» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

うどんこ病

うどんこ病(うどんこびょう)は子嚢菌の(ウドンコカビ科)の(純活物寄生菌)による植物病害の総称。ブドウ、麦類(コムギオオムギ)、野菜などの重要な病害である。

うどんこ病

概要

葉や茎がうどん粉をかけたように白くなる症状で、他の病害と容易に区別できる。一箇所から始まり、広がるとともに分生子(無性胞子)を形成して離れた所にも感染する。冬になると有性生殖を行って黒い粒状での子実体子嚢殻)を形成し、この形態で越冬するが、温暖地では有性生殖が起こりにくい傾向がある。後に子嚢殻の内部には子嚢と子嚢胞子を作る。子嚢殻の表面には、複雑な形の付属糸が生えており、これが分類の基準となる。

うどんこ病菌の分生子は他の糸状菌よりも豊富に水分を含み、しかも吸湿性が良いため乾燥条件でも発芽できる。他の糸状菌と同様に高湿度下でよく増殖する。しかし分生子は過剰に水を含むと膨張し、原形質膜が破れて死ぬ事があり、発芽率が低下する[1]

英名

英語ではPowdery mildewと呼ばれる。単にMildewというと、べと病(Downy mildew)なども含めた呼び名であり、また一般のカビを指すこともある。

種類

原因菌は (ウドンコカビ科)(英語版) (Erysiphaceae) に属する子嚢菌(一部は有性生殖が確認されていないために不完全菌に分類される)で、その種類は植物種によって異なる。たとえば

  • ブドウErysiphe necator(またはUncinula necator
  • 麦類:Blumeria graminis(多くのイネ科植物のうどんこ病原因菌である)
  • モモSphaerotheca pannosa
  • イチゴSphaerotheca humuli
  • トマトOidium lycopersici
  • キュウリErysiphe polygoni および Sphaerotheca cucurbitae
  • バラSphaerotheca pannosa および Uncinula simulans
  • クワPhyllactinia moricola

予防・防除

  • 窒素肥料は少なめにし、株・葉の間を開けて風通しをよくする。
  • 土壌の排水性を良くし、根が健全に育つように努める。
  • 麦類などでは刈り株に菌が残るので、除去する。
  • 異なる種類の作物を輪作する。
  • 殺菌剤(アゾール系や炭酸水素カリウムなど)を用いる。
  • 乾燥すると発生しやすい病気なので、水を散布する。

脚注

  1. ^ 「2. 胞子発芽時の形態と生理」 『日本植物病理学会報』 1964年 29巻 4号 p.214-218, doi:10.3186/jjphytopath.29.214, , 日本植物病理学会

外部リンク

  • うどんこ病 住友化学園芸
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。