» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

並河易家

並河 易家(なびか[1] やすいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将明智光秀の家臣。通称は兵庫介、後に掃部介。(並河因幡守宗隆)の弟[2][3]

 
並河易家
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
別名 並河掃部
官位 掃部介
主君 (内藤忠行)(定政)→明智光秀
氏族 (並河氏)
兄弟 宗隆易家
八助、(宗為)
(テンプレートを表示)

略歴

(並河氏)は丹波国亀岡国人。(並河城)[4]主と云う。元は(内藤五郎兵衛忠行)の家臣[5]

天正3年(1575年)6月16日付並河因幡守、同兵庫介宛の織田信長朱印状写[6][3]によると、「丹波守護代・内藤忠俊(内藤如安)と、宇津城主・宇津頼重は、元亀4年(1573年)の京都騒動の際、15代将軍・足利義昭方に付き[7]、信長に対して逆らい出頭もしないので、誅罰を加える為、明智光秀を遣わした。協力すれば、本領安堵する。もし、内藤・宇津側に付く者があれば、同じく成敗せよ、信長に忠節を尽くすように」という内容で、川勝氏・(小畠氏)と同じく[8]、並河氏も、この頃より、信長の丹波侵攻へ協力し、光秀に丹波衆の一人として従うようになった。同年12月2日、光秀が、百姓宛てに、一年季売買の田畠・賭け事の銭・未納年貢を破棄する徳政令を発布した際、永代売買地・質物を徳政から除き、年寄層を保護した[9]。同月27日、曽祢六郎左衛門宛の書状で、これを伝達した「掃部助某」は、易家であろうか。

天正4年(1576年)1月15日[10]、丹波の赤井直正の計略で波多野秀治が反乱したため、光秀は大敗し坂本を目指して退却した。この時、易家は、松田太郎左衛門・開田太郎八・荻野左兵衛・波々伯部五郎三郎と共に案内者を勤める[11]。光秀は並河一族の案内で辛うじて丹波を脱出できた。天正5年(1577年)、亀山城主・(内藤備前守定政)が卒去。光秀・長岡忠興(細川忠興)が、同年10月16日から三日三晩亀山城を攻めて降参させ、内藤の家人は光秀の旗下に属した。この時、易家も随ったという[12]。ただし、亀山城についてはこの年の1月には既に城の一部である惣堀を光秀が丹波の国人たちに命じて掘らせており、それ以前に既に光秀の支配下にあったとする見解もある[13]。同月、波々伯部権頭が篠山城に楯籠った時には、易家は、長岡藤孝(細川幽斎)に、「福知・綾部・久下・長沢・太田等の諸城を押え、割城にして攻められよ」と、進言した[12]

天正7年(1579年)6月1日[10]、光秀が、波多野秀治を神尾山城で、和議と偽り捕らえた時、易家は同席して波多野秀尚を捕らえた[11]。同年9月、信長の命で、光秀・藤孝父子が、丹後国田辺城一色義道を囲み攻めた時、易家は、明智秀満の隊1500に属す。同月5日に義道が戦死、子の五郎義俊(一色義定)が弓木城に籠ると、それを囲んだ将の中に名が見える[12]

山崎の戦いでは明智軍右翼先陣として子・八助と共に出陣した。山ノ手で、堀久太郎(堀秀政)、浅野弾正(浅野長政)父子等と激戦となり、妻木忠左衛門(妻木広忠)、波々伯部権頭、酒井孫左衛門、同與大夫等と共に、敵を追散した。500余人討取、300余人討死したという[14]。其の後、討死にしたとも、生き延びて、秀吉より大坂で扶助を受け、摂津国で病死した[15]、ともされている。戦後、茶会に名を連ねた明智掃部という人物とは同一人物であるという説がある。

子孫

嫡子・(並河志摩守宗為)は、加藤清正に仕え、家老職。宗為の嫡子である金右衛門、後志摩守宗照(並川宗照)は、加藤忠広家臣であったが、忠広が配流の後牢浪、土佐藩主・山内忠義に2000石で仕え、養子の安豊(山内之豊)が山内一安の跡目を継ぎ、3000石の家老職となった。其後、深尾重昌三男で養子に迎えた並河主税重康は、延宝元年(1673年)乱心し、二代で断絶した[5]。 宗照の弟・左近右衛門令直の孫、幸太兵衛令義は250石で阿波徳島藩蜂須賀家に仕えた[16]。 宗為の子・久左衛門宗久は、織田信雄4男信良の小姓であったが浪人。若狭小浜藩主で徳川家光の老中酒井忠勝に仕え、150石[15]

系図

志摩守宗照の系譜は嘉永2年(1849年)-元治元年(1864年)頃編集の『土佐諸家系図』[5]、左近右衛門令直の系譜は、阿波徳島藩蜂須賀家家臣、並河文五郎の「成立書并系圖共」(天保5年(1834年)成立、文久元年(1861年)11月)[16]、久左衛門宗久の系譜は安永3年(1774年)成立の「安永三年小浜藩家臣由緒書」[15]による。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(因幡守宗隆)
 
兵庫介後掃部介
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(志摩守宗為)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
志摩守宗照1(左近右衛門令直)(久左衛門宗久1)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(主税重康2)(長右衛門令行)(久左衛門宗勝2)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(幸太兵衛令義1)(久左衛門宗徳3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(喜太郎令恒2)(久左衛門宗業4)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(金右衛門令実3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(達太令好4)
 
(長右衛門令泰5)
 
(文五郎令儀6)
 
(金右衛門令光7)
 
(文五郎令達)
 
 
 
 

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 言経卿記』に「ナヒカ」のルビが記載される(谷口克広『織田信長家臣人名辞典 第2版』吉川弘文館、2010年、318頁)。
  2. ^ 「並河家由緒書」。
  3. ^ a b 亀岡市教育委員会編『丹波笑路城発掘調査報告』亀岡市教育委員会、1978年、28頁。
  4. ^ 在・京都府亀岡市大井町並河。
  5. ^ a b c 『土佐諸家系図』並河系(図)、東京大学史料編纂所蔵。
  6. ^ 攝津国嶋下郡宇野辺村「堺屋 山野治右衛門・山野嘉七朗文書」(『萬字屋書店古書目録』77号、2007年4月、16頁)。
  7. ^ 元亀4年3月7日、信長は、丹波の宇津が幕府の御供衆に加えられた、内藤は力なくそうせざるを得なかったのだと、細川藤孝に歎いている(「細川家文書」、奥野高廣『増訂 織田信長文書の研究 上巻』吉川弘文館、1988年、615頁〈364〉)。
  8. ^ 奥野高廣『増訂 織田信長文書の研究 下巻』吉川弘文館、1988年、34頁(515)、41頁(520)。
  9. ^ 下村信博『戦国・織豊期の徳政』吉川弘文館、1996年、57-65頁、史料D・E。
  10. ^ a b 齋木一馬、染谷光弘校訂『史料纂集 兼見卿記 第一』続群書類従完成会、1971年。
  11. ^ a b 『丹波家興敗畧記 巻之上』早稲田大学図書館蔵。
  12. ^ a b c 石田晴男・今谷明・土田将雄編『綿考輯録 第一巻藤孝公』汲古書院、1988年、108-110、125頁。
  13. ^ 仁木宏「明智光秀の丹波統一」、柴裕之 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第八巻 明智光秀』戒光祥出版、2019年、210-211頁。(ISBN 978-4-86403-321-3)(初出:『新修亀岡市史』本文編2、亀岡市、2004年、第三章第一節)。
  14. ^ 『増補筒井家記』乾、『大日本史料』11編1冊477頁。
  15. ^ a b c 「安永三年小浜藩家臣由緒書」並河久左衛門、小浜市史編纂委員会編『小浜市史 藩政史料編2』小浜市役所、1985年、135頁。
  16. ^ a b 『蜂須賀家家臣成立書并系図』、徳島大学付属図書館蔵。

出典

  • 二木謙一『明智軍記』新人物往来社、1995年。ISBN (4404021836)。 
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。