» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

WWFインターナショナル・ヘビー級王座

WWFインターナショナル・ヘビー級王座WWF International Heavyweight Championship)は、現在のWWEがかつてWWFだった時代に認定した王座である。1982年に新王者となった藤波辰巳によって、新日本プロレスに定着した。

なお、一時期は(UWF)において同名ながら別個の王座が存在、こちらは前田明が保持した(後述)。

概要

もともとはWWWFインターナショナル・ヘビー級王座として、アントニオ・ロッカが保持していた王座とされるが、防衛記録などの詳細は不明である[1]1982年にWWFインターナショナル・ヘビー級王座としての復活後、同年8月30日にニューヨークマディソン・スクエア・ガーデンにて、当時の王者ジノ・ブリット藤波辰巳が挑戦して奪取。当時の実況担当だった古舘伊知郎は、かつて藤波が長年保持したWWFジュニアヘビー級王座が、初代王者のジョニー・デ・ファジオに因み「デ・ファジオ・メモリアル」と呼ばれたのに倣い、この王座を「藤波が掘り当てた『ロッカ・メモリアル』」と称していた。

9月21日、大阪府立体育会館にてマスクド・スーパースターを下して初防衛を飾った王者藤波に、長年地味な存在に甘んじていた長州力が、メキシコ遠征でUWA世界ヘビー級王座を奪取したのをきっかけに「俺もヘビー級の王者だ」と主張、藤波と袂を分かつことを宣言する。翌1983年4月3日、蔵前国技館において長州は2度目の藤波への挑戦で王座を奪取。この試合は プロレス大賞 のベストバウト(年間最高試合賞)に選ばれ、以降両者の抗争は同王座を中心に巡る「名勝負数え歌」と呼ばれる戦いとなり、長州戴冠後の両者のシングルマッチにおいては実に計6度のタイトルマッチが行われた。

当時、歴史的背景の薄いタイトルともされていたが、WWFNWAAWAと並ぶ世界三大プロレス団体という位置付けであったことから、アメリカのメジャー団体の認定するヘビー級タイトルとして認知度も次第に高まっていた。王者として知名度をあげた藤波に、挑戦者のボブ・オートン・ジュニアはタイトルマッチ前のインタビューで「このベルトをアメリカに持って帰れば即、通用するタイトルだ」と語っていた。藤波は第6代王者として長州やオートン・ジュニアの他に、キラー・カーンエル・カネックアドリアン・アドニスジミー・スヌーカなどを相手に8回連続防衛を成功させた。

1985年7月19日、藤波がスーパー・ストロング・マシンとの防衛戦の内容に不満を漏らして返上。新日本プロレスとWWFの業務提携が終了した同年10月31日をもって、この王座は空位のまま封印される。同じく藤波の保持していたWWFインターナショナル・タッグ王座(パートナーは木村健吾)と、ザ・コブラが保持していたWWFジュニアヘビー級王座も併せて返上後に封印された

タイトルマッチルールとして、フォール、ギブアップ、KO勝ちの他に リングアウト・フェンスアウト[注釈 1]反則勝ちなどあらゆる勝ちに対して王座が移動するルールが採用されていた。

なお後年、WWFがSWSと業務提携を結んだ際、依然として休眠状態にあったインターナショナル・ヘビー級、インターナショナル・タッグ、ジュニアヘビー級の3つの王座を、SWSで復活させようとするプランが持ち上がったが、結局は立ち消えとなった。SWSでは団体独自の王座を、SWS認定のもとに新設した。

歴代王者

歴代数 レスラー 防衛回 獲得日付 獲得した場所(対戦相手・その他)
初代 アントニオ・ロッカ 1948年 ブエノスアイレス
第2代 トニー・パリシ 1982年 ニューヨーク州バッファロー
第3代 ジノ・ブリット 1982年8月 ニューヨーク州バッファロー
第4代 藤波辰巳 3 1982年8月30日 マディソン・スクエア・ガーデン
第5代 長州力 2 1983年4月3日 蔵前国技館
第6代 藤波辰巳 8 1983年8月4日 蔵前国技館

1985年7月19日に札幌中島体育センターの防衛戦後に王座返上

王者変遷の詳細

年月日 王者 結果 挑戦者 備考 試合会場
1982年8月30日 ×ジノ・ブリット 体固め 〇藤波辰巳 藤波がタイトル奪取 マディソン・スクエア・ガーデン
1982年9月21日 〇藤波辰巳 逆さ押え込み ×マスクド・スーパースター 初防衛 大阪府立体育会館
1982年11月4日 〇藤波辰巳 反則(オーバー・ザ・フェンス) ×長州力 2度目の防衛 蔵前国技館
1982年12月19日 〇藤波辰巳 体固め ×木村健吾 3度目の防衛 後楽園ホール
1983年4月3日 ×藤波辰巳 体固め 〇長州力 長州がタイトル奪取 蔵前国技館
1983年4月21日 〇長州力 リングアウト ×藤波辰巳 初防衛 蔵前国技館
1983年7月7日 〇長州力 反則 ×藤波辰巳 2度目の防衛 大阪府立体育会館
1983年8月4日 ×長州力 リングアウト 〇藤波辰巳 藤波がタイトル奪取 蔵前国技館
1983年9月2日 △藤波辰巳 両者リングアウト △長州力 初防衛 福岡スポーツセンター
1984年2月3日 藤波辰巳 試合不成立
(開始ゴング前に試合不能)
長州力 入場時の長州を藤原喜明が急襲 札幌中島体育センター
1984年2月13日 △藤波辰巳 両者リングアウト キラー・カーン 2度目の防衛 アラネタ・コロシアム
1984年7月5日 〇藤波辰巳 体固め ×エル・カネック 3度目の防衛 大阪府立体育会館
1984年7月20日 〇藤波辰巳 体固め ×長州力 4度目の防衛 札幌中島体育センター
1984年11月1日 〇藤波辰巳 レフェリーストップ(サソリ固め) ×カウボーイ・ボブ・オートン 5度目の防衛 東京体育館
1984年12月9日 〇藤波辰巳 回転足折り固め ×アドリアン・アドニス 6度目の防衛 リサール・メモリアル・スタジアム
1985年5月13日 △藤波辰巳 両者レフェリーストップ ジミー・スヌーカ[2] 7度目の防衛 大分県立総合体育館
1985年7月19日 △藤波辰巳 両者反則 スーパー・ストロング・マシーン 8度目の防衛 札幌中島体育センター

UWF版

1983年、新間寿はお家騒動の責任を取らされる形で新日本プロレスを追放されたものの、依然としてWWF会長の座にあった。そこから新間は当時、引退したタイガーマスク(初代)を埋もれさせたくないと、タイガーをマディソン・スクエア・ガーデンでのWWFの大会に出場させ、その試合の模様を「ワールドプロレスリング」のなかに設けたWWFのコーナーで放映する、といった私案をマスコミに語っていたものの、これは私案のままで終わる。

1984年3月25日、マディソン・スクエア・ガーデンにて、突如として「WWFインターナショナル・ヘビー級王座決定戦」が開催された。これに出場したのはカナダ出身のピエール・ラファエル、そして、新日本プロレスに当時籍を置きながら謎の欠場を続けていた前田明だった。試合前に当地のWWF関係者から直々に激励も受けたという前田は、短時間で王座獲得に成功。決まり手はアバラ折り(コブラツイスト)だった。

前田が獲得したこの「WWFインターナショナル・ヘビー級王座」のベルトには、認定団体の名称(WWF)を差し置いてまで「UWF」の文字が大きく書かれており、前田は東京スポーツの記者にその意味を問われると「そうです、僕はUWFに行きます」「今の新日本は正規軍と革命軍の抗争に明け暮れ、本当のプロレスができない」と答え、UWFへの移籍を認めた。このタイトルマッチで用意されたチャンピオンベルトは、当時 藤波辰巳が保持していたチャンピオンベルトとは全くの別物でありながら、タイトル名称が同じという物議を醸すものであった。言わば、同じ名称のチャンピオンベルトが2本同時に存在する形となった。

その後、新間は正式に新団体・UWFを発足させ、それと同じオフィス内に「WWF日本支部」を設置した。

前田の王座奪取は東京スポーツなどで「藤波の同名王座は無効?」といった見出しと共に報じられたが、当然ながら藤波を始めとする新日本プロレスサイドは黙っていなかった。報道でこの件を知った藤波は「ひとつだけ言えるのはファンを甘く見るなということ。新団体ができてハイ新しいベルトができました、ではファンが納得すると思う?」と不快感を示したうえ、前田にIWGPリーグ戦への参加を呼びかけた。

また、坂口征二副社長は「冗談じゃない。この王座は新日本プロレスに管理運営権があるんだ」と主張、さらに「問答無用の仕事師」の異名で頭角を現した藤原喜明は、UWFへ殴りこんだうえでの前田との一騎討ちを要求した。のちに藤原は特別参加の形でUWFに参戦、前田とのシングルマッチも実現したが、これに件の王座は賭けられることはなかった。

その後、選手の離脱と加入などが相次いだUWFにおいて、前田は王座防衛戦の機会を逸する形となり、結局日本では一度もタイトルマッチが行われないまま(海外では、1984年5月21日にマディソン・スクエア・ガーデンにて、レネ・グレイを相手に防衛戦を行っているが、これが最初で最後の防衛戦となっている)、新間が正式にUWFから手を引いた事によりWWFとの関係も無くなり、王座返上の形で事実上封印されるに至った。

なお、この王座は『UWFヘビー級王座』に改称された。前田が率いる「RINGS」の公式サイトにある前田自身のプロフィールにおいて、「元はWWFインターナショナル・ヘビー級王座だったが、旧UWFとWWFの関係が消滅したと同時に改称される」といった注釈付きで、「UWFヘビー級王座」と紹介されているのがその最たる例である。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 場外フェンスから相手選手を出した場合故意の有無に関係なく出した側が負けになる当時の新日本独自のルール。

出典

  1. ^ “WWF International Heavyweight Title”. Wrestling-titles.com. 2019年3月24日閲覧。
  2. ^ “NJPW 1985 IWGP & WWF Champion Series”. Puroresu.com. 2019年3月24日閲覧。

外部リンク

  • Wrestling-Titles.com: WWFインターナショナル・ヘビー級選手権
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。