化遺産データベース(文化庁)
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。