» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

内藤如安

内藤 如安(ないとう じょあん) / 内藤 忠俊(ないとう ただとし)は、戦国時代から江戸時代前期の武将

 
内藤 如安 / 内藤 忠俊
聖ビィンセント・デ・ポール・パリシュ教会の記念碑(マニラ)
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 天文19年(1550年)?
死没 寛永3年(1626年
改名 五郎丸(幼名)→貞弘→忠俊
別名 通称:五郎[1]
号:如安、如庵、徳庵
霊名 ドン・ジュアン
墓所 聖ビィンセント・デ・ポール・パリシュ教会
官位 (備前守)、従五位下、(飛騨守)
主君 三好義継足利義昭豊臣秀吉
小西行長加藤清正前田利長
氏族 (内藤氏)(藤原北家秀郷流
父母 父:松永長頼、母:内藤国貞の娘
兄弟 貞勝忠俊ジュリア(貞成)
正室:素性不詳
(休甫)、(勝定)
(テンプレートを表示)

如安はキリスト教への受洗名ジョアンの音訳名で、貞弘(さだひろ)、忠俊(ただとし)。小西飛騨守とも称す。熱心なキリシタンとして知られ、また茶人としても名高い。丹波国の在地領主としてはじまり、小西行長に仕えた後浪人し、最後は(キリシタン追放令)によりマニラへ追放された[2]

生涯

天文19年(1550年)頃、三好氏重臣である松永久秀の弟・松永長頼の息子として生まれる[2]

父・長頼は畿内で強盛を誇った三好長慶の下、部将として活躍し[3]丹波守護代である内藤国貞の娘婿となっていた[4]。天文22年(1553年)に国貞が討死すると、長頼は内藤氏の居城・八木城船井郡)に入り、子・千勝(貞勝)を内藤氏の家督として、その後見を務めた[5]。この後、貞勝が内藤家当主として備前守の官途を名乗っていたが、永禄5年(1562年)には長頼が内藤備前守宗勝と名乗って当主の座についていた[6]

三好氏による丹波支配を任された長頼は[7]永禄2年(1559年)12月には波多野元秀八上城多紀郡)を陥落させ[8]黒井城氷上郡)の赤井時家荻野直正(赤井直正)父子も播磨国三木へと追って[9]、丹波平定を成し遂げた[8]。しかしその後、赤井時家や荻野直正が徐々に勢力を回復させていき[10]、永禄8年(1565年)8月、長頼は荻野直正によって討ち取られた[11]

この時、内藤家の家督継承について、如安派と貞勝派との間で内紛が起こり[12]、最終的に国貞の子とされる貞勝((備前守))が家督を継いで、如安((飛騨守))は執政の立場となったともいわれたが[13]、長頼の後継者として当時の文書で確認できるのは備前守貞弘(如安)である[14]

長頼死後の三好家では、永禄8年(1565年)11月より、如安の伯父・松永久秀と三好三人衆との間で抗争が始まっており[15]、翌永禄9年(1566年)2月には松永孫六の守る八上城が波多野氏によって奪い返された[16]。また、桑田郡や船井郡における内藤氏の影響力も低下していた[17]

永禄11年(1568年)9月、将軍足利義昭を奉じて織田信長が上洛すると、永禄12年(1569年)4月、如安は織田信長の後ろ盾により佐伯荘(亀岡市)の代官職を認められた[17]

織田信長と足利義昭が対立するようになった元亀4年(1573年)3月、如安は摂津・丹波の(池田氏)や塩川氏宇津氏下田氏とともに義昭の警固のため上洛した[18]。この時、如安は2000の兵を率いていたとされる[19][20]。義昭は信長との対決間近、上京にある自らの城館の放棄をほのめかし、如安に丹波の城の提供を求めたが、如安は義昭の軽挙をたしなめ信長の敵とならないよう助言したという[21]。しかし、信長と戦うことを選んだ義昭は槇島城に移って信長と戦い敗北、追放された(槇島城の戦い[22]。この頃、如安は細川藤孝を通じて信長とも連絡を取っており、義昭とは行動を共にしなかった[23][24]

永禄7年(1564年)にルイス・フロイス(またはガスパル・ヴィレラ)によりキリスト教に入信した[要出典]という如安は、天正2年(1574年)、フロイスとロレンソ修道士を丹波に招いており、この時、八木城にいたことが確認できる[25]

天正3年(1575年)6月、織田信長は元亀4年(1573年)以来出頭してこないとして内藤氏と宇津氏の討伐を掲げ、明智光秀を丹波に派遣した[26]。この頃の如安の動静は不明だが、光秀による攻撃、あるいは退城勧告などにより八木城は光秀の手に渡ったと考えられる[26]

如安はこの後、天正9年(1581年)4月には備後国の足利義昭のもとにいる[13][27]

 
八木町(現南丹市)に建つ内藤如安の記念碑

天正13年(1585年)頃に小西行長に仕えるようになった。行長は如安を重用して重臣に取り立て、小西姓を名乗ることを許した。朝鮮の役の際のとの和議交渉では使者となり、北京へ赴いており[2]、この際の朝鮮の記録では如安を「小西 飛(ソソビ、소서비)」(小西飛騨守の略)として表記している。

ところが慶長5年(1600年)9月、関ヶ原の戦いで主君・行長は西軍の主力として戦って敗れ、斬首された。如安は同じキリシタンである肥前大名有馬晴信の手引きで平戸へ逃れ、その後加藤清正の客将となった。

慶長8年頃(1603年)、前田家に客将として4千石で迎えられる[28]前田氏の居城・金沢城には同じくキリシタンである高山右近がおり、ともに熱心に布教活動や教会の建設に取り組んだ。

しかし慶長18年(1613年)、徳川家康からキリシタン追放令が出されると、慶長19年(1614年)9月24日、如安は高山右近や妹のジュリアと共に呂宋(今のフィリピン)のマニラ追放された[29]。到着先のマニラでは、総督以下住民の祝砲とともに迎えられるなど、手厚い歓迎を受けた。マニラではイントラムロス近くに日本人キリシタン町サンミゲルを築いた。

寛永3年(1626年)、如安は死去した[30]。享年77[31]。マニラの聖ビィンセント・デ・ポール・パリシュ教会に終焉の地の記念碑が建てられている。如安が縁となり、八木城のあった船井郡旧・八木町マニラは姉妹都市となっている[32]。八木町合併後の南丹市も姉妹都市提携を継続している[33]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 福島 2014, pp. 140–141.
  2. ^ a b c 女子パウロ会 2016, p. 96.
  3. ^ 天野 2018, p. 45.
  4. ^ 福島 2014, p. 127; 天野 2018, p. 65.
  5. ^ 福島 2014, pp. 126–134; 天野 2018, pp. 65–66.
  6. ^ 福島 2014, pp. 135–136.
  7. ^ 天野 2018, p. 74.
  8. ^ a b 福島 2014, p. 135; 天野 2018, p. 116.
  9. ^ 福島 2014, p. 135.
  10. ^ 天野 2018, p. 204.
  11. ^ 福島 2014, p. 135; 天野 2018, p. 204.
  12. ^ 各務英明『殉職-内藤如安の生涯-』朝日ソノラマ、1988年、66頁。 
  13. ^ a b 松田毅一「丹波八木城と内藤如庵について」『COSMICA』VII、1977年。 
  14. ^ 福島 2014, pp. 140–146.
  15. ^ 天野 2018, pp. 206–207.
  16. ^ 天野 2018, p. 209.
  17. ^ a b 福島 2014, p. 140.
  18. ^ 福島 2014, p. 142.
  19. ^ 耶蘇会士日本通信』。
  20. ^ 福島 2014, p. 145.
  21. ^ 福島 2014, pp. 148, 50.
  22. ^ 福島 2014, p. 150.
  23. ^ 福島 2014, pp. 142–143, 150.
  24. ^ 福島克彦『明智光秀』中央公論新社中公新書〉、2020年、74頁。ISBN (978-4-12-102622-4)。 
  25. ^ 福島 2014, pp. 150–151.
  26. ^ a b 福島 2014, pp. 152–153.
  27. ^ 福島 2014, pp. 150–152.
  28. ^ 海老沢 1989, p. 198.
  29. ^ 通航一覧』の記述より、この頃「忠俊」という諱を使っていたことが分かる(福島 2014, p. 155)。
  30. ^ 海老沢 1989, p. 233; 福島 2014, p. 155.
  31. ^ 福島 2014, p. 155.
  32. ^ 女子パウロ会 2016, p. 67.
  33. ^ “姉妹提携データ”. 一般財団法人自治体国際化協会. 2021年10月28日閲覧。

参考文献

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。