» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

ニホントカゲ

ニホントカゲ(日本蜥蜴、Plestiodon japonicus)は、爬虫綱有鱗目トカゲ科トカゲ属に分類されるトカゲ。

ニホントカゲ
ニホントカゲ Plestiodon japonicus
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
: トカゲ科 Scincidae
: トカゲ属 Plestiodon
: ニホントカゲ P. japonicus
学名
Plestiodon japonicus (Peters, 1864)[1]
シノニム

Eumeces quinquelineatus var. Japonicus
Peters, 1864[1]
Eumeces japonicus
Golis & Maeda, 2004[1]

和名
ニホントカゲ

本州西部(近畿)から大隅諸島にかけての西日本に分布し、東日本やロシア極東には姉妹種ヒガシニホントカゲが、伊豆半島から伊豆諸島にかけては近縁のオカダトカゲが分布する。これら3種は相互に外見が酷似しているため、長年にわたって単一種として扱われてきたが、分子系統解析などの手法によって区別されるようになった。種小名japonicusは「日本の」の意。

分布

八丈島には九州方面からの移入個体群が定着しており、在来種のオカダトカゲとの競合もしくは交雑が懸念されている[3]

形態

 
婚姻色が出たオスの頭部

全長は16-25センチメートル[4]。胴体中央部の斜めに列になった背面の鱗の数(体列鱗数)は26。

幼体も成体も尾は青い。幼体は体色が黒や暗褐色で、5本の明色の縦縞が入る。オスの成体は褐色で、体側面に茶褐色の太い縦縞が入る。繁殖期のオスは側頭部から喉、腹部が赤みを帯びる[5]。メスは幼体の色彩を残したまま成熟することが多い[6]

分類

かつては、本種の学名として下田(伊豆半島)を模式産地とするEumeces latiscutatusが用いられていた(Eumecesは旧トカゲ属)[7]。2003年に発表されたアロザイムの分子系統推定から、本種の伊豆半島個体群とされていたのが伊豆諸島のみに分布するとされていたオカダトカゲだったことが判明したため、E. latiscutatusはオカダトカゲの学名となった[7]。そのため、長崎を模式産地とするEumeces japonicusが、本種の学名として復活した[7]

2012年に東日本およびロシア沿海地方の個体群が、外部形態やミトコンドリアDNAの(COI)遺伝子の分子系統推定から、新種ヒガシニホントカゲ Plestiodon finitimusとして分割された[8][2]

生態

草原や山地にある日当たりの良い斜面などに生息し、特に礫の多い場所や、墓地や石垣といったやはり石でできた遮蔽物の多い場所には好んで棲む。夏季になると水中に潜っていたという事例もある[9]。冬季には、日当たりの良い斜面の地中や石垣などで冬眠している。

昆虫やミミズなどを食べる肉食だが、果物を食べることもある[4]

天敵に襲われそうになった場合、尾を自切することがある。切り離された尾はしばらく動き回り、外敵の注意を引く働きをする。切断面は筋肉が収縮し、出血も抑えられる。再生した尾(再生尾)は外観から見ても体色が異なるほか、元の尾よりも長さが短くなることが多い。また、再生尾は中に骨がなく、軟骨によって支えられている。

繁殖形態は卵生。繁殖期になるとオスは互いの頭部を差し出しては相手が噛みつくという行為を、交互に行って争う。この争いは儀式的なもので、相手の頭部を噛み砕いたりすることはなく、相手の大きさや力を測っていると考えられている。4-5月に交尾をし、5-6月に石や倒木などの下に掘った巣穴に1回に5-16個の卵を産む。母は卵が孵化するまで保護する。オスは生後2年、メスは生後2-3年で性成熟する。

脚注

  1. ^ a b c d Plestiodon japonicus. Uetz, P. & Jiri Hošek (eds.), The Reptile Database, http://www.reptile-database.org, accessed 8 July 2018.
  2. ^ a b 生物・生態系環境センター (2012年). “ニホントカゲの中から発見された新種「ヒガシニホントカゲ」の記載”. 論文紹介. 2012年11月16日閲覧。[]
  3. ^ 国立環境研究所 (2012年). “ニホントカゲ”. 侵入生物データベース. 2021年12月13日閲覧。
  4. ^ a b 千石正一、長坂拓也『爬虫類・両生類800種図鑑』ピーシーズ、1996年7月1日、100頁。ISBN (4-938780-15-1)。OCLC 676128821https://www.worldcat.org/oclc/676128821 
  5. ^ , p. 100.
  6. ^ , p. 101.
  7. ^ a b c 疋田 2006, pp. 143–144.
  8. ^ Okamoto, Taku & Hikida, Tsutomu (2012). “A new cryptic species allied to Plestiodon japonicus (Peters, 1864) (Squamata: Scincidae) from eastern Japan, and diagnoses of the new species and two parapatric congeners based on morphology and DNA barcode”. Zootaxa (3436): 1-23. http://cs6294.userapi.com/u1835068/docs/15a678441bec/Plestiodon_finitimus.pdf. 
  9. ^ 荒尾一樹「水中に潜っていたニホントカゲ」『爬虫両棲類学会報』第2007巻第2号、日本爬虫両棲類学会、2007年9月、136-137頁、doi:10.14880/hrghsj1999.2007.136、ISSN 1345-5826、NAID 130004013371、2021年11月21日閲覧 

参考文献

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。