» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

こどもの夢の国!楽しいディズニーランド

こどもの夢の国!楽しいディズニーランド(こどものゆめのくに!たのしいディズニーランド)[注 1]とは、5月5日の世界こどもの日を記念し、1957年[注 2]4月30日から6月2日まで[2][8][3]の1ヶ月のみ[9]、または7月7日まで[10]、「子供達に健全な娯楽と楽しい夢を」と朝日新聞厚生文化事業団が主催し、日本橋三越本店屋上に期間限定で開園されたものである[2][10][11]。主催は朝日新聞厚生文化事業団、後援は東京都、協賛は大映株式会社であった[8][注 3]。入場無料[11]

こどもの夢の国!
楽しいディズニーランド
施設情報
テーマ ディズニー
事業主体 株式会社三越
開園 1957年昭和32年)4月30日
閉園 1957年昭和32年)6月2日または7月7日
所在地 東京都中央区日本橋室町一丁目4-1
位置 北緯35度41分07.1秒 東経139度46分24.8秒 / 北緯35.685306度 東経139.773556度 / 35.685306; 139.773556座標: 北緯35度41分07.1秒 東経139度46分24.8秒 / 北緯35.685306度 東経139.773556度 / 35.685306; 139.773556
(テンプレートを表示)

開催まで

1955年(昭和30年)7月、ウォルト・ディズニーアメリカ合衆国カリフォルニア州アナハイムディズニーランドという名の遊園地を開園した。しかし、開園日からトラブルが続出し、運営の安定には数年を要する状況であった。

三越は三越呉服店時代の1907年(明治40年)に「空中庭園」と称して屋上庭園を開園[14]この庭園は「廻転パノラマ」を備え、望遠鏡も設置するなど、遊園地のような雰囲気を兼ね備えていた[要検証][15]。戦後も期間限定ながら、1955年4月から1か月間屋上に猿の電車「ニコニコ号」を走らせるなど[16]、屋上への遊戯施設設置は実績があった。しかし当時、中村製作所(後のナムコ)を立ち上げ、百貨店向けに遊戯機器を売り歩いていた中村雅哉は、当時の三越社長、岩瀬英一郎に「そういうもの(遊戯機器)は置かないことにしている」と断られ、「そういう施設(遊戯施設)がない百貨店は九十九貨店じゃないんですか」と食い下がったものの、話は進まなかったという[17][18][注 4][要検証]

このような状況で、三越は屋上に期間限定で遊園地を開園することになった[要検証]。ディズニーランドの名称を冠することになった経緯は不明であるが、配給権を引き継いだ角川書店映像管理部は、ディズニー映画の配給権を持つ大映がイベントに協賛したことから実現したとしている[10]。開園にあたってはアメリカのウォルト・ディズニー・カンパニーと正式に契約が結ばれ[21]、1957年(昭和32年)4月30日に行われた開場式には当時の都知事、アメリカ大使館付文化官、大映の社長のほか、ディズニープロからも代表者が出席している[12][注 5]

アトラクション

『朝日新聞』によれば、内容は、

  • ディズニーランドのパノラマ
  • 夢の国・未来の国・冒険の国・西部の国の模型
  • ディズニー機関車
  • 魔法の鏡
  • 動く漫画
  • メリーカップ、こども4人乗り6台(乗車無料[22]
  • ディズニー漫画館

等であった[8]。企画の趣旨はアメリカのディズニーランドを模型で紹介することであり[19][11]、三越を引き継いだ三越伊勢丹ホールディングス総務部は、人を乗せて動く乗り物はメリーカップだけだったのではないかという見解を示している。このメリーカップは人気があり、こどもの日には運転回数が235回に達した[10]

会場ではこのほか日時を限定して追加の企画が行われることもあり、5月12日(日曜日)には来場した協賛企業大映の俳優を撮影する「ディズニーランドを映す会」が開催された[6]。5月19日(日曜日)には小西六写真工業が協賛に入り、来場した子供先着100名をプロカメラマンがコニカ製品「(コニレット)」で撮影する無料撮影サービスが提供された。この日には各地の警察音楽隊による「警察音楽隊初夏の演奏会」も屋上で開催された[23]

この時期には通常階でもディズニー関連製品が扱われた。5月には「楽しいディズニーのおもちゃ」としてビニール動物・シール動物・お子様傘・ピクチュアパズル・絵本・ぬりえ・筆入・紙ばさみ・画板・クレヨンケース・ハンカチーフ・タンブラー三ッ組セット・ランチ皿・プリント婦人、子供服地等が通常階で扱われた[24][22]。6月11日から[25]16日まで1階中央ホールで開催された「ニチボー 夏の新製服地発表会」では、子ども向けのディズニーゆかたやディズニー(ポプリン)(英語版)プリント(36布・1ヤール、240円)などが販売された[26][25]

催事後

1950年代のこの時期、アメリカで開園したばかりのディズニーランドに注目したのは三越だけではなかった。1950年代末には千土地興業が大映の仲介でディズニーと接触し、1961年、奈良にドリームランドを開園した。しかしディズニーと契約せずに模倣施設を作った形となったため、ディズニーの対日感情が悪化する原因となった[27]。一方、1958年1月には後に京成電鉄5代目社長となる川崎千春が社用で渡米した際に現地でディズニーランドを目にし、日本誘致を固く決意したという[28]。川崎の推進により、オリエンタルランドとディズニーとのライセンス契約で1983年4月15日東京ディズニーランドが開園した[29]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 「こどもの夢の国!」の部分が名称の一部なのかははっきりしない。当時の広告では「こどもの夢の国!」と「楽しいディズニーランド」は別の書体で書かれており、会場の写真でも「こどもの夢の国」は円弧状に、「楽しいディズニーランド」はその下に水平に書かれている[1]。後年出版された三越の社史をはじめ、単に「楽しいディズニーランド」と表記されている文献もある[2][3]。その社史も、別の個所では「楽しい子供の国 ディズニーランド」[4]や「楽しい子供の国 ディズニーランド展」[5]などとしており、統一されていない。また、「こどもの夢の国 楽しいディズニーランド」と「!」がない表記の広告もある[6]
  2. ^ 開催されたのは1958年(昭和33年)とする文献も見られるが[要出典]、1958年の三越屋上では児童文化まつりが4月29日開場式、5月3日合唱とバレー公開、5月4日オーケストラ演奏公開といった日程で開催されており[7]「楽しいディズニーランド」を合わせて開催していたとは考えづらい[要出典]
  3. ^ 三越による広告では、協賛企業として、大映株式会社のほかに、明治製菓株式会社と明治乳業株式会社も記されているものもある[12][13]
  4. ^ 発言者を伏せた形で「九十九貨店」発言が「楽しいディズニーランド」の実現につながったとされることもある[19]。しかし少なくとも中村雅哉は自分の「九十九貨店」発言を「楽しいディズニーランド」実現と結びつける見解は示していない。遊園地がない百貨店を九十九貨店と呼ぶのは一般化していたとする文献もある[20]
  5. ^ 毎日新聞社の『シリーズ 20世紀の記憶』には、外国人数人を含む来賓が並び、メリーカップに乗る子供を見守っている写真が掲載されている。ただし写真の説明に「1957/5月」とあり、開場式の写真であるかは不明である[要検証][1]

出典

  1. ^ a b 西井 2001, p. 36.
  2. ^ a b c 三越 1990, p. 170; 三越 2005, p. 190.
  3. ^ a b 東京都中央区立京橋図書館 1986, p. 118.
  4. ^ 三越 1990, p. 328.
  5. ^ 三越 2005, p. 405.
  6. ^ a b “こどもの夢の国 楽しいディズニーランド”. 朝日新聞東京版 (朝日新聞社): p. 夕刊1面 (広告). (1957年5月10日) 
  7. ^ “デビスカップ東洋ゾーン記念 テニス展”. 朝日新聞東京版 (朝日新聞社): p. 朝刊12版8面 (広告). (1958年4月29日) 
  8. ^ a b c “こどもの夢の国 楽しいディズニーランド 三越屋上で”. 朝日新聞東京版 (朝日新聞社): p. 12版8面. (1957年4月30日) 
  9. ^ 寺坂 2009, p. 93.
  10. ^ a b c d 小形佳奈 (2014年4月23日). “東京トリビア 三越「デパ屋」に…日本初ディズニーランド”. 東京新聞 (中日新聞東京本社): p. 朝刊32面 
  11. ^ a b c “ディズニーランド大人気”. 朝日新聞東京版 (朝日新聞社): p. 12版8面. (1957年5月4日) 
  12. ^ a b “こどもの夢の国!楽しいディズニーランド 5月5日は"世界こどもの日"”. 朝日新聞東京版 (朝日新聞社): p. 12版5面 (広告). (1957年4月30日) 
  13. ^ 東京新聞 (中日新聞東京本社): p. 夕刊6版1面(広告). (1957年5月2日) 
  14. ^ 三越 1990, p. 49; 三越 2005, p. 69.
  15. ^ 初田 1993, pp. 124–127; 初田 2001, pp. 304–307; 初田 2004, pp. 164–166.
  16. ^ 三越 1990, p. 162; 三越 2005, p. 182.
  17. ^ 芦崎治「現代の肖像 ナムコ会長兼社長 中村雅哉」『AERA』第8巻第50号、朝日新聞出版、54頁。 
  18. ^ “今だから話そう 14 ナムコ会長兼社長・中村雅哉氏 AM展開”. 日本工業新聞 (日本工業新聞社): p. 2面. (1996年6月27日) 
  19. ^ a b "なつかし写真館 社会". 平成教育委員会. 14 January 2018. フジテレビ系列. フジテレビ. 2019年8月31日閲覧
  20. ^ “九州100年・20世紀との対話〈44〉大洋デパート火災-百貨店史上最悪 104人のんだ炎、煙”. 西日本新聞 (西日本新聞社): p. 朝刊11面. (2000年2月13日) 
  21. ^ 杉原淳一「時事深層 閉店続き、市場規模36年ぶり6兆円割れ 誰が百貨店を殺すのか」『日経ビジネス』2017年7月31日号(通巻1902号)、日経BP、2017年7月26日、10頁。 
  22. ^ a b “こどもの夢の国!楽しいディズニーランド 5月5日は"世界こどもの日"”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 12版7面 (広告). (1957年5月3日) 
  23. ^ “楽しいディズニーランド”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 12版7面 (広告). (1957年5月18日) 
  24. ^ “こどもの夢の国!楽しいディズニーランド”. 毎日新聞 (毎日新聞社): p. 13版6面 (広告). (1957年5月3日) 
  25. ^ a b “盛夏に最もふさわしい!ニチボー 夏の新製服地発表会”. 毎日新聞夕刊 (毎日新聞社): p. 4版1面 (広告). (1957年6月10日) 
  26. ^ “ニチボー 夏の新製服地発表会”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 12版8面 (広告). (1957年6月15日) 
  27. ^ 馬場 2007, p. 13.
  28. ^ 馬場 2007, p. 158; 中島 2017, p. 40-41.
  29. ^ 中島 2017, p. 79.

参考文献

  • 東京都中央区立京橋図書館 編『中央区年表 昭和時代VII (成長と飛躍篇)』1986年12月15日。 
  • 編集委員長-井上和雄ほか編 編『株式会社三越 85年の記録』株式会社三越、1990年2月。 
  • 初田亨『百貨店の誕生』三省堂〈三省堂選書 178〉、1993年。ISBN (4-385-43178-7)。 
  • 初田亨『繁華街にみる都市の近代――東京』中央公論美術出版、2001年。ISBN (4-8055-0391-2)。 
  • 西井一夫(編) 編『1957-1960 60年安保・三池闘争――石原裕次郎の時代』 第10巻、毎日新聞社〈永久保存版 シリーズ 20世紀の記憶〉、2001年3月1日。ISBN (4-620-90563-1)。 
  • 初田亨『繁華街の近代 都市・東京の消費空間』東京大学出版会、2004年。ISBN (4-13-061126-7)。 
  • 編集委員長-喜連元昭ほか編 編『株式会社 三越100年の記録』株式会社三越、2005年5月。 
  • 馬場康夫『「エンタメ」の夜明け ディズニーランドが日本に来た!』講談社、2007年。ISBN (978-4-06-210348-0)。 
  • 寺坂直毅『胸騒ぎのデパート』(第1刷)東京書籍、2009年8月3日。ISBN (978-4-487-80356-9)。 
  • 中島恵『なぜ日本だけディズニーランドとUSJが「大」成功したのか?』三恵社、2017年。ISBN (978-4-86487-745-9)。 

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。