» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

ヒッチョウカ

ヒッチョウカ[5](畢澄茄、学名: Piper cubeba)またはクベバ[6][7]は、コショウ属植物の1種である。またその乾燥果実の生薬名。その果実精油のために栽培される。主にジャワ島スマトラ島で育てられ、そのためにジャワ長胡椒と呼ばれることがある。果実は成熟前に摘み取られ、注意深く乾燥される。商品のヒッチョウカは乾燥したベリーから成る。見た目はコショウと似ているが、柄が付いており、英名の "tailed pepper" の由来となっている。乾燥した果皮はしわが寄り、その色は灰色がかった茶色から黒まで多岐にわたる。種子は硬く、白色で油分が多い。ヒッチョウカの香りは心地良く、香りが良いとされ、味は刺激的な辛さで、鼻を突き、わずかに苦く、持続性がある。オールスパイスあるいはオールスパイスとコショウを足して2で割ったような味とされている[8]

ヒッチョウカ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : モクレン類 Magnoliids
: コショウ目 Piperales
: コショウ科 Piperaceae
: コショウ属 Piper
: ヒッチョウカ P. cubeba
学名
Piper cubeba L.f.1782[1]
和名
ヒッチョウカ (篳澄茄)[2]、クベバ[3]
ジャワ長胡椒[3]
英名
cubeb[4], cubeb pepper[4], Java pepper[4], tailed pepper

ヒチョウカはアラブとの交易によりインドを介してヨーロッパへ伝わった。「Cubeb」という名称はアラビア語kabāba (كبابة‎)[9]由来であり、古フランス語quibibesを経由している[10]。ヒッチョウカはそのアラビア語名で錬金術の書籍で言及されている。ジョン・パーキンソンは著書『植物の世界(Theatrum Botanicum)』において、1640年頃にポルトガル王がクロコショウ(Piper nigrum)を奨励するためにヒッチョウカの販売を禁止した、と述べている。医学的使用のために19世紀のヨーロッパでしばらく復活したが、以後のヨーロッパの市場からは実質的に消えている。西洋ではジンおよび紙巻きたばこのための香料として、インドネシアでは食品の香辛料として使われ続けている。

歴史

 
Piper cubeba。『ケーラーの薬用植物』(1887年)から。

紀元前4世紀、テオプラストスkomakonに言及し、シナモンカシアと共に芳香菓子の原料に含めた。ギヨーム・ビュデ(クラディウス・サルマシウス)(英語版)komakonをcubebと同一視した。これはおそらくcubebのジャワ語kumukusとの類似性からである。これは、テオプラストスの時代よりも前の時代のジャワとギリシャの貿易の奇妙な証拠として見られている[11]。ジャワ人の栽培者らは、実を熱湯処理して殺菌することでこのつる植物を他の場所では栽培できないようにして、交易の独占を守っていたため、ギリシア人が他の場所から入手したとは考えにくい[9]

時代に、ヒッチョウカはシュリーヴィジャヤ王国から中国へもたらされた。インドでは、kabab chini、すなわち「中国のcubeb」と呼ばれるようになった。これはおそらく中国人がその交易に一枚かんでいたためであるが、中国との交易において重要な物品であったためである可能性がよりありえそうである。中国では、同じ語源のサンスクリット語vilengavidangaと呼ばれた[12]。『海薬本草』の作者である李珣はクロコショウと同じ木に生ると考えた。唐の医者は、食欲増進、祛邪、髪色を濃くする、身体を芳香で満たすためにヒッチョウカを処方した。しかしながら、ヒッチョウカが中国で調味料として使われたことを示す証拠は存在しない[12]

9世紀に編纂された『千夜一夜物語』は、不妊のための治療薬としてヒッチョウカに言及している。これはアラブでは既に医療目的のために使われていたことが示している。ヒッチョウカは10世紀頃に(アラブ料理)(英語版)に取り入れられた[13]。13世紀末に書かれた『東方見聞録』はヒッチョウカや他の価値のある香辛料の生産地とジャワを説明している[11]。14世紀、ヒッチョウカはルーアンリッペの商人によってコショウの名前で穀物海岸からヨーロッパへと輸入された[8]。フランシスコ修道会の作家(フランセスク・アシメニス)(英語版)による暴食の実例を挙げた道徳物語は、世俗的な聖職者の食生活を描いたもので、入浴後に卵の黄身にシナモンとヒッチョウカを加えた奇妙な調合物をおそらく媚薬として摂取している[14]

ヒッチョウカは、中国の人々によってそうであったように、ヨーロッパの人々によって悪魔を退けると考えられていた。17世紀末にエクソシスムの方法について書いたカトリック司祭ルドヴィコ・マリア・シニストラリは、インキュバス(夢魔)を追い払うための香の材料にヒッチョウカを含めた[15]。今日でも、シニストラリによる香の調合法はネオペイガニズム作家らによって引用され、これらの作家の一部はヒッチョウカを恋の小袋や呪文で使うことができると主張している。

販売が禁止された後、ヒッチョウカの料理での使用はヨーロッパで劇的に減少し、医学的な応用のみが19世紀まで続いた。20世紀初頭、ヒッチョウカはインドネシアからヨーロッパとアメリカ合衆国へ定期的に出荷されていた。交易は次第に年間 135 t (133ロングトン; 149ショートトン) まで減少し、1940年より後に実質的な意味において終わった[16]

化学成分

 
α-クベベンの化学構造

乾燥したヒッチョウカの果実は、モノテルペン類(サビネン 50%、α-ツジェン、およびカレン)、セスキテルペン類(カリオフィレンコパエン(α- およびβ-クベベン)(英語版)、δ-カジネンゲルマクレン)、1,4- および1,8-シネオール、ならびに(クベボール)(英語版)から構成される精油を含む。

揮発性油のおよそ15%は水と一緒にヒッチョウカを蒸留することによって得られる。液体成分のクベベンは化学式C15H24を持ち[8]、α-クベベンとβ-クベベンがある。これらはアルケン部分の位置のみが異なっており、二重結合が環内(5員環部分)にあるのがα-クベベン、環外にあるのがβ-クベベンである。薄い緑色の粘性のある液体で暖まる木のような、わずかに樟脳様の芳香を持つ[17]。水と共に精留後、あるいは保存中、ヒッチョウカの樟脳菱形結晶が沈殿する[8]

クベビン(C20H20O6[18])はヒッチョウカ中に存在する結晶性固体であり、1839年に(ウジェーヌ・スーベラン)(英語版)とイサント・キャピテーヌ(Hyacinthe Capitaine)によって発見された[19]。これはクベベンから、あるいは精油を蒸留後に残った果肉から調製されるかもしれない。この薬物は、(ガム)(英語版)、脂肪油、リンゴ酸マグネシウムおよびカルシウム塩と共に、およそ1%のクベブ酸(cubebic acid)とおよそ6%の樹脂を含む。

使用

民間療法における歴史

中世のアラブの薬草医は大抵錬金術を熟知しており、ヒッチョウカはal butmの水を調製する時にkababaという名前で使われた[20]イングランドにおけるヒッチョウカの近代の使用は淋病の治療のためであり、その殺菌作用は大いに価値があった[8]。ウィリアム・ワイヤット・スクワイア(William Wyatt Squire)は1908年に、ヒッチョウカの果実が「泌尿生殖器の粘膜に対して特異的に作用する。淋病の全ての段階に与えられる」と書いた[21]。1921年に印刷された『The National Botanic Pharmacopoeia』は、ヒッチョウカが「flour albus[22][23]のための素晴らしい治療薬」であったと記した[24]

料理

ヨーロッパでは、ヒッチョウカは中世期に高価な香辛料の1つであった。肉の(香り付け)(英語版)として粉にされたり、ソースで使われたりした[8]。中世のレシピはアーモンドミルクと数種類の香辛料からなる「sauce sarcenes」を作るのにヒッチョウカを含めている[25]。芳香菓子類として、ヒッチョウカは砂糖漬けにされたり丸ごと食べられたりした[26]。ヒッチョウカ、クミン、およびニンニクを浸出させたであるOcet Kubebowyは14世紀のポーランドにおいて肉のマリネのために使われた[27]。ヒッチョウカは香りの良いスープの風味を増すために使うことができる。

ヒッチョウカはアラブを経由してアフリカに到達した。モロッコ料理では、ヒッチョウカは香りの良い料理や、markoutsのようなパン菓子で使われる[13]。また、名高い混合香辛料(ラスエルハヌート)(英語版)の原料の一覧で見られることがある。インドネシア料理、特にインドネシアの(グライ)(英語版)(カレー)では、ヒッチョウカが頻繁に使用される。

紙巻きたばこと酒

ヒッチョウカは喘息、慢性咽頭痛、および花粉症のための紙巻きたばこの一種で頻繁に使用された[8]。クベブたばこを好んだエドガー・ライス・バローズは、もしこれほど多くのクベブを吸っていなかったとしたら、『ターザン』は存在していなかったもしれない、とおどけて述べた。Marshall's Prepared Cubeb Cigarettesが人気のあるブランドで、第二次世界大戦中まで製造されるだけの売り上げがあった[28]

2000年、クベバ油はノースカロライナ州健康福祉局のタバコ予防管理部局によって発表されたたばこの添加物の一覧に含められた[29]

ボンベイ・サファイア・ジンはヒッチョウカやギニアショウガを含む植物で風味付けされる。このブランドは1987年に始められたが、その製造者はこれが1761年に遡る秘密のレシピに基づいていると主張している。辛くてヒリヒリする味を持つウクライナのコショウ風味の焦げ茶色の(ホリールカ)である(ペルツォフカ)(英語版)はヒッチョウカとトウガラシを付け込んで作られる[30]

その他

 
John Varvatos Vintageは芳香のための原料の1つとしてヒッチョウカを使用する。

ヒッチョウカはパチョリの精油の(混ぜ物)(英語版)として使われることがあり、パチョリの使用者は注意が必要である[31]。同様に、ヒッチョウカは(Piper baccatum)(スウェーデン語版)(Piper caninum)(ワライ語版)で混ぜ物をされる[32]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Piper cubeba”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2021年9月11日閲覧。
  2. ^ "篳澄茄". 動植物名よみかた辞典 普及版. コトバンクより2021年9月11日閲覧
  3. ^ a b "クベバ". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2021年9月11日閲覧
  4. ^ a b c GBIF Secretariat (2021年). “Piper cubeba L.fil.”. GBIF Backbone Taxonomy. 2021年9月11日閲覧。
  5. ^ 水野 瑞夫、清水 孝重、井上 健夫、藤井 正美「<資料>本草書に収載されている着色料生薬について」『岐阜藥科大學紀要』第44巻、1995年、54–59頁。 
  6. ^ 福井 富次郎「辛味の科学(1)」『生活衛生』第8巻第4号、1964年、121–129頁、doi:10.11468/seikatsueisei1957.8.121。 
  7. ^ “蓽澄茄”. 富山大学和漢薬総合研究所 民族薬物資料館. 2020年11月16日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g Chisholm 1911, p. 607.
  9. ^ a b Katzer 1998
  10. ^ Hess 1996, p. 395
  11. ^ a b Cordier, Yule 1920 Chapter XXV.
  12. ^ a b Schafer 1985, p. 151
  13. ^ a b Hal 2002, p. 32
  14. ^ Freedman, Paul (2007). “Some basic aspects of Medieval cuisine”. Annales Universitatis Apulensis, Series Historica 11.1: 44-60. http://www.diam.uab.ro/istorie.uab.ro/publicatii/colectia_auash/annales_11/4%20paul_freedman.pdf. 
  15. ^ Sinistrari 2004, pp. 56–57
  16. ^ Weiss 2002, p. 180.
  17. ^ Lawless 1995, p. 201
  18. ^ “Cubebin - PubChem Compound - NCBI”. pubchem.ncbi.nlm.nih.gov. 2020年11月16日閲覧。
  19. ^ Capitaine, H.; Soubeiran, E. (1839). “Notiz über das Cubebin”. Annalen der Pharmacie 31 (2): 190–192. doi:10.1002/jlac.18390310211. 
  20. ^ Patai 1995, p. 215
  21. ^ Squire 1908, p. 462
  22. ^ (Trichomonas vaginalis)(英語版)感染症。
  23. ^ ICD9Data.Com. “2007 ICD-9-CM Diagnosis Code 623.5 - Leukorrhea not specified as infective”. 2020年11月16日閲覧。
  24. ^ Scurrah 1921, p. 34
  25. ^ Hieatt 1988
  26. ^ Pynchon 1973, p. 118
  27. ^ Dembinska 1999, p. 199.
  28. ^ Shaw 1998.
  29. ^ “Cigarette Ingredients”. Tobacco Prevention and Control Branch, North Carolina Department of Health and Human Services (2000年). 2006年2月11日閲覧。
  30. ^ Grossman 1983, p. 348
  31. ^ Long 2002, p. 78
  32. ^ Seidemann 2005, p. 290

参考文献

  • Adams, E. (1847), The Seven Books of Paulus Aegineta, translated from Greek, Vol.3, London: The Sydenham Society .
  • Cordier, Henri; Yule, Henry, “The Travels of Marco Polo, Volume 2 by Marco Polo and Rustichello of Pisa”, The Travels of Marco Polo, http://www.fullbooks.com/The-Travels-of-Marco-Polo-Volume-210.html, "January 9, 2006, 1920" .
  • Culpeper, Nicholas (1654), Pharmacopoeia Londoninsis: or The London Dispensatorie, London: Peter Cole .
  • Davidson, Alan (1999), The Oxford Companion to Food, Oxford University Press, ISBN (978-0-19-211579-9), https://archive.org/details/oxfordcompaniont00davi_0 .
  • Dembinska, Maria (1999), Food and Drink in Medieval Poland, University of Pennsylvania Press, ISBN (978-0-8122-3224-0) .
  • Grossman, Harold J. (1983), Grossman's Guide to Wines, Beers, and Spirits, Wiley, ISBN (978-0-684-17772-4), https://archive.org/details/grossmansguideto0000gros_c0c4 .
  • Hal, Fatema (2002), The Food of Morocco: Authentic Recipes from the North African Coast, Periplus, ISBN (978-962-593-992-6) .
  • Harris, Jessica B. (1998), The Africa Cookbook, Simon & Schuster, ISBN (978-0-684-80275-6), https://archive.org/details/africacookbookta0000harr .
  • Hess, Karen (1996), Martha Washington's Booke of Cookery and Booke of Sweetmeats, Columbia University Press, ISBN (978-0-231-04931-3) .
  • Hieatt, Constance B. (Ed.) (1988), An Ordinance of Pottage, Prospect Books, ISBN (978-0-907325-38-3) .
  • Katzer, Gernot (April 25, 1998), “Cubeb pepper (Cubebs, Piper cubeba)”, Gernot Katzer's Spice Pages, http://gernot-katzers-spice-pages.com/engl/Pipe_cub.html .
  • Khare, C.P. (2004), Indian Herbal Remedies: Rational Western Therapy, Ayurvedic and Other Traditional Usage, Botany, Springer, ISBN (978-3-540-01026-5) .
  • Lawless, Julia (1995), The Illustrated Encyclopedia of Essential Oils: The Complete Guide to the Use of Oils in Aromatherapy and Herbalism, Element Books, ISBN (978-1-85230-721-9) .
  • Long, Jill M. (2002), Permission to Nap: Taking Time to Restore Your Spirit, Sourcebooks, ISBN (978-1-57071-938-7) .
  • Mathers, E.P. (1990), The Book of the Thousand Nights and One Night (Vol. 2), Routledge, ISBN (978-0-415-04540-7) .
  • Patai, Raphael (1995), The Jewish Alchemists, Princeton University Press, ISBN (978-0-691-00642-0) .
  • Pynchon, Thomas (1973), Gravity's Rainbow, Penguin Classics (1995 reprint edition), ISBN (978-0-14-018859-2) .
  • Schafer, Edward H. (1985), The Golden Peaches of Samarkand: A Study of T'Ang Exotics, University of California Press, ISBN (978-0-520-05462-2) .
  • Scurrah, J. W. (1921), The National Botanic Pharmacopoeia, 2nd Ed., Bradford: Woodhouse, Cornthwaite & Co. .
  • Seidemann, Johannes (2005), World Spice Plants: Economic Usage, Botany, Taxonomy, Springer, ISBN (978-3-540-22279-8) .
  • Shaw, James A. (January 1998), , Jim's Burnt Offerings, オリジナルの2004-02-23時点におけるアーカイブ。, 2013年12月5日閲覧。 .
  • Sinistrari, Ludovico M. and Summers, Montague (Translator) (2003), Demoniality, Kessinger Publishing, ISBN (978-0-7661-4251-0) .
  • Sloman, Larry (1998), Reefer Madness: A History of Marijuana, St. Martin's Griffin, ISBN (978-0-312-19523-6), https://archive.org/details/reefermadnesshis0000slom .
  • Stearns, Cyrus (2000), Hermit of Go Cliffs - Timeless Instructions of a Tibetan Mystic, Wisdom Publications, ISBN (978-0-86171-164-2) .
  • Squire, W. (1908), Squire's Companion to the latest edition of the British Pharmacopoeia, 18th ed., London: J. and A. Churchill .
  • Weiss, E. A. (2002), Spice Crops, CABI Publishing, ISBN (978-0-85199-605-9) .

帰属

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。