» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

ジャパンプロレス

ジャパンプロレスは、かつて存在した日本プロレス団体

歴史

新日本プロレス興行の設立

1983年新日本プロレスアントニオ猪木を筆頭にタイガーマスク(初代)、藤波辰巳長州力など多くのスター選手を揃えて「新日本ブーム」とも言える好調な観客動員を続けていたが、反面、新日本の経営状況は、猪木が1980年にブラジルで起こした事業への資金流用などもあり、非常に逼迫した状況にあった[注釈 1]。新日本の経営体制に不満を持った山本小鉄、藤波、営業部長の大塚直樹らは、放漫経営の原因となっていた社長の猪木、営業本部長の新間寿らを排除した形での団体を目指してクーデターを画策し、一時的に勢力を掌握したものの、それぞれの思惑の違いからクーデターは失敗に終わり、猪木が社長に復帰した。

1983年12月に大塚は、新日本を退社して新たに興行会社を設立し、猪木より名称を譲渡された「新日本プロレス興行(しんにほんプロレスこうぎょう)」として法人登記した[注釈 2]

新日本興行に対して、新日本側は事実上の兄弟会社として、新日本の興行プロモーションを請け負わせる形で、取引契約を交わしていた。一方、新日本興行は「純粋な興行会社であり、新日本と名称が入っていても、他団体の興行でも請け負う」というスタンスを取っていた[注釈 3]。この相違が後に両会社間の軋轢を招く形となった。

全日本プロレスとの業務提携 - 選手の引き抜き - ジャパンプロレスの設立

1984年全日本プロレス会長のジャイアント馬場が大塚に接触し、全日本の興行に関するプロモーション請負を打診した。8月26日に予定されていた全日本の田園コロシアム大会を新日本興行が主催し、全日本と新日本興行の業務提携へと話が発展する形になった。

新日本は、兄弟会社としている新日本興行がライバル団体の全日本の興行をプロモートする事態を受けて阻止を図ったが、新日本興行はこれに応しなかったため、新日本は新日本興行との取引契約解除を通告した。大塚は新日本に対し契約解除の報復として、田園コロシアム大会後に「新日本との絶縁」と「新日本からの選手の引き抜き」を実行することを宣言し、親交のあった長州らユニット「維新軍」のほか、藤波やザ・コブラらにも接触を図った。

長州、フリーのアニマル浜口から始まった維新軍は、これに共鳴するキラー・カーン小林邦昭、フリーの寺西勇が加わり、新日本のホープとされていた谷津嘉章も引き入れ、一大勢力となっていた。長州、浜口はアメリカロサンゼルスを中心に活動していたマサ斎藤を訪ねて相談したが、「好きなようにやれよ。骨は俺が拾ってやるから」という斎藤の言葉を胸に帰国し、最終的に維新軍で行動を起こすことになった。

9月21日、新日本を退団した長州、小林、谷津が、新日本興行所属となることが発表された。9月24日、新日本を退団した永源遙栗栖正伸保永昇男仲野信市新倉史祐が入団し、最終的には斎藤やカーンらを含め13人の選手が集結した[注釈 4]。10月9日、長州の個人事務所「リキプロダクション」と合併する形で、ジャパンプロレスに改称し、ジャパンは全日本と業務提携を結んで、全日本を主戦場とすることになった。

ジャパン所属選手は、それぞれ個別に全日本と専属選手契約、日本テレビと肖像権に関する契約を締結しており、事実上全日本プロレス所属と言っても過言ではなかった[注釈 5]。自主興行のシリーズも行ったが、全日本所属選手とスタッフが全面協力して全日本プロレス中継で放送されるなど、全日本の通常興行と変わりはなく、当時の全日本は2チャンネル運営だったとも言える。主にジャパンのシリーズは、全日本のシリーズが終了した直後に開幕しており、全日本の興行数はジャパンのシリーズを含めると年間200以上であった。

全日本に参戦した長州らジャパン勢は、アメリカンスタイルと言われた「受けて勝つ」全日本のスタイルに大きな影響を与えたと言われる。どちらかと言うとさっさと蹴散らしてしまう、いわゆる「ハイスパートレスリング」を身につけていた長州らのプロレスは、その後、天龍源一郎ら全日本の主力、中堅選手にも影響を与えている。また代表である大塚の尽力により、馬場、梶原一騎竹内宏介、大塚の四者会談が実現して、これが縁で三沢光晴が扮するタイガーマスク(2代目)が全日本に登場した。

長州力の社長就任 - 独立への気運

1985年6月に長州が、新設ポストの副会長に就任した大塚の後任としてジャパン社長に就任した[注釈 6]。またジャパンとしては、世田谷区池尻に事務所、道場、合宿所を備えた本社ビルを竣工した。

長州は全日本では未だにファンから「伝説」と言われるジャンボ鶴田との一騎討ち[注釈 7]や、パワーリフティング世界王者だったトム・マギーとの異種格闘技戦など、様々な名勝負や挑戦を繰り広げた。

ジャパン側は選手のさらなる獲得を図り、ジャパン勢から遅れて新日本を退団し「カルガリーハリケーンズ」を結成したスーパー・ストロング・マシンヒロ斎藤高野俊二をジャパン及び全日本に参戦させ、さらにロサンゼルスオリンピックレスリンググレコローマン90kg級代表の馳浩を獲得している[注釈 8]。新弟子として佐々木健介が入門したのもこの時期に当たる。

全日本との提携による展開を行う一方で、TBSとのテレビ中継計画も水面下で進めており、全日本からの独立を画策した。ジャパンは1985年9月に芸能事務所・ソーマオフィスと、テレビ番組企画制作に関する契約を締結し[3]、レギュラー中継番組企画を計画した。計画内容は、1985年12月15日の19時30分から90分枠で特番を放送し、同年12月31日に第36回NHK紅白歌合戦の裏番組として特番(前述の長州のトム・マギーとの異種格闘技戦も当初はこの特番のメインとなる計画であった)をぶつけ、1986年3月に19時30分から90分枠で特番を放送し、同年4月からレギュラー放送に昇格させるというものだったが、TBSでの放送計画は過去に国際プロレス中継番組であったTWWAプロレス中継の打ち切りの際にトラブルとなった経緯から、TBSの上層部にプロレスに対する嫌悪感を持った人物がいたこともあって、1か月で頓挫した。同時にソーマオフィスとの契約も打ち切られた[3]

ジャパンの独立計画への動きを受けて全日本側は、ジャパンに支払う日本テレビからの放映権料をそれまでの10%から15%に引き上げたほか、「都内の大会場での大会開催のうち6回を全日本・ジャパンとの合同主催にする」、「後楽園ホール大会の約半数並びに札幌中島体育センター大会年1回、愛知県体育館大会と大阪城ホール[注釈 9]大会年2回を、それぞれジャパン主催にする」、「ジャパンの選手は全日本所属として契約し、全日本はその対価として4000万円をジャパン側に支払う」などの好条件を提示し、ジャパンとの契約を更新した。この契約によりジャパンは事実上全日本傘下となり、独立への道は絶たれた[3]

分裂

ジャパンプロレスの会社組織は、運営部、興行部、芸能部、グッズ販売部と分割されていたが、興行部門が赤字続きで、日本テレビからの放映権料などにより補填されている状況だった。また、池尻の本社ビルは自社ビルではなく竹田会長の個人所有物[注釈 10]であり、会社から賃料が発生していた事象などに対し、選手側の経営陣に対する不満が噴出し、選手側と経営陣側に亀裂が生じつつあった。

1987年2月20日、長州は「エキサイトシリーズ」開幕戦である後楽園ホール大会を「風邪による発熱と下痢」という理由で欠場した上で、全日本は翌2月21日開催の沼津大会には長州が出場する事を発表したが、長州は沼津大会にも姿を現さなかった[5]。2月23日に新日本の新シリーズが伊勢崎で開幕したが、長州は新日本の伊勢崎大会にも姿を現さず、伊勢崎市から約30km離れた伊香保温泉に雲隠れしていたことが週刊プロレスなどによりスクープされた[5]。3月23日、長州は記者会見を行い、全日本との契約を解除して独立する方針を表明したが、この会見は契約する全日本、日本テレビの了承を受けていないことはもとより、ジャパン内の所属選手や社員の総意ではなく、長州の一方的な会見であったため、馬場は激怒した[6]

契約解除に関して、長州は「3月一杯で切れる全日本との契約を更新しなかった」と語ったが、馬場は「まだ契約は残っていた」としていた。ジャパンについては、全日本との契約以外にテレビ中継していた日本テレビとの肖像権など権利問題の契約が残っていた。全日本の大株主であった日本テレビと全日本は一番関係を強固としていた時期であり、全日本の社長に日本テレビの松根光雄が出向で就任していたほか、社員にも日本テレビ出身者が多く在籍していた。裏切りや契約には厳しかったと言われる馬場にしてみれば、日本テレビに大きな迷惑がかかるとして、長州の勝手な行動に激怒したとされる。加えて長州はPWFヘビー級王者だったが、手首のガングリオン(仮病との説が有力)を理由に、シリーズ全戦の欠場を明言しており、この件についても、デビュー以来3,000試合無欠場の記録を持ち、「ポスターに出ている以上は試合に出るのがトップ選手の務め」との信念を持つ馬場からすれば、許し難い行動であった。

ジャパン内部でも竹田会長や谷津、永源らは完全独立に反対の立場であり、一方で大塚社長やフロントの一部は新日本のフロント陣と復帰に向けて接触するなど今後の運営方針を巡ってバラバラに近い状態となっていた。この混乱の最中、新日本・大阪城ホールの「INOKI闘魂LIVEパート2」(3月26日)で猪木と対戦するマサ斎藤[注釈 11]の代理人として、長州が前日の大阪のホテルで行われた調印式に登場するハプニングが起き[6]、この動きに対し馬場が長州の行動を「全日本の契約に反する行為」と糾弾、翌27日夜に馬場がジャパン本社に乗り込んで独立の撤回とジャパン勢の全日本残留を了承させた[7]。ところが全日本の後楽園ホール大会が行われる28日当日になって、長州、マサ斎藤、小林、保永、ヒロ斎藤らは出場を拒否して本社ビルへ籠城する事態が発生し、長州のシリーズ不参加の掲示も試合開始1時間前である17時30分に掲示された[6]。結局、ジャパンからは全日本残留を決めていた谷津、永源、栗栖、仲野のみが後楽園ホールに姿を現し、翌日からの巡業にも合流した。この事態を受け、馬場は開幕戦直後にキャピトル東急ホテルにおいて竹田会長、大塚副会長と収拾のために会談を行い、3月30日に竹田会長、大塚副会長が長州のジャパン追放を発表し、事実上ジャパンは崩壊した[6]

追放された長州は新日本に出戻り、他の選手も全日本残留組と新日本参戦組に分裂した。マサ斎藤、小林、保永とカルガリーハリケーンズのマシーン、ヒロ斎藤らは新日本に戻り、若手であった佐々木健介も加えてユニット「ニュー維新軍」を結成して参戦[注釈 12]。その一方で寺西[注釈 13]、永源、栗栖、谷津、仲野とカルガリーハリケーンズの高野俊二は新たにジャパンを介さずに全日本と専属契約する形で残留し、全日本に残った谷津は鶴田とタッグチーム「五輪コンビ」を結成。また、永源はタニマチとの顔の広さを馬場から買われ、営業を任される重要なポストに就くことになる。また浜口、カーンらはいずれにも加わらず、これをきっかけに引退することになった[注釈 14]

一説には、この分裂劇は2枚看板のうちの1枚が離脱してUWFとの提携も円滑に行かず、興行も苦しかった新日本の打開策として、猪木が長州に「帰ってきてくれ」と頼み込んだとする説がある。しかし、当時の新日本役員で後に社長となる坂口征二は、馬場との信頼関係を築いていたことを考えると、真実は謎であると言わざるを得ない。ただし、後年になって長州は、新日本からジャパンよりも高額な報酬を提示されたことで復帰を決意したことを、暗に認める発言をしている[9]

裏切りで始まり、裏切りで終わったジャパンは、マスコミを中心に非難された。その十数年後、再び長州は新日本を離脱してWJプロレスを設立したものの、ジャパンでの教訓が生かされることはなくすぐさま経営難に陥り、SPWFとして団体の運営経験のある谷津からは痛烈に批判された上に、師匠格のマサ斎藤や長州の子飼いであった佐々木健介らとの関係悪化から彼らのWJからの離脱を招いたことで、短期間で崩壊する結果となった。

所属選手

カルガリーハリケーンズ

スタッフ

役員

  • (竹田勝司)(顧問、代表取締役会長)
  • 大塚直樹(代表取締役社長、代表取締役副会長)
  • (加藤一良)(専務取締役)

その他

  • 1984年12月4日、高松市民文化センターで開催した「ジャパンプロレスリングチャリティー興行 プロローグ 維新の夜明け」でプレ旗揚げ戦を開催。同興行で長州は、メインイベントで乱入してきた怪覆面Xと対戦して、わずか95秒で勝利している。怪覆面Xの正体は、全日本の渕正信説が有力である[10]
  • 大塚直樹は新日本からの選手引き抜きの際、藤波辰爾、ザ・コブラ以外に、長年親交のあったタイガー戸口にも接触していた。戸口の参戦(覆面レスラー「ビッグ・ブラック・モンスター」に変身させてのシリーズ参戦も検討されていた)はほぼ内定していたが、戸口が過去に全日本を離脱した経緯もあり、ジャイアント馬場は戸口のジャパンへの参加を一切認めなかった[1]
  • ジャパンの1つの特色として、レスリングのオリンピック代表経験者が多く参戦していた。マサ斎藤(東京オリンピック)、長州力(ミュンヘンオリンピック)、谷津嘉章(モントリオールオリンピックモスクワオリンピック(日本は参加辞退したため競技に参加できず))が該当する。またオリンピック代表ではないがレフェリーのタイガー服部も、全日本レスリング選手権大会の優勝経験を持つ。このラインからロサンゼルスオリンピック代表の馳浩の獲得につながったほか、馳と同じロサンゼルスオリンピック代表でフリースタイル100kg超級7位入賞の石森宏一の獲得も目指していたと言われる[11]。主力選手であった谷津はジャパン在籍時の1986年6月、全日本レスリング選手権大会へ参戦してフリースタイル130kg級で優勝を果たしている。
  • ジャパンが団体機能を失って以降も興行会社として存続し、全日本との業務提携は形式的に存続していた。1987年8月31日、全日本との興行契約も打ち切られて数回の全日本女子プロレスの興行を手掛けた後に興行活動からも撤退し、1991年春に登記抹消されている[12]
  • 田上明のプロフィールでは「1987年8月にジャパンプロレス入団」となっているが、これは当時、田上が大相撲廃業後すぐに全日本に入門したことで(元横綱輪島大士の全日本入門もあり)、馬場が角界の目を気にして取った暫定的な措置である。田上が入門する1987年8月時点では、団体としてのジャパンは既に分裂・崩壊しており、従って田上の籍はジャパンに置いていたが、実質的には全日本所属選手だったということになる。田上は翌1988年1月に全日本に正式に移籍しデビューしている。

関連書籍

  • 小佐野景浩『昭和プロレス維新』日本スポーツ出版社ISBN (4-930943-41-8)。 
  • 竹内宏介『プロレス醜聞100連発!!』日本スポーツ出版社。(ISBN 4-930943-10-8)。
  • 『週刊プロレスSPECIAL 日本プロレス事件史 Vol.2』ベースボール・マガジン社、2014年。ISBN (9784583621876)。 

脚注

注釈

  1. ^ 1983年6月、新日本プロレスの株主総会報告では、20億近い売り上げに対して、利益金が2,600万円、繰り越し利益が720万円で株主配当がないという状況であった[1]
  2. ^ アントニオ猪木が、新日本プロレスリング株式会社がテレビ朝日に経営権を掌握されたとしても、「新日本の名称を残すために」と登記された会社であった。
  3. ^ 全日本女子プロレスの興行開催実績がある。
  4. ^ この他、レフェリーのタイガー服部や、新日本常連外国人選手のダイナマイト・キッドデイビーボーイ・スミスも離脱して、全日本プロレスに参戦している。
  5. ^ その一方で、ジャパンプロレス本体とジャパン所属選手との契約書は存在しない、変則的な契約体系であった。大塚は「いくら契約しても辞めたくなれば選手は辞めてしまうから契約しても無意味。私たちは信頼関係、心と心で結ばれている」との考えだったと言われる[2]
  6. ^ ただし、会長の竹田勝司と副会長の大塚が代表権を掌握しており、長州自身に代表権はなく現場監督の立場に近いものであったとされる。
  7. ^ 大阪城ホール大会で60分フルタイムドローだったが、長州は試合後ロッカーでへたり込んで2時間近く動けなかった。その一方で鶴田は試合後すぐにシャワーを浴びて、そのままバスに乗り込んで飲みに行ったといわれる。
  8. ^ ただし、馳はすぐにカナダカルガリーへ海外修行に出されたため、ジャパンの活動中は自主興行および全日本に上がっておらず、ジャパン崩壊後に長州らと共に新日本に参戦し、日本デビュー戦を果たしている。なお、馳の海外遠征には新倉史祐がパートナーを務めており、新倉はジャパン崩壊後はフリーランスに転じた後に、SWSへ入団している。
  9. ^ 大阪府立体育会館は建て替え工事中だった。
  10. ^ プロレス団体ということから地元周辺から契約に反対する意見があったため土地探しが難航し、池尻の物件はやむなく竹田会長名義で契約したためである[4]
  11. ^ マサ斎藤はジャパンの所属ではあったが、この時期は事実上海外を拠点にしていたことからフリーに近い立場であった。このため、1回限りの条件で馬場もマサ斎藤の猪木戦出場を認めていたとされる[7]
  12. ^ 全日本・日本テレビとの契約問題が解決していない状況の中での復帰のため、テレビ朝日の中継番組「ワールドプロレスリング」に登場したのは、新日本復帰から約4か月経過してからとなった。
  13. ^ 当初は長州らと同様にボイコット組であったが、その後全日本残留に転じた[8]
  14. ^ なお、浜口は1990年5月にフリーとして復帰して新日本、WARなどに参戦している。

出典

  1. ^ a b 昭和プロレス維新 27Pより
  2. ^ 昭和プロレス維新 79Pより
  3. ^ a b c 日本プロレス事件史Vol.2 68Pから69Pより
  4. ^ 昭和プロレス維新 100Pより
  5. ^ a b 長州力が全日本プロレス開幕戦を謎の欠場…同日、マサ斎藤がアントニオ猪木に対戦要求! 1987年2月20日【週刊プロレス】ベースボール・マガジン社 2021年6月22日
  6. ^ a b c d 長州力らが全日本プロレス開幕戦ボイコット…ジャパンプロレスが分裂! ジャイアント馬場、怒る 「毅然たる態度で対処していく」【週刊プロレス】ベースボール・マガジン社 2021年6月27日
  7. ^ a b 昭和プロレス維新 180Pより
  8. ^ 昭和プロレス維新 182Pより
  9. ^ 「滑舌悪いキャラ」もブッ飛ぶ! 天龍源一郎と長州力が語る「男の友情秘話」 週プレNEWS
  10. ^ 昭和プロレス維新 71Pより
  11. ^ 昭和プロレス維新 106Pより
  12. ^ 昭和プロレス維新 183Pより
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。