» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

伊丹健一郎

伊丹 健一郎(いたみ けんいちろう、1971年(昭和46年)4月4日 - )は、日本化学者名古屋大学大学院理学研究科教授。名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(ITbM)主任研究員。専門は、合成化学・有機化学・分子ナノカーボン科学・ケミカルバイオロジー。学位は、博士(工学)京都大学)。カーボンナノリング、カーボンナノベルト、ワープドナノグラフェン、インフィニテンなどの新しい炭素ナノ分子の合成や合成化学・植物科学・動物科学・理論化学が融合した研究所ITbMを立ち上げたことで知られる。2017-2021年にはHighly Cited Researchers(クラリベイト・アナリティクス社)に5年連続で選ばれている[1]。また、2018年には日本の「インフルエンサー」100人(講談社)に選ばれた[2]

伊丹 健一郎いたみ けんいちろう
生誕 (1971-04-04) 1971年4月4日(52歳)
アメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ
居住 日本
国籍 日本
研究分野 化学
有機化学
合成化学
(ナノカーボン科学)
(分子触媒化学)
研究機関 名古屋大学大学院理学研究科
(トランスフォーマティブ生命分子研究所) (ITbM)
ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト
出身校 京都大学工学部
京都大学大学院工学研究科博士課程修了
博士課程
指導教員
伊藤嘉彦
主な業績 カーボンナノベルトの合成
影響を
受けた人物
福井謙一
プロジェクト:人物伝
(テンプレートを表示)

略歴

  • 1990年 東京都立国立高等学校 卒業
  • 1994年 京都大学工学部合成化学科 卒業(生越久靖教授)
  • 1996年 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻修士課程修了(伊藤嘉彦教授)
  • 1997-1998年 スウェーデン・ウプサラ大学留学(Jan-E. Bäckvall教授)
  • 1998年 京都大学(大学院)工学研究科合成・生物化学専攻(博士課程) 修了(伊藤嘉彦 教授)
  • 1998年-2005年 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 助手(吉田潤一 教授)
  • 2005年-2007年 名古屋大学物質科学国際研究センター 助教授(野依良治 特別教授)
  • 2007年-2008年 名古屋大学物質科学国際研究センター 准教授(野依良治 特別教授)
  • 2005年-2008年 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 さきがけ研究員
  • 2008年- 名古屋大学(大学院)理学研究科 教授
  • 2012年- 名古屋大学(トランスフォーマティブ生命分子研究所) (ITbM) 主任研究者
  • 2012年-2022年 名古屋大学(トランスフォーマティブ生命分子研究所) (ITbM) 拠点長
  • 2013年2020年 科学技術振興機構 ERATO 伊丹分子ナノカーボンプロジェクト 研究総括
  • 2019年- 台湾中央研究院化学研究所 研究フェロー 

業績

分子をつなげて価値を生む合成化学を軸に[3]、新触媒や新反応の開発、生物活性分子や光電子機能性材料、ナノカーボン分子の創製を行っている。構造的に美しい分子や画期的な機能をもつ分子の開発を行っている。例えば、ナノカーボンを構造的に純粋な分子として自在に合成・活用・理解することを目指し、合成化学や触媒化学を基盤とした「分子ナノカーボン科学」という新分野を開拓した。代表的な成果に、(1)ナノカーボンの精密合成を可能にする新反応・新触媒の開発、(2)(カーボンナノベルト)[4]やカーボンナノリング[5]などの「短尺」カーボンナノチューブの合成、(3)カーボンナノリングをテンプレートに用いたカーボンナノチューブの直径選択的合成[6]、(4)多環芳香族炭化水素の縮環π拡張(APEX)に基づくナノグラフェンの精密合成、(5)ワープドナノグラフェン[7]、オールベンゼン・トレフォイルノット[8]、インフィニテン[9]などの3次元湾曲ナノカーボンの創製がある。 また、超効率的な分子合成を実現するための新反応や新触媒を開発に加え、トランスフォーマティブ生命分子研究所(ITbM)を立ち上げ、合成化学と植物科学や時間生物学の融合研究領域を生み出した。

受賞

  • 2023年 Irvine Organic Synthesis Lecturer, University of California, Irvine
  • 2023年 The Gassman Lectureship, University of Minnesota
  • 2022年 ChemSoc Lecturer, University of New South Wales (UNSW) Sydney, Australia
  • 2021年 Highly Cited Researchers 2021, Clarivate Analytics
  • 2020年 Highly Cited Researchers 2020, Clarivate Analytics
  • 2019年 Highly Cited Researchers 2019, Clarivate Analytics
  • 2018年 The Guthikonda Lecturer, Stanford University
  • 2018年 The Netherlands Scholar Award for Supramolecular Chemistry
  • 2018年 Highly Cited Researchers 2018, Clarivate Analytics
  • 2018年 The Guthikonda Lecturer, Stanford University
  • 2018年 The Roland K. Pettit Centennial Lecture, University of Texas, Austin
  • 2018年 日本化学会学術賞
  • 2017年 Highly Cited Researchers 2017, Clarivate Analytics
  • 2017年 ICI Distinguished Lecturer, University of Calgary, Canada
  • 2017年 中日文化賞
  • 2017年 The Bristol-Myers Squibb Lecture, University of California, Berkeley
  • 2017年 読売テクノフォーラム ゴールドメダル賞
  • 2017年 The SYNLETT Best Paper Award 2016, Thieme
  • 2016年 The Holger Erdtman Lecture, KTH, Sweden
  • 2016年 永瀬賞
  • 2016年 Treat B. Johnson Lecture, Yale University
  • 2016年 Ta-Shue Chou Lectureship Award, Academia Sinica
  • 2015年 R. C. Fuson Visiting Professor, University of Illinois at Urbana-Champaign
  • 2015年 アメリカ化学会賞Arthur C. Cope Scholar Award
  • 2015年 Swiss Chemical Society Lectureship Award
  • 2014年 Nankai University Lectureship Award
  • 2014年 The Aldrich Lectureship Award, Emory University
  • 2014年 日本学術振興会賞
  • 2013年 Novartis Chemistry Lectureship Award
  • 2013年 向山賞
  • 2013年 Asian Rising Star Award, Asian Chemical Congress
  • 2012年 Fellow of the Royal Society of Chemistry, UK
  • 2012年 German Innovation Award “Gottfried Wagener Prize 2012”
  • 2012年 Novartis-MIT Lecturer in Organic Chemistry (Massachusetts Institute of Technology, USA)
  • 2011年 ACP Lectureship Award, China
  • 2011年 ACP Lectureship Award, Malaysia
  • 2011年 野副記念奨励賞
  • 2011年 Overseas Distinguished Professor of Wuhan University, China
  • 2008年 Merck-Banyu Lectureship Award
  • 2007年 Banyu Young Chemist Award
  • 2006年 文部科学大臣表彰 若手科学者賞
  • 2005年 Mitsui Chemicals Catalysis Science Award of Encouragement
  • 2005年 日本化学会 進歩賞
  • 2004年 Thieme Journals Award
  • 2000年 有機合成化学協会 研究企画賞

論文撤回

将来の半導体の材料として期待される炭素素材「グラフェンナノリボン」の合成に関する内容に関して、科学誌ネイチャーで発表した論文が撤回された[10]。ネイチャーの発表によると、物質の分子量を調べる「質量分析」の実験結果に不自然な点があった上、基となったデータを確認できなかった。また、それ以外にも2報の論文が撤回された[11][12]。名古屋大学の調査委員会により、元大学院生単独による研究不正が認定されたが[13]、伊丹は責任著者であるため令和4年度から令和6年度の3年間、研究資金を交付しない処分を受けた[14]

出典

  1. ^ “Highly Cited Researchers” (英語). Clarivate. 2023年1月6日閲覧。
  2. ^ 週刊現代 2018年 7/28 号』講談社、2018年7月9日。
  3. ^ “Research”. Itami Organic Chemistry Laboratory, Nagoya University (2009年5月30日). 2019年3月14日閲覧。
  4. ^ Povie, Guillaume; Segawa, Yasutomo; Nishihara, Taishi; Miyauchi, Yuhei; Itami, Kenichiro (2017-04-14). “Synthesis of a carbon nanobelt” (英語). Science 356 (6334): 172-175. doi:10.1126/science.aam8158. ISSN 0036-8075. http://www.sciencemag.org/lookup/doi/10.1126/science.aam8158. 
  5. ^ Takaba, Hiroko; Omachi, Haruka; Yamamoto, Yosuke; Bouffard, Jean; Itami, Kenichiro (2009-08-03). “Selective Synthesis of [12Cycloparaphenylene”] (英語). Angewandte Chemie International Edition 48 (33): 6112-6116. doi:10.1002/anie.200902617. http://doi.wiley.com/10.1002/anie.200902617. 
  6. ^ Omachi, Haruka; Nakayama, Takuya; Takahashi, Eri; Segawa, Yasutomo; Itami, Kenichiro (2013-07). “Initiation of carbon nanotube growth by well-defined carbon nanorings” (英語). Nature Chemistry 5 (7): 572–576. doi:10.1038/nchem.1655. ISSN 1755-4330. http://www.nature.com/articles/nchem.1655. 
  7. ^ Kawasumi, Katsuaki; Zhang, Qianyan; Segawa, Yasutomo; Scott, Lawrence T.; Itami, Kenichiro (2013-09). “A grossly warped nanographene and the consequences of multiple odd-membered-ring defects” (英語). Nature Chemistry 5 (9): 739–744. doi:10.1038/nchem.1704. ISSN 1755-4330. http://www.nature.com/articles/nchem.1704. 
  8. ^ Segawa, Yasutomo; Kuwayama, Motonobu; Hijikata, Yuh; Fushimi, Masako; Nishihara, Taishi; Pirillo, Jenny; Shirasaki, Junya; Kubota, Natsumi et al. (2019-07-19). “Topological molecular nanocarbons: All-benzene catenane and trefoil knot” (英語). Science 365 (6450): 272–276. doi:10.1126/science.aav5021. ISSN 0036-8075. https://www.science.org/doi/10.1126/science.aav5021. 
  9. ^ Krzeszewski, Maciej; Ito, Hideto; Itami, Kenichiro (2022-01-19). “Infinitene: A Helically Twisted Figure-Eight [12Circulene Topoisomer”] (英語). Journal of the American Chemical Society 144 (2): 862–871. doi:10.1021/jacs.1c10807. ISSN 0002-7863. https://pubs.acs.org/doi/10.1021/jacs.1c10807. 
  10. ^ Yuuta Yano; Nobuhiko Mitoma; Kaho Matsushima; Feijiu Wang; Keisuke Matsui; Akira Takakura; Yuhei Miyauchi; Hideto Ito et al. (3 December 2020). “Retraction Note: Living annulative π-extension polymerization for graphene nanoribbon synthesis”. Nature 588: 180. doi:10.1038/s41586-020-2950-0. 
  11. ^ Yuuta Yano; Feijiu Wang; Nobuhiko Mitoma; Yuhei Miyauchi; Hideto Ito; Kenichiro Itami (19 February 2021). “Retraction of “Step-Growth Annulative π-Extension Polymerization for Synthesis of Cove-Type Graphene Nanoribbons””. J. Am. Chem. Soc. 143: 3264. doi:10.1021/jacs.1c01453. 
  12. ^ Nobuhiko Mitoma; Yuuta Yano; Hideto Ito; Yuhei Miyauchi; Kenichiro Itami (23 February 2021). “Retraction of Retraction of “Graphene Nanoribbon Dielectric Passivation Layers for Graphene Electronics””. ACS Appl. Nano Mater. 4: 3273. doi:10.1021/acsanm.1c00355. 
  13. ^ “研究活動上の不正行為に関する調査結果について | 大学からのお知らせ”. www.nagoya-u.ac.jp. 2023年1月6日閲覧。
  14. ^ “研究活動上の不正行為に関する調査結果について | 大学からのお知らせ”. www.nagoya-u.ac.jp. 2022年5月28日閲覧。

外部リンク

  • 有機化学研究室
  • トランスフォーマティブ生命分子研究所
  • 伊丹分子ナノカーボンプロジェクト
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。