» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

化学物質

(かがくぶっしつ、: chemical substance)とは、分野や文脈に応じて以下のような様々な意味で用いられている言葉である。

  1. 原子、分子および分子の集合体や高分子重合体のような、独立かつ純粋な物質[1]混合物不純物が多いものは除外される。特に化学が研究対象とするような物質[2]
  2. 元素または化合物に化学反応を起こさせることにより得られる化合物(化審法における定義)。
  3. 元素及び化合物(労働安全衛生法における定義)
  4. 人工的、あるいは工業的に合成した物質。天然物に対する概念として用いられる。なお広辞苑は、この意味の存在に言及した上で「元々このような意味はない」と指摘している[2]

以下、特に断りがなければ上記の定義のうち4の定義による「化学物質」について述べた。

序説

化学物質の態様

化学物質を広く元素及び化合物と捉えると、自然界に存在する化学物質、人工的に合成された化学物質、意図しないでできた化学物質(ダイオキシン類など)に分けられる[3]

アメリカ化学会が発行している Chemical Abstracts 誌で使用される化合物番号(CAS登録番号)が付与された物質の数は2017年現在で約2億種である[4]。このうち工業的に生産されているものは約10万種、世界で年間1000トン以上生産されるものは5000種程度とされる[3]欧州連合(EU)では新たにREACH (Registration, Evaluation, Authorisation and Restriction of Chemicals) を定め評価実施を行っている。

日本の法令における定義

化学物質の利便性

現代の日常生活で化学物質が多用されるようになったのは次のような理由による[3]

  • 化学物質には優れた特性を持つもの(合成洗剤の洗浄力や瞬間接着剤の接着力など)がある[3]
  • 工業的に大量生産でき安価である[3]
  • 化学製品として製品化され容易に入手することが可能となる[3]

化学物質と危険性

現在、世の中に存在する化学物質は何十万種とあり、市場で広く出回っているものだけでも数万の物質がある[5]

一般に化学物質と言うと危険というイメージが広がっている。確かに化学物質は使用方法によっては有害なものもある一方で、昔から人間が生活で用いてきたものも多い[6]。そういったものとしては、例えばアルコール染料などが挙げられる。市場で出回っている化学物質の中で有害とされてきた物質は1割ほどではないかとも言われている。ただし、従来「安全」とされてきた物質であっても使いかたによっては健康に悪い影響を与えることがあることも徐々に判明してきている。また同様に、家屋の密閉度が高くなったことで、今まで見過ごされていた化学物質がシックハウス症候群といった症状を引き起こすようなケースも現れてきている[5]

化学物質は固体液体気体ガス)、ミスト等々の状態で我々の周りに存在している。固体が特に問題となるのは状になっている場合である。口の中やの穴にとどまることになる。一部は咳とともに体外へと排出されるが、人間の鼻や口からは絶えず粘液が流れ出ており、その多くが胃へと流れてゆく。つまり呼吸により鼻や口へと入った粉は、気管に溜まったり、やがて、などの消化器系へと移動してしまう可能性が高い。気体の化学物質は主としてから吸収される。一部は肺以外の粘膜を通して血液中へと移動する[5]

危険性の態様

作業者リスク
化学物質を取り扱う作業者が化学物質を吸い込んだり触れることで生じる作業者の健康リスク[3]
製品経由リスク
製品に含まれる化学物質によって人や環境中の生物に生じるリスク[3]
環境経由リスク
大気や水などの環境中に排出された化学物質によって人や環境中の生物に生じるリスク[3]
フィジカルリスク
事故によって生じる設備や建物、人や環境中の生物に生じるリスク[3]

危険性の高い化学物質から身を守る方法

日常生活や一般の仕事の場で、危険性の高い化学物質から身を守る方法としては次のようなことが挙げられている[7]

  • 口に入れない、唇に接触させない。
  • においを嗅がない。吸い込まない。
  • 素肌・素手で触れない。
  • 化学物質どうしを近づけない。
  • やむを得ず扱う時は換気を確保し、風上に身を置く。
  • 保管は屋外の離れた場所にする。

有害な化学物質への職業ばく露を防止するためには、有害な化学物質の代替化、装置の密閉化や局所排気装置等の設置、適切な管理や取扱い、保護具の着用などが重要である。このうち、もっとも効果が高いのは有害な化学物質の代替化であるが、安易な代替化はかえって危険性を増大させるという指摘もある[8]。また、保護具の着用も適切なものを選択し、適切に管理・使用しなければならない。

化学物質による食中毒

食中毒の中でも、何らかの原因によってヒ素などの無機物質PCBメチルアルコールなどの有機化合物などの化学物質が食品中に混入し人を侵襲して起きる食中毒は「化学物質による食中毒」と定義されている[9]

日本で起きた「化学物質による食中毒」事件で特に知られた件に限っても、今までに以下のような事件が起きている[9]

化学物質が人の口を通して健康に被害をもたらす例として、ヒ素による中毒が挙げられる。日本では、茨城県で高濃度のヒ素が井戸水から検出され健康への影響が出ているとされており、他国ではバングラデシュ中国ネパールベトナムカンボジアなどのアジア諸国においてヒ素による中毒が広がっているという[9]

食中毒には様々な原因のものがあるが、他の原因の食中毒であれば消費者の側で予防することができる場合があるのに対して、化学物質による食中毒というのは消費者の側で予防することは困難だということが言える[9]

出典

  1. ^ “化学物質リスクコミュニケーションマニュアル” (PDF). 中小企業基盤整備機構. 2010年10月24日閲覧。
  2. ^ a b 岩波書店『広辞苑 第六版』
  3. ^ a b c d e f g h i j 暮らしの中の化学物質(石井 員良)、名古屋市、2019年10月6日閲覧。
  4. ^ CAS RN 正しく活用するためには?、一般社団法人化学情報協会、2019年10月6日閲覧。
  5. ^ a b c 亀井太『化学物質取扱いマニュアル』pp. 9–15
  6. ^ “環境コラムVol.26-暮らしの中の化学物質。”. 花王 (2003年9月1日). 2010年10月24日閲覧。
  7. ^ 亀井太『化学物質取扱いマニュアル』
  8. ^ “有害な化学物質の代替化はリスクを常に低下させるのか”. 2019年3月21日閲覧。
  9. ^ a b c d 社団法人日本食品衛生協会『食品衛生責任者ハンドブック 第4版』p.86

参考文献

  • 米谷民雄『食品中の化学物質と安全性』日本食品衛生協会、2009年。(ISBN 4889250301)。

関連項目

外部リンク

  • 独立行政法人 製品評価技術基盤機構
    • 化学物質総合情報提供システム
  • 環境省
    • PRTRインフォメーション広場
      • 化学物質ファクトシート
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。