» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

中田薫 (法学者)

中田 薫(なかだ かおる、1877年3月1日[1] - 1967年11月21日[1])は、日本法制史家山梨県甲府市出身。専門は日本法制史東京大学名誉教授。法学博士貴族院議員

中田 薫
人物情報
生誕 (1877-03-01) 1877年3月1日
日本 鹿児島県
死没 (1967-11-21) 1967年11月21日(90歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 日本法制史
(テンプレートを表示)

経歴

1877年、鹿児島県生まれ[1]第二高等学校[2]をへて、1900年東京帝国大学法科大学政治学科卒業[3]。その後、同大学院に入学し、1902年から東京帝国大学法科大学助教授。1908年から[4]1911年まで[5]文部省外国留学生として、ヨーロッパに留学[1]。1911年に教授となり[6]1937年に退官[7]

1910年法学博士学位を授与される[8]1925年帝国学士院会員[9]1946年文化勲章[10]1951年文化功労者

1946年3月22日、(貴族院勅選議員)に任じられ[11]無所属倶楽部に属し1947年5月2日の貴族院廃止まで在任した[12]

業績

  • それまでの有職故実の流れを汲む法制研究に、外国との比較をする新しい方法を取り入れる。
  • 『徳川時代の文学に見えたる私法』は広く読まれている。
  • 門下に東大中世史の礎となる石井良助、唐令研究で名高い仁井田陞がいる。
  • 古代史・中世史研究家の石母田正にも大きな影響を与えた。(「石母田正 戦後歴史学の思想」法政大学出版局 1977年 三先生のこと)。

家族・親族

主な著書

  • 『徳川時代の文学と私法』(半狂堂、1923年)
  • 『徳川時代ノ文学ニ見エタル私法』 明治堂書店 1925 のち岩波文庫
  • 『法制史論集』(全4巻) (岩波書店、1926-1964年)
  • 『西洋法制史』 文信社 1928
  • 『日本公法法制史』 啓明社 1932
  • 『獨逸法制史』 啓明社 1933
  • 『日本私法々制史』 東京プリント刊行会 1936-37
  • 『仏蘭西法制史』 文精社 1936
  • 『庄園の研究』(彰考書店、1948年)
  • 『村及び入会の研究』(岩波書店、1949年)
  • 『古代日韓交渉史断片考』(創文社、1956年)
  • 『日本法制史講義』(創文社、1983年)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 日本歴史学会 1999
  2. ^ 第二高等学校 編『第二高等学校一覧 自明治30年至明治31年』第二高等学校、1898年、142頁。(NDLJP):812942/231。 
  3. ^ 『東京帝国大学一覧 従明治34年至明治35年』東京帝国大学、1901年、520頁。 
  4. ^ 『官報』第7425号、明治41年3月31日、p.802
  5. ^ 『官報』第8444号、明治44年8月14日、p.280
  6. ^ 『東京帝国大学一覧 従明治44年至明治45年』東京帝国大学、1911年、450頁。 
  7. ^ 『東京帝国大学一覧 昭和12年度』東京帝国大学、1937年、359頁。(NDLJP):1446243/188。 
  8. ^ 『官報』第8231号、明治43年11月28日、p.588
  9. ^ 『帝国学士院一覧 昭和2年』帝国学士院、1927年、83頁。(NDLJP):1137175/47。 
  10. ^ “「勲二等中田薫外五名文化勲章授与の件」『叙勲裁可書・昭和二十一年・叙勲巻一・内国人一』”. 国立公文書館 (1946年2月8日). 2022年11月11日閲覧。
  11. ^ 『官報』第5757号、昭和21年3月26日。
  12. ^ 『議会制度七十年史〔第1〕貴族院・参議院議員名鑑』141頁。
  13. ^ 「川は流れる(7)」あきた(通巻58号) 1967年(昭和42年)3月1日発行 -全64ページ-
  14. ^ 「人・その思想と生涯(37)」あきた(通巻84号) 1969年(昭和44年) 5月1日発行

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度七十年史〔第1〕貴族院・参議院議員名鑑』1960年。
  • 日本歴史学会 編『日本史研究者辞典』吉川弘文館、1999年、233頁。 NCID BA41440802。 
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。