» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

梨羽氏

梨羽氏(なしわし、なしわうじ)は、日本の氏族鎌倉幕府の功臣・土肥実平の後裔・小早川氏の庶流一族である。古くは梨子羽とも表記した。

出自

(桓武平氏)平良文の流れを汲む相模国土肥郷を発祥とする土肥氏の一族で、土肥実平の子・遠平安芸国沼田荘(広島県三原市)地頭職に補任され、養子・景平がこれを継ぎ小早川氏を称した。その後裔、沼田小早川氏小早川春平の子・(時春)が沼田荘内の梨子羽郷を分知され梨子羽氏(梨羽氏)を称し、(梨羽城)(広島県三原市本郷町上北方)を本拠地としたことに始まる。ちなみに景平の実父は平賀義信であったとされ、これ以降は源氏の一族とも言える。

室町・戦国時代

沼田小早川氏小早川春平の子・時春が沼田荘内の梨子羽郷を分知され、小早川氏の庶子家として始まる。これが梨羽氏の初代当主・(梨子羽時春)である。その後、数代続くが、戦国時代になると、本家・沼田小早川家から敬平の子・(康平)を当主として迎えた。小早川隆景の沼田小早川家婿入りの際には、梨子羽宣平が積極的に貢献し、永禄4年(1561年)に毛利元就隆元父子が新高山城(雄高山城)を訪問した際にも歓迎の宴を主催した。宣平は平賀興貞の次男・(景行)を養子に迎えている。小早川隆景死後は毛利氏に仕え、関ヶ原の戦い後は毛利氏の周防国長門国長州藩)減封にともない、安芸国梨子羽の地を去った。

江戸時代以降

江戸時代は長州藩士・寄組(3218石)、大組(683石)として毛利氏に仕え、慶安4年(1651年)、藩主・毛利秀就の死に際して家老であった(梨羽就云)(なりとも、通称:頼母助)が殉死している。明治時代貴族院議員を務めた梨羽時起は長州藩士・大組(683石)の出身である。

系譜

太字は当主。実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
土肥実平
 
 
実平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
維平小早川景平[1]
 
 
 
茂平
 
 
 
雅平
 
 
 
朝平
 
 
 
宣平
 
 
貞平
 
 
 
春平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
則平
[沼田小早川家]
[梨羽氏]
梨子羽時春
 
 
 
 
 
煕平潔景
 
 
 
 
 
敬平元仁
 
 
 
 
 
梨子羽宣平景行
 
 
 
宣平
 
 
 
景行[2]
 
 
 
(略)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[長州藩寄組][長州藩大組]
 
 
 
 
 
梨羽就云梨羽景介
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[男爵家]
時起[3]
 
 
 
 
 
[4]
 
時介
 
 
 
 
 
才吉
 
 
 
時春
  1. ^ 平賀義信の5男。
  2. ^ 平賀興貞の子。
  3. ^ 長州藩士・有地藤馬の4男。
  4. ^ 景介長女

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。