» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

井出氏

井出氏(いでうじ、いでし)は日本武家。富士上方(現在の静岡県富士宮市)の在地領主

井出氏
井桁いげた
丸に井桁まるにいげた
本姓 藤原南家為憲流二階堂庶流
家祖 (二階堂政重)
種別 武家
出身地 駿河国富士郡井出郷
主な根拠地 駿河国
著名な人物 井出正次
井出正信
(凡例) / (Category:日本の氏族)

歴史

中世

藤原南家の流れとされ、二階堂左衛門尉政重が駿河国富士郡井出郷の地に住みつき「井出氏」を称したことに始まるという[1]。井出氏は井出郷の地がそうであったように富士上方(現在の静岡県富士宮市域)でも特に北方に影響力を持っていた。大永3年(1523年)に井出盛重が大石寺(上野)に裁許を与える発給文書があり[原 1][2]、天文8年(1539年)には井出駒若が井出新三の富士上野関銭分などを安堵され[原 2][3]、またその後も井出氏に継承されている[原 3]。このように上野関の管理が今川氏により任されており、この上野は富士上方でも北方に位置していた。

今川家のお家騒動である花倉の乱の際、一族の井出左近太郎は栴岳承芳(後の今川義元)を支持せず玄広恵探側であったという[4]。その後は今川氏の家臣となり、河東の乱時は今川軍として参戦し、戦功として富士上方の稲葉給及び屋敷が安堵されている[原 4]

井出氏は独自で被官を有するような国人領主としての性格も有しており、今川氏の家臣として軍役負担を負っていたが、経済的に不安定となっていた[5]。そこで井出善三郎は子である井出千熊を同じく井出一族である井出惣左衛門尉の娘と婚約させ、知行を譲渡するなどしている[原 5][6]。また井出惣左衛門尉の息子である金千代は静岡浅間神社の馬淵家と婚姻を結んでいる[原 6][7]。この井出惣左衛門尉の経済活動には多様性があり、酒屋経営なども行っていた[原 7][8]

また武田氏が今川氏との同盟を破棄し駿河侵攻を開始すると井出氏は富士氏を城主とする大宮城(富士城)に籠り武田氏と交戦しており、これらの奉行に対し今川氏真が感状を与えている[原 8][原 9][9]。また大宮の地に屋敷を有し、道者坊[注 1]を有していた[10][原 10]。しかし今川氏は勢いを取り戻すことはなく、戦国大名としての今川氏は滅亡することとなる。このような今川氏凋落の最中で井出氏は後北条氏の庇護・援護を受けるようになり、北条氏政は永禄12年(1569年)3月に上野筋での戦いの軍役に対する感状を与えている[原 11][11]

その後、井出正次徳川家康に召し抱えられ、天正11年(1583年)には富士郡に発給される徳川家康朱印状の奉者となっており[11][12]、富士郡を支配する立場にあった[13]。また正次は富士郡の北山用水の開削を進め用水による安定した水の供給を図り[14]、その他富士金山を管理するなど[15]、富士郡各地にて多様な管理を行っていた。

近世

正次は慶長6年(1601年)に志摩守に任ぜられ[16][12]、また駿河代官・伊豆代官・三島代官を務め[17][18]、慶長12年(1607年)には駿府町奉行となっている[19][20]。この正次の活躍により井出家は代官を輩出する家柄となり、井出正信が三島代官に就いている他[21]、以後代々大宮代官(富士郡大宮の代官所)は井出家が世襲するところであった[22][23]

大宮代官が正信-正勝-正祇-正基と世襲されていく中、正基の代で転機が生じている[24]。『寛政重修諸家譜』によると正基は元禄5年(1692年)に病死しており、生前の租税滞りがあったため代官家としての井出家は正基の代で断絶している[25][26]。これに伴い大宮代官は解体されたという[27]

井出館

 
井出家高麗門・長屋

井出館は源頼朝富士の巻狩の際に宿所が置かれたと伝えられる場所[28]であり、幔幕を張ったといわれる[29]。井出家の一部は現在「井出家高麗門及び長屋」として、富士宮市指定文化財に指定されている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 富士山の登拝者が泊まる宿。

原典

  1. ^ 『戦国遺文』今川氏編第1巻 371号文書
  2. ^ 『戦国遺文』今川氏編第1巻 621号文書
  3. ^ 『戦国遺文』今川氏編第3巻 1795号文書
  4. ^ 『戦国遺文』今川氏編第1巻 706号文書
  5. ^ 『戦国遺文』今川氏編第2巻 1666号文書
  6. ^ 『戦国遺文』今川氏編第2巻 1687号文書
  7. ^ 『戦国遺文』今川氏編第2巻 1070号文書
  8. ^ 『戦国遺文』今川氏編第3巻 2402号文書
  9. ^ 『戦国遺文』今川氏編第2巻 2411号文書
  10. ^ 『戦国遺文』今川氏編第2巻 1165号文書
  11. ^ 『戦国遺文』後北条氏編第2巻 1187号文書

出典

  1. ^ 大久保(2008) p.52
  2. ^ 大久保(2008) p.53
  3. ^ 相田二郎、『中世の関所』254-255頁、有峰書店、1972年
  4. ^ 大久保(2008) p.61
  5. ^ 久保健一郎、「大名領国の経済紛争」『早稲田大学大学院文学研究科紀要52』、2007
  6. ^ 大久保(2008) p.64
  7. ^ 前田利久、「戦国大名今川・武田氏の駿府浅間社支配」『駒沢史学39・40』、1988
  8. ^ 大久保(2008) p.68
  9. ^ 大久保(2008) pp.178-179
  10. ^ 大久保(2008) p.69
  11. ^ a b 富士市(2014) p.17
  12. ^ a b 関根(1992) p.13
  13. ^ 富士市(2014) pp.30-31
  14. ^ 関根(1992) p.18
  15. ^ 関根(1992) p.20
  16. ^ 富士市立博物館編、『六所家総合調査報告書 古文書②』37項、2016
  17. ^ 関根(1992) p.21,26
  18. ^ 和泉(1995) p.450
  19. ^ 和泉(1995) p.451
  20. ^ 関根(1992) p.26
  21. ^ 関根(1992) p.98
  22. ^ 関根(1992) p.93
  23. ^ 和泉(1995) pp.453・585
  24. ^ 関根(1992) pp.98-99
  25. ^ 富士市(2014) p.16
  26. ^ 関根(1992) p.97
  27. ^ 関根(1992) p.99
  28. ^ 富士宮市公式(信長公記に記された「かみ井手の丸山」)
  29. ^ 富士宮市公式(井出家周辺図)

参考文献

  • 大久保俊昭『戦国期今川氏の領域と支配』岩田書院〈戦国史研究叢書〉、2008年。ISBN (978-4-87294-516-4)。 
  • 関根省治『近世初期幕領支配の研究』雄山閣出版、1992年。ISBN (4-639-01111-3)。 
  • 和泉清司『徳川幕府成立過程の基礎的研究』文献出版、1995年。ISBN (4-8305-1184-2)。 
  • 富士市立博物館『六所家総合調査報告書 古文書①』富士市教育委員会、2014年。 
  • 寛政重修諸家譜』、巻1100
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。