» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

ミニ独立国

ミニ独立国(ミニどくりつこく)は、日本国内において地域振興や自然保護運動の手段として「建国」を標榜する活動、およびその成果である「国家」のことである。

概要

観光客の増加など地域の振興を目的とした宣伝の一環として架空の国家を建国する形態が多い。政治的・思想的な主張からの独立運動民族自決とは違い、現実に日本国からの分離独立を主張しているわけではないため国際機関によって承認されることはなく、主催者も正式な国家の設立を目的としてはいない。個人や少人数で独立を宣言するミクロネーションと関連付けられることもあるが、思想や信念ではなく観光客の増加など宣伝を目的にしていることが違いとされる。このため商工会観光協会などが主体となって運営していることが多いが、町や村など地方自治体レベルで行っていることもある。

自治体の住民を『国民』、首長市町村長)を『国家元首』としている国が多いが、観光大使広報大使を国家元首に任命する国もある。

1977年8月に「独立宣言」をした(新邪馬台国)(大分県宇佐市)が第1号[1]

東北地方の小さな村が突如日本から独立するという1981年に刊行された井上ひさしの小説『吉里吉里人』がヒットしたことをきっかけに、1982年に小説の舞台と同名の吉里吉里という地区を抱える岩手県大槌町が、町おこしの一環として「吉里吉里国」として独立宣言する。これが話題となったことから各地でミニ独立国の建国が相次ぐミニ独立国ブームが起こり、最盛期には200カ国を数えた。1986年にはミニ独立国オリンピックが(銀杏連邦)(東京都八王子市)で開かれ、テレビのゴールデンタイムで放送されるなどの盛り上がりを見せた。しかし、乱立によりインパクトが無くなったこと、後発国の無計画性などで飽きられ、ブームは沈静化した。1990年代から財政難や運営主体となっていた自治体の合併、『国民』の高齢化などさまざまな理由で減少し、2010年代に活動しているミニ独立国は少ない。

ミニ独立国国際連合

ミニ独立国国際連合(ミニどくりつこくこくさいれんごう)は、ミニ独立国同士の交流を目的に発足。年1回、ミニ独立国サミットと称する国連総会を開催している。吉里吉里国とサミットを開催した国が常任理事国となっている[2]

1983年(昭和58年)に、第1回ミニ独立国サミット(USAサミット)が大分県宇佐市の新邪馬台国で開かれた。1984年(昭和59年)までは年2回、1985年(昭和60年)からは毎年1回開催されている[2]

主なミニ独立国の一覧

ミニ独立国をテーマとした作品

吉里吉里人
1981年に発表された井上ひさし長編小説。東北地方の寒村が独立宣言を行う。ブームのきっかけとなった。
サクラクエスト
2017年に放送されたテレビアニメ。ブームの終焉により寂れたミニ独立国「チュパカブラ王国」の2代目国王(観光大使)となった主人公が、仲間たちと共に地域おこしを開始する。

出典

  1. ^ “サントリー地域文化賞 地域別受賞者一覧 新邪馬台国”. サントリー文化財団 (1999年11月). 2016年12月22日閲覧。
  2. ^ a b “ミニ独立国国際連合”. ツチノコ共和国. 2016年12月22日閲覧。
  3. ^ a b c d ミニ独立国が一同に北海道連邦岩見沢サミット - 岩見沢新聞1986年8月4日
  4. ^ “ニコニコ共和国の観光戦略”. 岳温泉 陽日の郷あづま館 (2006年8月22日). 2012年12月22日閲覧。
  5. ^ “大和市のあゆみ(年表)市制施行以後” (PDF). 大和市. p. 5. 2012年12月22日閲覧。
  6. ^ “第17回合併協議会会議録” (PDF). 松任・石川広域合併協議会. p. 7 (2004年8月20日). 2012年12月22日閲覧。
  7. ^ 西さがみ連邦共和国|小田原市 小田原市
  8. ^ 大正デモクラシー
  9. ^ コロナと戦うため「新邪馬台国」開国 宇佐の「ミニ独立国」10年ぶりに活動 「アマビエ」シール販売 /大分、毎日新聞、2020年6月13日地方版。

参考文献

  • 白石 太良「地域づくり型ミニ独立国のいま--4つの事例から」『流通科学大学論集, 人間・社会・自然編』第22巻第2号、流通科学大学学術研究会、2010年1月、2010-01頁、ISSN 13465538、NAID 40017002333。 
  • 大塚亮太、初沢敏生「わが国におけるミニ独立国運動の特徴」『福島地理論集』第47巻、福島地理学会、2004年9月、16-22頁、ISSN 09196854、NAID 40006612866。 
  • 瀬沼克彰「第16回全国ミニ独立国サミットに出席して (特集 「地域学」と生涯学習)」『社会教育』第52巻第11号、全日本社会教育連合会、1997年11月、39-41頁、ISSN 13425323、NAID 40001633873。 
  • 倉原 宗孝、後藤由紀・日景敏也「住民主体のまちづくりに向けての北海道ミニ独立国の活動に関する考察」『日本建築学会計画系論文集』第488号、日本建築学会、1996年10月30日、165-175頁、ISSN 13404210、NAID 110004654464。 
  • 後藤有紀、倉原宗孝「7376 北海道ミニ独立国の活動にみる地域・自己の世界生成に関する考察 : その2. 5つの典型事例にみる考察」『学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠』、日本建築学会、1994年7月25日、751-752頁、ISSN 09150161、NAID 110004205747。 
  • 倉原宗孝、後藤有紀「7375 北海道ミニ独立国の活動にみる地域・自己の世界生成に関する考察 : その1. 道内の独立国の概要」『学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠』、日本建築学会、1994年7月25日、749-750頁、ISSN 09150161、NAID 110004205746。 
  • 倉原宗孝、後藤有紀「095 北海道ミニ独立国の活動にみる生活者意識・行動の生成過程とその評価(まちづくり,都市計画)」『日本建築学会北海道支部研究報告集』第67号、日本建築学会、1994年3月18日、377-380頁、ISSN 13440705、NAID 110006879437。 
  • 白石太良「地域づくり型ミニ独立国運動の変容(II)」『流通科学大学論集. 人文・自然編』第5巻第1号、流通科学大学、1992年9月30日、1-10頁、ISSN 09153047、NAID 110000508858。 
  • 白石太良「地域づくり型ミニ独立国運動の変容」『流通科学大学論集. 人文・自然編』第4巻第1号、流通科学大学、1991年9月30日、93-116頁、ISSN 09153047、NAID 110000508846。 
  • 白石太良「<研究ノート>ミニ独立国運動による地域づくりの現況 : アンケート調査の整理を中心に」、流通科学大学、1990年9月30日、ISSN 09153047、NAID 110000508834。 
  • 白石太良「兵庫県における村おこし型ミニ独立国の動向」『流通科学大学論集. 人文・自然編』第2巻第1号、流通科学大学、1989年9月30日、23-40頁、ISSN 09153047、NAID 110000508811。 
  • 大沼一雄「過疎の町・過疎の島-2-瀬戸の海に浮かぶミニ独立国」『地理』第31巻第12号、古今書院、1986年12月、97-102頁。 
  • 小林章「「ミニ独立国」「○○村」構想は商業の販促に利用できる(2)村おこしから始まる商業活性化」『商店界』第71巻第8号、誠文堂新光社、1990年8月、134-136頁。 
  • 内閣府、総理府「ミニ独立国"チクリン村"で町おこし――(鹿児島県・宮之城町)」『時の動き』第12巻第8号、国立印刷局、1988年1月、74-76頁。 

関連項目

外部リンク

  • イノブータン王国
  • ミニ独立国国際連合
  • 立山連邦王国
  • ツチノコ共和国
  • アルコール共和国
  • しそう森林王国
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。